アルカディア (ゲーム機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルカディア
メーカー エマーソンラジオ英語版
種別 据置型ゲーム機
世代 第2世代
発売日 アメリカ合衆国の旗 1982年
日本の旗 1983年3月25日
CPU Signetics 2650
GPU Signetics 2647N
対応メディア ロムカセット
互換ハードウェア バンダイ・アルカディア
Hanimex HMG 2650
他30種以上
次世代ハードウェア プレイディア
テンプレートを表示

アルカディアArcadia)は、1983年日本で発売された家庭用ゲーム機

日本ではバンダイ・アルカディアとして、アメリカではEmerson Arcadia 2001として、ドイツではHanimex HMG 2650として販売されるなど、世界中でまったく別の会社からまったく別の名前で販売された同一のシステムの互換機が30種類以上存在する[1][2]。本稿では便宜的に日本で最も普及した互換機の名称であるアルカディアの項目名を用いる。

アメリカ日本では高性能な競合機に阻まれ失敗したが、西ドイツなど欧州の一部の地域ではある程度の成功を収めた。

互換機[編集]

アルカディア互換機は日本だけでもP.I.C.・エクセラ、朝日通商・ダイナビジョン、バンダイ・アルカディアなど複数にわたる。互換機は内部的にはまったく同一のシステムを採用しているが、実際はカートリッジの形状によっていくつかのバリエーションに分けられ、それぞれに互換性は無い。互換機はそのほとんどが香港で製造され、各国のディストリビューターによって独自の名称で販売された。そのライセンス元は不明である[2][注 1]

バンダイ・アルカディア[編集]

バンダイ・アルカディアとは、バンダイが1983年3月25日に日本で発売した家庭用ゲーム機である[3]日本でのアルカディア互換機としては最も普及した。[要出典]

バンダイは1982年にマテル・Intellivisionを北米から輸入し「インテレビジョン」として販売したが高価[注 2]だったため失敗しており、より安価なアルカディア(Emerson Arcadia 2001と同一の製品)を輸入し「インテレビジョンの後継機」として売り出した[1][注 3]

アルカディアは1983年2月のバンダイフェアでの発表時点においては定価29,800円で発売予定としていた[3][5]。ところが、アタリの家庭用ゲーム機事業の日本進出などを受け、生産を委託する香港のユニバーサル社と協議の上で1983年3月の発売時には急遽予定価格を大幅に下回る19,800円に標準小売価格を設定し[3][4][5][6]、8ビットCPUを採用する家庭用ゲーム機としては日本で初めて2万円を切る低価格で発売されることとなった[3][4][注 4]。しかし、アルカディアの発売後も任天堂ファミリーコンピュータを15,000円[注 5]で発売することを発表するなど競合各社による低価格帯の家庭用ゲーム機の発表や価格改定が相次いだため、アルカディアもその情勢に影響される形で1983年7月18日[6]に定価を更に下げ、従来の19,800円(カートリッジ1本同梱[注 6])から9,800円(本体・コントローラ等付属品のみ[9])まで値下げするに至った[2][5][6]

コントローラは同社から前年発売されたインテレビジョンのものと同様に絡まりにくいカールケーブルで接続されたテンキー付きの縦長コントローラで、方向パッドはインテレビジョンと違ってレバー付きである。このレバーは外すこともでき[10]、インテレビジョンと同様のパッドとしても使用できる。『月刊コロコロコミック』1983年10月号に掲載された家庭用ゲームハードの比較記事では、アルカディアのコントローラはファミコンを含む同年発売の6機種のコントローラの中で唯一、最高の5つ星評価を得ていた。しかし画面性能は208×128ドット・8色止まりでサウンドも単調と評され、同誌の総合評価ではファミリーコンピュータ・アタリ2800SG-1000に劣っていた。

ソフトウェアのラインナップとしては、同社が版権を持つアニメ・漫画等をゲーム化したキャラクターソフトを相次いで発売した[1][11]。一方でキャラクターゲーム以外のラインナップは日本国外からの輸入ソフトが占めた[1]。カートリッジの価格は輸入ソフトは2,980円から4,800円、キャラクターソフトは3,800円に設定された[9]

バンダイは1983年3月の発売当初、アルカディアの初年度の販売台数を約20万台と見込んでいた[3]。1983年の日経産業新聞の調査によると1983年4月から8月にかけてアルカディアは約4万台を販売し、任天堂のファミリーコンピュータ、セガ・エンタープライゼスのSG-1000、エポック社カセットビジョンJr.に次いで3位に並んだという[12]。しかし記事中では、9,800円への強引な値下げによって販売台数を支えたのが実態であり、発売が1983年3月ということもあって夏休み商戦では苦戦したと評価している[12]。結局アルカディアは商業的に失敗し、平行して輸入販売していた光速船(GCE・Vectrex)の販売にも失敗したバンダイは、1977年から続けているゲーム機事業から一時撤退することとなった[2]

Emerson Arcadia 2001[編集]

