【地震】地震直後の72時間、TwitterとFacebookの利用実態が判明…IMJM調べ | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【地震】地震直後の72時間、TwitterとFacebookの利用実態が判明…IMJM調べ

ブロードバンド ウェブ
地震発生後72時間以内の利用内容(複数回答)
  • 地震発生後72時間以内の利用内容(複数回答)
  • 回答者内訳
  • Twitterを利用し始めたきっかけ
  • Facebookを利用し始めたきっかけ
  • Twitterを利用し始めた目的
  • Facebookを利用し始めた目的
 IMJモバイルは4日、「東北地方太平洋沖地震に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」の結果を公表した。震災発生後2週間が経過した3月26日~28日にかけて、20~59歳のTwitter、Facebookを登録、利用している男女932人から有効回答を得た。

 まずTwitter、Facebook利用者に対し、「利用し始めたきっかけ」をそれぞれ尋ねたところ、Twitterについて地震前からの利用者は「流行していたから」(31%)との回答が最も多いのに対し、地震後からの利用者では「友人、知人、家族に推奨されたから」(40%)との回答が最も多くなり、地震発生前後で利用開始のきっかけが大きく異なっていることが判明した。

 一方、Facebookでは利用開始時期に関わらず「友人、知人、家族に推奨されたから」(45%)との回答が最も多く、次いで多い「メディアで取り上げられていたから」との回答は地震前に比べ地震後からの利用者の方が約10ポイント高い結果となった。

 次に「利用し始めた目的」をそれぞれ尋ねたところ、Twitterでは「有益な情報を収集できるから」(47%)が最も多く、次いで「有名人の書き込みが見られるから」(39%)となり、Facebookでは「友人、知人、家族の様子が分かるから」(55%)が最も多く、次いで「楽しそうだから」(27%)となった。利用開始時期別に見てみると、「非常時の連絡手段として利用できるから」との回答は、地震前に比べ地震後からの利用者のほうがTwitterでは23ポイント、Facebookでは8ポイント上回る結果となり、地震の前後でサービスの捉え方に変化が生じたと推察できるとのこと。

 そして地震発生以前からのTwitter、Facebook利用者に対し、地震発生後72時間以内にTwitter、Facebookをそれぞれ「どのように利用したか」を尋ねたところ、Twitterでは「情報の収集」(84%)が最も高く、次いで「情報の共有」(48%)となったが、Facebookでは「友人・知人の状況確認」(56%)が最も高く、次いで「情報の収集」(47%)となり、Twitterは情報収集の手段として、Facebookは安否確認の手段として使い分けがされていたことが推察できる結果となった。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top