株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 チャンネルAJER更新しました。
『現実を説明しない経済学①』三橋貴明 AJER2012.9.25(1)

http://www.youtube.com/watch?v=ZN91yrnvjJY

『現実を説明しない経済学②』三橋貴明 AJER2012.9.25(2)

http://www.youtube.com/watch?v=ftKTHWAlP_c

ガンガン行きますよっ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



 本日は連休明けの火曜日(UU数が多い)ですので、講演の告知をまとめて(北海道帯広市から福岡県直方市まで)ご紹介させて頂きます。10月は一般の方がご参加頂ける講演が目白押しなのです。


【10月16日(火)「東京都トラック協会ロジスティクス研究会の第1回オープンセミナー」】
http://www.ttal.jp/?p=1360
 日時:平成24年10月16日(火) 17:30~19:00
 会場:東京都トラック総合会館 7階大会議室
住所:新宿区四谷3-1-8 電話:03-3359-4137
 テーマ:持続性の追求「インフラ整備の必要性」と「経済規制緩和のもたらすもの」
 講師:京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡氏、作家・評論家 三橋貴明氏
 費用:無料
連絡先】東ト協教育研修部 TEL.03-3359-4137 


 京都大学教授の藤井聡先生と共に「インフラ整備」「規制緩和」について語りまくる予定でございます。


【10月21日(日)三橋貴明講演会のお知らせ「日本を救う経済政策はこれだ 米中露韓経済戦争と尖閣・竹島」
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_39.html#Noogata
 日時 2012年10月21日 午後2時30分から
 場所 ユメニティのおがた(JR直方駅徒歩3分)
 入場料 前売り1000円 当日1500円(全席自由席)
 主催 産経新聞を応援する会
 共済 日本会議福岡 筑豊支部
 前売り券
 (1) ちけっとぴあ セブン入れ分 サークルKサンクス
  TEL:0570-02-9999 Pコード:621-586
 (2) ユメニティのおがた 他 協力店
 問合せ先 TEL:0949-22-3520
http://ameblo.jp/sankeiouen/entry-11372359653.html


 何気にもの凄い方から応援メッセージ(↑)を頂戴しております。ご注目下さい。


【10月28日(日)経営者向けプレミアムセミナー「激変の世界経済の中で日本の経営者はどう判断すべきなのか!?」】
http://ideafactory.web.fc2.com/
 日時:2012年10月28日(日) 12時45分開場 13時~18時
 詳細は上記URLをご覧くださいませ。


【10月31日(水)「真冬の向日葵」刊行記念講演会・サイン会」】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_39.html#Obihiro
 演題:メディアの大罪がまた始まった
 日時:2012年10月31日(水)
   午後6時~午後8時(開場:午後5時30分)
  前半:三橋先生講演会 特別ゲスト:中川ゆう子氏
  後半:三橋先生、さかき先生サイン会
 場所:道新ホール(北海道新聞帯広支社2F)
 募集要項:
  ○募集人数:150名※定員になり次第締め切らせていただきます
  ○参加費:無料
 主催:ザ・本屋さん 後援:北海道新聞帯広支社 協力:海竜社
 お問い合わせ先:0155-23-5991(ザ・本屋さん)


 何と中川ゆう子先生に特別ゲストとしてお越し頂くことになりました。


 北は北海道から、南は沖縄まで(今回は福岡までですが)、三橋は「デフレ脱却」及び「情報の歪みを正す」ために講演で飛び回ります。恐らく、総選挙までは講演が延々と続くスケジュールが続くのではないかと思います(政治家の方々からの講演依頼が増えてきているので)。
 