Arcadia 2001は、アメリカの大手家電メーカーEmerson Radio社が1982年に発売した家庭用ゲーム機。アメリカでのアルカディア互換機としては最も普及した。ハードの形状やスペック的にはアメリカで1980年に発売されたMattel Intellivisionに良く似ており、特にコントローラーの形はそのまま踏襲されている。当時のアメリカの人気ゲーム機だったAtari 2600より高性能なことを売りにしていた。

しかしArcadia 2001の発売とほぼ同時に、より優れた性能の競合機であるAtari 5200コレコビジョンが発売され、いきなり苦境に立たされる。また、UA社はアタリ社がライセンスを持つ『ミサイルコマンド』(アタリ)や『ギャラクシアン』(ナムコ)といった人気アーケード作品をArcadiaに移植してエマーソン社に提供した。しかし、アタリ社はこの頃より自社のライセンス管理を強化する方針を取ったため、エマーソン社はアタリの持つライセンスを取得できなかった。訴えられるのを恐れたエマーソン社は無許諾のままそれらのゲームの販売を強行することができず、売るに売れないソフトを不良在庫として抱えこむ羽目になった。ナムコなど人気アーケードゲームのライセンスの多くはAtariが握っていたため、Arcadia 2001のソフトは『ホッピーバグ』(セガジャンプバグ』の移植)や『スペースバルチャー』(テーカンプレアデス』の移植)など、ややマイナーなアーケードゲームが多くなった。性能で競合機種に劣り、キラーソフトも存在しないArcadia 2001は、アメリカでは商業的に失敗した。

Hanimex HMG 2650[編集]

HMG 2650は、Hanimex社が1982年に発売したゲーム機。西ドイツでのアルカディア互換機としては最も普及した。西ドイツではそれまでインタートン・VC 4000というゲーム機が人気で、VC 4000とよく似たシステムでより高性能なHMG 2650は、その次世代機的なポジションとしてそれなりの人気を博した。

互換機一覧[編集]

機体名 販売業者 国名 互換機のバリエーション
Advision Home Arcade Advision フランスの旗 Emerson console
アルカディア バンダイ 日本の旗 Emerson console
Arcadia 2001 Emerson アメリカ合衆国の旗 Emerson console
Cosmos Tele-Computer スペインの旗 Emerson console
ダイナビジョン 朝日通商 日本の旗 MPT-03 console
エクセラ P.I.C. 日本の旗 MPT-03 console
Hanimex MPT-03 Hanimex フランスの旗 MPT-03 console
HMG-2650 Hanimex ドイツの旗 Emerson console
Home Arcade Centre Hanimex フランスの旗 Emerson console
Intelligent Game MPT-03 Intelligent Game アメリカ合衆国の旗 MPT-03 console
Intercord XL 2000 System Intercord ドイツの旗 Emerson console
Intervision 2001 Intervision スイスの旗 Ormatu console
ITMC MPT-03 ITMC フランスの旗 MPT-03 console
Leisure-Vision Leisure-Dynamics カナダの旗 Emerson console
Leonardo GiG Electronics イタリアの旗 Emerson console
Ormatu 2001 Ormatu Electronics BV オランダの旗 Ormatu console
Palladium Video Computer Game Neckermann ドイツの旗 Palladium console
Polybrain Video Computer Game Polybrain ドイツの旗 Palladium console
Poppy MPT-03 Tele Computer Spiel Poppy ドイツの旗 MPT-03 console
Prestige Video Computer Game MPT-03 Prestige フランスの旗 MPT-03 console
Robdajet MPT-03 スイスの旗 MPT-03 console
Rowtron 2000 Rowtron イギリスの旗 MPT-03 console
Schmid TVG-2000 Schmid ドイツの旗 Emerson console
Sheen Home Video Centre 2001 Sheen オーストラリアの旗 Ormatu console
Soundic MPT-03 Soundic フィンランドの旗 MPT-03 console
Tele Brain Mr. Altus ドイツの旗 Palladium console
Tele-Fever Tchibo ドイツの旗 Emerson console
Tempest MPT-03 Tempest オーストラリアの旗 MPT-03 console
Tobby MPT-03 Tobby Tobby MPT-03 console
Trakton Computer Video Game Trakton オーストラリアの旗 Palladium console
Tryom Video Game Center Tryom アメリカ合衆国の旗 MPT-03 console
Tunix Home Arcade Monaco Leisure ニュージーランドの旗 Emerson console
UVI Compu-Game Orbit Electronics ニュージーランドの旗 Orbit console
Video Master Grandstand ニュージーランドの旗 Orbit console

ソフトウェア[編集]

ソフトの全タイトル数は51本。47本がUA社から発売された。また4本がバンダイから発売された[11]。複数のゲームの隠しメッセージとして香港のAndrew Choiが製作したとの記載が見られる。なおAndrew ChoiはVC 3000用ゲームの隠しメッセージにも名が記されており、VC 3000とアルカディアのゲームは同一のグループが製作していた模様。

