あなたのくらしに、みみより解説!
国の特別天然記念物トキ。新潟県の佐渡を中心に飼育・繁殖が行われてきましたが、来年、本州では初めて、地震からの復興に取り組む能登半島で放鳥されることになりました。
先週89歳で亡くなった南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領。質素な生活を続け“世界一貧しい大統領”と呼ばれたムヒカ氏が問いかけた本当の豊かさと幸せの条件とは?
5月20日は長さと質量の基準を定めたメートル条約が締結されて150年。公開されたメートルとキログラムの原器をみみちゃんと取材してきました。最新事情も解説します。
長崎県対馬市の寺から盗まれた仏像が13年ぶりに韓国から対馬に戻ってきました。高齢化や人口減少で文化財を守るのが難しいという声が各地で聞かれる中、対策を考えます。
先月、東名や中央道など広範囲の高速道路でETCのシステム障害が発生し運用再開までに38時間かかりました。なぜトラブルが起きたのか、求められる対策は何か考えます。
アメリカの関税などの政策によって日本の大企業の今年度決算の最終利益見通しは6年ぶりに減益となる見通しです。業種別の各企業の内容や賃金への影響を詳しく解説します。
物価高に終わりが見えず、日米の関税交渉も不透明のまま国会の会期末が1か月後に迫っています。緊張感を増しつつある終盤国会と政権の行方をNHK世論調査から考えます。
私たちの戸籍の氏名に「読みがな」をつける改正戸籍法が5月26日から始まります。どのような手続きがあり暮らしにどのような影響があるか、詳しく解説します。
和食に欠かせないコンブの生産量が急激に減っていて去年は記録的な不漁に陥りました。消費者への影響や主な産地である北海道が検討している対策などについて解説します。
書店が一つもない市町村が3割近くに達し、図書館を設置している町と村が約59%にとどまる中、子どもが本にふれる場を増やす自治体などの取り組みについて考えます。