 さて、本日は上記にも登場した藤井聡先生のご投稿です。


◆◆◆(以下、藤井聡先生のご投稿)◆◆◆
 役人が些末な数字の議論を始める「べき」なのは、歴史的、国家的スケールでの基本的な「構想」をつくり、それが「政治的」に共有されて「から」なのです。そこで求められているのは計算力なのではなく大局観なのであり、「知力」だけではなく大局を読み解き未来を作らんと力強く志す「胆力」なのです。
 それが国土計画というものです。
 繰り返しますが、それは小賢しい役人にできる様なものではありません。天下国家を語らんとする見識有る大官僚達、そして大政治家達の仕事なのです。その基本構想ができて...からはじめて、役人達や計算屋達の出番となるのです。たとえばそれは、成功する企業がそうであることと同じです。成功する企業とは、社長が「ビジョン=構想=物語」を徹底的に語り、それに基づいて会社の(計算力も含めた)あらゆる力を動員しながら、一丸となって成功していく組織体なのです。
 当方は、今日の巨大地震の危機に直面した今、語るべき物語は、地方分散を重要な要素の一つとして含めた、強くしなやかな国土づくりを国民全体で目指す、というものに違いないと心の底から確信しています。
 ご関心の方は、下記コラム、ご覧ください。


『京都大学大学院教授・藤井聡 巨大地震に備え「地方分散」せよ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121008/lcl12100803130000-n1.htm
 南海トラフ地震や首都直下地震への対策が必要であるとの認識は国民的に共有されつつあるように思う。それとともに、その対策である「国土強靱(きょうじん)化」の重要性も徐々に認識され始めているようだ。例えば、この度の自民党総裁選でも、国土強靱化は重要な論点の一つとして報道されている。
 ≪防災とは違う考え方が必要≫
 しかし、「強靱化」の考え方や具体的方針は、一般には十分に理解されていると言い難い。大手メディアでは「財政が厳しい今、強靱化対策なんて無理だ」などと伝えられることもしばしばである。が、それは完全な誤解だ。
 そもそも、財源が乏しい中で超巨大地震対策を図ろうというのが「強靱化」である。「強靱」とは強くしなやかな様を言う。巨大災害でも、何とか致命傷を避けて被災を最小化したうえで、迅速に回復することを見通しつつ、限られた財源の中で最善を尽くそうとするのが「強靱化」なのだ。
 十分な財源があるのなら、「強靱化」ではなく災害を完全に防ぐ「防災」を志せば良い。が、それは現実的には不可能だ。例えば、首都圏の十分な耐震補強には1000兆円が必要だともいわれている。その財源の確保は今の日本の国力からいって不可能だ。さらにいえば、科学的に危惧される「富士山大噴火」には、効果的対策が見当たらないのが実情だ。
 だからこそ、従来の「防災」とは異なる対策が求められているのであり、その一つとして現実味を帯びてくるのが、想定被災地からの事前疎開、つまり「地方分散」という考え方なのである。
 我が国の人口や都市機能の3割は、首都圏に集中している。そして、そこを直撃するのが首都直下地震だ。南海トラフ地震が襲いかかるのも、大阪、名古屋の両都市圏をはじめ全土の4割もの都市機能が集中する、(首都圏を除く)太平洋ベルトの諸都市だ。迫り来る巨大地震は、日本経済に壊滅的打撃を与え得るのである。
 ≪地方主要都市の「温存」を≫
 こうした国土の構造上の脆弱性を克服して、国土構造そのものを「強靱化」していくためには、想定被災地に過度に集中した都市機能を、日本海側や北海道、中国、四国、九州といった地方部へ分散(つまり、事前疎開)させることが急務となるのである。そして、「地方分散化」は、様々な意味で日本の強靱化に貢献する。
 第一に、分散化することによって、災害の一次被害がその分、減少する。第二に、仮に、太平洋側の諸都市が「破壊」されたとしても、分散化していれば、地方都市が「温存」されて、日本全体が致命傷を負うことは避けられる。第三に、災害を無傷か軽傷で生き延びた地方都市は、被災地「救援」を行うことも可能になる。
 地方分散がうまくいけば、巨大な自然災害が発生しても、「致命傷を避け、被害を最小化し、迅速に回復できる」のであり、国土全体が強くしなやかなものとなる。これこそ、想定被災地における直接対策を上回る重大な意味を持つ「国土そのものの強靱化」なのであり、これによって、日本は「亡国」の危機を免れ得る。今や、単に防災や減災にとどまらない「国土強靱化」という言葉が、国会などでも盛んに使われだしているのも、そのためだといえる。
 むろん、ここまで一極集中が進んだ今日の日本で、時計の針を巻き戻すような地方分散化は必ずしも容易ではないだろう。しかし、例えば、全国知事会が目下、主張している「日本海軸」や「第二太平洋軸」(四国新幹線)といったインフラ投資を軸とした地域の経済成長策が地方分散化をもたらすことは間違いないだろう。
 ≪新幹線などへの投資で誘導≫
 近年の国土の歴史的な変遷を見ても、それは一目瞭然だ。
 例を挙げると、かつて北陸の中心都市だった「加賀百万石」の金沢を抜き去って、新潟市が日本海側唯一の政令指定市になった背景に、「上越新幹線」の開業があったことは確実だ。最近でいえば、九州新幹線開業に伴う熊本市の政令指定市化が記憶に新しい。さらには、出遅れたその金沢でも、北陸新幹線計画が決定された結果、現在、駅前の投資が大きく進展していることはよく知られている。新幹線を中心にした交通インフラへの投資は、10年、20年という歳月を経て、沿線諸都市の飛躍的な発展を促してきたのである。
 こうした次世代投資を国家プロジェクトとして展開していくと同時に、地方分散化へと誘導する税制優遇策などの各種ソフト施策を展開していくことこそが、過度な一極集中を是正し、都市機能を分散させて、国土を抜本的に「強靱化」させる、最も効果的かつ現実的なシナリオなのである。
 こうした強靱化の基本的な思想と方針を十全に理解した政権が「近いうち」に我が国に誕生することを、是非とも祈念したい。万が一にもその願いが叶(かな)わないのなら、日本国家が「近い将来」に、安寧ある繁栄を続けられない状態に陥ってしまうことは、残念ながら避け難いのである。』
◆◆◆以上◆◆◆
 