アメリカにおけるArcadia 2001用のゲームはややマイナーなアーケードゲームの移植が主力である。アメリカでは販売中止を余儀なくされた、『ミサイルコマンド』に似た『ミサイルウォー』や、『パックマン』に似た『スーパーカブラー』など、アタリやナムコの無許諾移植や模倣作品も、日本や欧州などの地域では発売されている。ライセンスを得たタイトルはオープニング画面にライセンス元のクレジット表記がされているが、無許諾移植はクレジット表記が存在しない違いがある。

日本市場のみ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Signetics社のシステムを採用していることからSignetics社か親会社のフィリップス社であると推測される。Signetics社のシステムを採用したゲーム機としては、1978年頃にもやはりライセンス元が不明な同一のシステムの互換機が欧州各国で大量に出回ったことがある。そのハードは西ドイツでのみ成功し、現在はインタートン・VC 4000として知られる。
  2. ^ 定価49,800円[4][5]
  3. ^ 一方、アルカディアの発売を伝える1983年3月18日の『日経産業新聞』の記事にはアルカディアがインテレビジョンの後継機という記述はなく、インテレビジョンを上位機種と位置付けた上で併売すると記載している[3]。また、『トイズマガジン』1983年8月号の記事では1983年の夏休み期間の直前にインテレビジョンが定価を19,800円に変更したことを記載している[5]
  4. ^ 日経産業新聞の佐々木裕記者の連載記事「膨らむ大型商品への期待・ビデオゲーム激戦」によると、アルカディアのカタログには29,800円と記載された価格欄を塗りつぶして慌てて訂正したような痕跡が残っていたという[4]
  5. ^ セガ・エンタープライゼスが家庭用ゲーム機「SG-1000」をファミリーコンピュータと同価格の15,000円で売り出すことを発表したことなどを受け、更に14,800円に定価を値下げした上で販売を開始している[5][7]
  6. ^ 『トイジャーナル』1983年7月号には1983年7月1日からカートリッジ付アルカディアを19,800円で発売するという記述が存在する[8]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 「アルカディア(なつかしの電子ゲーム PART.3 VIDEOゲーム)」『電子ゲームなつかしブック (コアムックシリーズ 682)』、コアマガジン、2016年9月29日、60頁、ISBN 9784864369619 
  2. ^ a b c d 「ファミコン以前の家庭用ゲーム機を振り返る!」『懐かしファミコンパーフェクトガイド』、マガジンボックス、2016年4月21日、99-101頁、ISBN 9784906735891 
  3. ^ a b c d e f 「バンダイ、家庭用8ビットゲーム機1万9800円で発売──アタリ進出に対抗」『日経産業新聞』、1983年3月18日、16面。
  4. ^ a b c d 佐々木裕「膨らむ大型商品への期待・ビデオゲーム激戦(下)値下げ合戦どろ沼に。」『日経産業新聞』、1983年5月27日、13面。
  5. ^ a b c d e f 「特別企画 '83注目ジャンルを探る ビデオゲームは…どう位置付けされるか?」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、97-99頁。 
  6. ^ a b c 茂木隆「バンダイ 家庭用パソコン分野へ参入」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、100頁。 
  7. ^ 大西康博「任天堂 おもしろいものを出せば…」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、102頁。 
  8. ^ 「夏から年末ヘ、商品展開を説明 6事業部から新製品多数を発表」『トイジャーナル』1983年7月号、東京玩具人形協同組合、119頁。 
  9. ^ a b 「アルカディア('83ビデオゲーム全紹介)」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、104頁。 
  10. ^ 森篤司 (2016年4月2日). "バンダイ アルカディアのメンテナンス済みモデルが税込2万円 ゲームソフト1本付き". AKIBA PC Hotline!. Impress. 2016年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月4日閲覧
  11. ^ a b 武宗しんきろう (2012年12月14日). “テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー 〜1984年日本編”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2019年10月12日閲覧。
  12. ^ a b 「4─8月の大手ビデオゲーム生産状況、家庭用が好調、27万台を突破──日経調べ。」『日経産業新聞』、1983年5月27日、16面。

関連項目[編集]

  • フィリップスとその子会社の関与したハード一覧
    • VC 4000 - 1978年に発売されたゲーム機。アルカディアと同じくSignetics社のシステムを採用している。西ドイツでのみ商業的に成功したため、西ドイツでの名称VC 4000で知られる。実際は同一のシステムで名称が違う互換機が欧州各国で大量に出回った。
    • オデッセイ2 - フィリップスの子会社であるマグナボックス社が1978年に発売したゲーム機。欧州を中心に展開されたVC 4000互換機に対して北米を中心に展開した。欧州でもかなり売れている。
    • MSX - 1983年に発売されたホビーパソコン。アルカディアと同じく、多数の互換機が発売されており、フィリップス社も参加した。
    • CD-i - フィリップスが提唱し、1991年に最初の製品を発売したマルチメディア機の規格。対応機を発売した企業は多いが、ゲーム機としては失敗した。
  • 3DO - 1993年に発売されたマルチメディア機。アルカディアと同じく、複数のメーカーから互換機が発売されている。