三橋貴明事務所。 お仕事のご依頼はこちらから 

Twitter始めました。

人気ブログランキングに参加しています。
新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

--------------

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

【4万2246票-参院選に自民党から立候補-無謀な戦いの全記録】 発売開始です!
http://www.amazon.co.jp/dp/4594063020/

 おおっ! 昨日のユニーク・ユーザ数が45,000を上回りました。参議院選挙翌日を除き、最高記録です。(毎回書いていますが)あまり重要視していないPV数は、105,000でした。
 一日に45,000人の方々(ユニーク・ユーザ)に読んで頂いているわけでございます。気合が入ります。


 昨日(厳密には一昨日深夜)の尖閣ビデオ公開から一日が経過しましたが、予想通り物凄い騒ぎになっています。
 記録のために、代表的な記事のみご紹介。


官房長官「調査から捜査に、数日で判断」 尖閣映像流出
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E7E2E0908DE2E7E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
 仙谷由人官房長官は5日午後の記者会見で、尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突の様子を映したビデオがインターネット上に流出したとみられる問題に関し「調査から捜査に切り替える判断を数日内にしないといけない」と述べた。全面公開については「従来と態度は変わっていない」と否定した。  
 仙谷長官は海上保安庁や検察などからの内部流出と判明した場合の処分について「公務員が故意に流出したとすれば明らかに罰則付きの国家公務員法違反になる」と言明。関係閣僚の責任については「どういう状況で何の目的で行われたかにもよるのではないか」と述べるにとどめた。
 中国政府から同問題への関心と憂慮が伝えられたことに関しては「事実関係が調査できればしかるべく説明を申し上げることになる」と語った。』


 何でこの人は中国には敬語で、日本国民や日本に対しては乱暴な言葉遣いになるのでしょう。ご主人様(中国様)に気を使っているのでしょうか。


海保に電話、メール続々…「歓迎」と「批判」の声
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101105132.html
 インターネットへの映像流出問題に絡み、東京・霞が関の海上保安庁には5日夜までに、電話やメールで「国民のほとんどが見たいと思っていた」と歓迎する声が多く寄せられる一方、情報管理の甘さを批判する意見もあった。
 同庁政策評価広報室によると、電話の件数は114件。「よくやってくれた。犯人捜しはしないで」などと流出に賛意を表す内容が83件。「中国船への対応が甘かった」などと批判する内容が14件あったほか、「なぜビデオを公開できないのか」との質問もあった。
 メールの件数は計71件で、大半が流出を喜ぶ内容だった。
 海保によると、いずれも約8割は男性からで、担当者は「声の感じからは、若い世代が多かったと思う」と話している。』


 民主党さん、「国民の声」はビデオ流出をむしろ評価しているようですよ。


 まあ、国民の声を置いておいても、肝心要のビデオが流出したことで、政権の危機管理能力のなさ(ないのは危機管理能力だけではないですが)が露になりました。
 仙谷氏の大好きな「中国様」もお怒りでしょう。すでに中国国内で映像が拡散してしまったようですので、共産党政府はポーズとしても、日本に対し強硬姿勢をとらないわけにはいきません。


 とはいえ、あのビデオ内容で中国が強硬姿勢をとれば、益々世界からそっぽを向かれることになるわけです。動機等は一切不明ですが、sengoku38氏(Youtubeのアカウント)は歴史を変えたかも知れません。

 ただでさえ小沢一郎氏の国会招致問題、メドベージェフ大統領の北方領土訪問で窮地に立たされている菅政権にとっては、まさしく「痛恨の一撃」になったわけです。


【告知 東京都千代田区】11.6(本日!) アジアに自由と平和を! 尖閣諸島侵略糾弾!中国(胡錦濤)のアジア軍事覇権糾弾!拉致被害者奪還! 「ノーベル平和賞」劉暁波氏の釈放を! 「自由と人権 アジア連帯集会」 & デモ(11/6)
詳しくは⇒http://www.ch-sakura.jp/events.html#7846


 本日の本題は、再び経済評論家の中野剛志さまのご投稿。真の意味での「中国との戦略的互恵関係」とは、何か?
 いやあ、格好いいです!

-------
戦略的互恵関係 中国を対日輸出に依存させよ (中野剛志 評論家)
 尖閣諸島沖の領海侵犯事件以降、日中の「戦略的互恵関係」という言葉をよく耳にする。どういう意味で使われているのか不明だが、 「戦略的」という言葉のニュアンスからすると、「戦略的互恵関係」とは次のような意味だろう。


 すなわち、相互に相手国を国に依存させ、両国にとって相手国がなくてはならない存在とするような関係である。そうすれば、両国間に問題が生じても全面対決にはならず、相互に妥協の道を探るようになる。この関係は、単なる「互恵関係」ではなく、「戦略的」という点が重要だ。例えば、二国間で貿易を行えば、ある財の生産国は相手国にその財を輸出して利益を稼ぎ、消費国はその財を輸入して消費という利益を享受するので、とりあえずの互恵関係が成立する。しかし、貿易が互恵的だから、それで両国が仲良くなれるというわけではない。なぜなら、財の性質や市場の構造によって、両国の力関係は異なるものとなるからだ。