 わたくしは「アンチ・公共事業」の人たちと戦うために、
「世界屈指の自然災害大国である日本において、誰も自然災害では死なない国を目指す。これに誰が反対するんですか! あなたは『安全』という商品は不要なんですか!」
 といった「レトリック」を使いますが、現実にはこれほどまでに大規模自然災害が多発する国で、「災害で誰も死なない」を達成するには、さすがに日本の供給能力をもってしても困難です。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震、さらには富士山の噴火と言った大災害に対して「完全なる防災」を目指すと、財源というよりは「供給能力」がボトルネックになってしまうわけです。


 首都直下型地震に「十分な耐震補強」をするとなると、十年の期間をかけるとすると、一年間に100兆円です。少なくとも現在の日本の建設産業は、100兆円規模の需要拡大に速やかに対応可能なほどの供給能力を備えてはいません。無論、需要が確実に続くとなると、建設産業が設備投資を拡大し、中長期的に供給能力は上がっていきます。とはいえ、いきなり100兆円分の供給能力を獲得するなどできるはずがなく、何年もかけて設備投資や人材強化を積み重ね、「十年後」に現在と比べて100兆円規模の供給能力を増強するのがやっとではないかと思います。バブル直後ならともかく、日本の建設産業は公共事業削減の影響で、自らの供給能力を縮小しすぎました。


 というわけで、日本国の「供給能力」の分散化を図り、いざという時に互いに助け合うことが可能にすることが喫緊の課題というわけです。


 個人的には、田中角栄の「国土の均衡ある発展」と藤井先生の仰る国土の強靭化は、少し違うと思います。均衡ある発展ではなく、他地域を助けることができる「供給能力の拠点」を分散させておくことが、国土強靭化のポイントだと考えるわけです。すなわち、レジリエンシーの強化です。一か所のルーターが壊れたとしても、他のルーターがルーティングしてくれることでネットワーク全体の通信は維持される、インターネットのイメージといえばいいでしょうか。


 ということは、東京や大阪などの大都市圏にリソースを一極集中する結果となる「道州制」を推進する日本維新の会(やみんなの党)は、国土強靭化の概念とは相いれないということになります(自民党内でも未だに道州制を主張する人が少なくないですが、少なくとも消費税の地方税化については安倍総裁が「そこまで言って委員会」で反対の意思を示していらっしゃいました)。

 改めて考えても、次の総選挙は冗談でも何でもなく「日本の将来を決定づける」運命の選挙になりそうです。



「来たるべき国難に備えた国土の強靭化を!」にご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。