社会システム論 第7回

説明指向の機能主義が、自己保存的・自己再生産的なシステム理論の正しさに大きく依拠しているのに対して、等価機能主義は、そういう理論に対する依存性がきわめて弱い、という話。
 
以下、レスポンスカードより。

  • 8000字のレポートというと大体何割ぐらいがノルマになるのでしょうか? また、wordでいうと字数とは文字数の方を指すのか、40×○○の様に計算で出すものなのでしょうか? 形式的なことですが教えて下さい。

  • 本、読んでみようと思いました。

  • 先生は宅浪をしたとおっしゃっていましたが、予備校には行かなかったのですか。僕も浪人したんですけど、自分だけでは勉強できなかったと思うので、先生はすごいと思いました。東大出身だからといって教授になれる人は少ないと思うのですが、先生は東大の中でもかなり優秀だったのですか。また有名な大学出身だと教授になりやすいのですか。

  • 前から思っていたが、社会学と哲学は似ていると思う。

  • なんだか今日の講義は楽しかったです。なぜでしょうか。哲学的だからでしょうか。

  • 少し東大の事が分かった気がする。

  • alternativeはよくきくことばだが、詳しい意味が知りたい。社会学の中ではどのような意味を持つのかも気になる。

  • レポートは手書きでなく、ワープロでも構わないでしょうか。

  • 言っている事はすごくわかりやすいのですが、これがわかる事で何がわかるのか、ふと疑問に思いました。キリンの首が長いのは〜というような話はいつもなるほどと思うのですが。

  • 先生は神がいるとはどのようなことだと思っていますか。

  • 社会のシステムについての授業だと思っていたら哲学も関係あるのですね。

  • 方法と理論の説明はだいたいわかった。

  • 機能主義のメリットがわかった気がする。

  • ノートには表しづらいのですが、図をフルに使っていて動きのある説明はわかりやすいです。等価機能主義での理論-方法のとらえ方が、どこまでがそれまでの社会システム論と対比?の関係にあるのか、よくわからなかったです。

  • 神学は、面白そうだと思った。個人的に人類の一番の発明は神様だと思う。神様なんて自分の中で好き勝手に1人だけ作ればいいと思うけど。

  • この授業で約何人の人が不可をとるのか。

  • なんとなく分かりました。そういえば今まで社会学の授業は受けたことがなかったなあと、今更ながら思いました。

  • 比較する2つの対象はその観点の水準(大まかさ)を同様にしなければならないことが分かった。

  • せっかく良い事を話しているのに「とか」「みたいな」で終わらすのは良くないですよ。

  • 難しかったです。鳩山首相は宇宙人だと思いますか。

  • 自己保存についての話は非常に難しかったです。次回もまた少し解説してほしいです。

  • 最近、先生のイメージカラーが「茶色」になってきました。

  • 口頭で「キノウ」と言われると新しい単語などの時には「帰納」なのか「機能」なのか分からなかったりして残念です。先生は医療福祉でも授業してるんですか。

  • 部屋の温度がちょうどよかったです!!

  • 等価機能主義において、理論を必要とせずに説明を行うと、客観的な事実をならべて比較することになるように思えます。そのようになると比較を説明するときに何らかの理論を求められるような気がします。観察からいえることも何らかの根拠になると思えますが、これも一つの理論になり得ると言えるのでしょうか?

  • 先生の話の中で、東大は新大に比べて汚い(ビラとかが散乱してる)とか、あやしい人がいるということを聞いて少し驚きました。血をきれいにするって人のことが少し気になりました。

  • 先生は川口に住んでいたことがございますか? 私の母の実家は西川口(の並木町)です。

  • レポートのテーマを決めるのに時間がかかりそうです。社会学って難しい。

  • 先生が質問したことがのっている本を読んでみたいと思いました。

  • 前回はドラえもんを描きました。はたして、ドラえもんを描いた絵と、今回リラックマを描いた絵は、先生に与えた影響は「等価」なのだろうか。先生の当時の気分にも左右されるし、先生の(多少の)好みにもよるし、らく書きだから同じイヤな気持ちを与えるかもしれない。

  • 話が抽象的すぎて、わけ分からなかったです。

  • アポトーシスについてはどう考えますか。社会システムが自己保存によるとしても、ある一部の機能はその外部や未来への消極的機能かもしれない。そうすると理論が成り立たないのでは?

  • 常識を解明していくのが社会学ならば、常識は一体どこから生まれたのでしょうか。

  • 「神がいると思うか」について答えるとき、そもそも「神がいる」という状態がわからないと説明できないと聞いて確かにそうだと思った。同時に自分が信じてることで、説明できないことがたくさんあって漠然としか分かっていないことをすごく感じた。

  • レジュメがあるといいなと今更ながら感じました。概念的な話が多いので、難しいかと考えますが、レポートの書き方の日程が分かってよかったです。

  • 前回の後半部分の説明から始めてくれたり、以前の内容と今の話の内容がつながったりと、今回は理解しやすかったです。

  • 先生の話し方がaikoに似ていると思っていたのですが、やはり関西圏だったんですね。私の学科は全国から人が集まります。関西出身の子はもう標準語になってしまい、寂しいです。

  • 僕は村上春樹が好きでよく読むので、『翻訳夜話』という本に興味を持ちました。今度読んで、学生Gをチェックしてみます。あと、これは授業とは全く関係ないのですが、先生が好きな作家はだれですか? オススメの本等があったら教えて頂きたいです。

  • “神はいる”という状態が、どういう状態なのかを、定義出来ない限り、神の存在を議論出来ないということならば、人間は、一生、この答えを導くことは出来ないような気がする。それなのに、「神の存在を信仰する」なんて、人間は矛盾しているとは言えないのでしょうか? 先生は宗教を信仰していますか? 人間にとって、都合の悪い事象を、人は神のせいにして、死の直前に、人は神にすがる。本当に人は、自分勝手だと実感する。(あ、論点が途中でズレましたが、気にしないで下さい。個人的な感想です。)

  • ルーマンやルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインのが迷走だとしたら、講義も迷走だし、レポートも迷走です。いろいろ事象にぶつかってくだけつつ、理論とか系とか観察するとか勉強ムダが多いのは、法則に正しいことのように思えます。

  • 例えば「喫茶店について――レストランとの違い」、「規模の大きいチェーン店について――個人店舗との違い」、などは、今日先生が言っていたような等価機能主義っぽく真似るというか、意識した説明をすれば、レポートとして評価して頂けるでしょうか。

  • 先生は喫煙者ですか? 肩で息をしているようですが・・・。

  • この話重要!と自分で思っても、先生が早口でついていけないことがあるので、もう少しゆっくり話していただけるとありがたいです。

  • 社会システム論に関する本を読んでみたいのですが、図書館に行くとたくさん置いてあり、迷います。先生オススメの本あったら教えてください。先生は好きな作家さんとかいますか? あ、『翻訳夜話』読みます!