 例えば1960年半、石油の生産国は中東に偏っていたが、石油の消費国は多数あり、かつ先進国ではエネルギーという必需品の大半が石油に依存していた。このため、中東諸国は、中東戦争が激すると、石油の価格を引き上げ、先進国に圧力をかけた。


 このように、生産国が少数で消費国が多数の「売り手独占」、かつ財が必需品である場合は、生産国は消費国に対して支配力をもつ。反対に、生産国は多数あるが、消費国は一国しかないような「買い手独占」の財であって、かつその財が必需品ではない場合には、生産国は消費国の言い値でその財を売らざるを得ない。すなわち、消費国の方が生産国に対して支配力をもつのである。


 このように、生産国と消費国の相対的な数、そして財の必要性の程度によって、国家間の力関係は違ってくる。この力関係を考慮しつつ、お互いに相手国に依存しあうのが「戦略的互恵関係」だ。日中はこの関係を構築できていなかった。なぜか?


 政府の「新成長戦略・基本方針」を見ると、 「アジア経済戦賂」と題し、アジア市場は「日本にとっての大きなビジネス機会である」との認識の下、 「環境技術において日本が強みを持つインフラ整備をパッケージでアジア地域に展開・浸透」させるとうたっている。アジアへのインフラ輸出で日本経済の活性化を図ろうというのだ。また、「観光立国・地域活性化戦略」と題し「急速に経済成長するアジア、特に中国は、観光需要の拡大の可能性に満ちている。例えば、中国から日本を訪問する旅行者数は年間約100万人」にのぼるとし、中国人観光客に大きな期待感を表明している。


 だが、今般の尖閣の問題で、中国はこの日本の戦略に対応したかのような対抗措置を次々と講じたのである。インフラ輸出がらみでは、建設会社フジタの社員を拘束し、アジア太平洋地域インフラ担当大臣会合への出席を取りやめた。中国ヘインフラを売り込みたい国が複数ある中で、中国が日本を優先してインフラ整備を発注しなければならない理由はない。インフラ市場では買い手である中国の支配力が強いのだ。観光についても、中国政府の観光当局は訪日旅行の募集や宣伝を自粛するよう国内の関係機関に要請した。またAPEC(アジア太平洋経済協力会議)観光大臣会合の歓迎レセプションを欠席した。日本側は中国人観光客を成長の切り札と思っていても、中国側にとっては日本の観光サービスは必需品ではないので、容易にやめられる。観光分野も買い手の中国に支配力がある。さらに、日本が強みを跨る環境技術に必要なレアアースは、全面的に中国に依存しており、その力関係は言うまでもない。


 このように中国は、財や市場構造が生み出す支配力を巧みに利用して、自国が優位になるよう日中経済関係を構築してきた。他方、日本は中国の術策にはまり、中国の支配力を増す関係の構築にせっせと手を貸しただけでなく、それを「戦略」と題して公表までした。日中が「戦略的互恵関係」を築けなかったのは、中国は戦略的だったが、日本はそうではなかったからだでは、どうすべきだったか


 中国は過剰消費の米国への輸出に依存して成長してきた。しかし2008年の金融危機で、米国の過剰消費は維持不可能となり、米国に代わる消費需要が必要とされている。本年度の国連貿易開発報告書は、失われた米国の消費を埋める最有力候補は日本だという。中国の消費は規模こそ大きいが、米国の輸入財との類似度は50%もないので、米国の代役は務まらない。他方、日本の消費規模は中国より大きく、しかも米国の輸入財との類似度は70%以上だ。


 つまり、米国という輸出先を失って苦しむ中国に対し、代わりの輸出先を提供できるのは、市場の規模や性質からして日本なのだ。しかも、今の日本は貯蓄超過・需要不足のため、潜在的な消賀拡大の余地が大きい上、輸入に有利な円高だ。この特異な状況は戦略的に活用できる。日本が内需拡大で景気回復し、輸入を増やせば、中国経済は日本への輸出に、より大きく依存する。こうして日中の「戦略的互恵関係」ができるのだ。
-------


 「日本がアメリカの輸入を代替する」について補足しておきますと、まず、中国の経済モデルが「資本財を輸入し、消費財を輸出する」に傾倒しているのに対し、アメリカは消費財を輸入しています。結果、米中の輸入財の類似度は50%もないわけです。アメリカのGDPの個人消費が七割を超えるのに対し、中国は35%ですから、当たり前と言えば、当たり前。


 それに対し、日本の輸入はやや鉱物性燃料(原油・天然ガス)に偏りがちではありますが、それでもアメリカとの財的類似度が70%を越えるわけです。
 簡単に書くと、日本は世界経済においてアメリカの代役が「不十分とはいえ」務まるかも知れませんが、中国は全く無理ということでございます。
 
 マスコミや民主党は、本当に「奇麗事」が大好きです。無論、「戦略的互恵関係」とやらもその一つですが、このフレーズについて定義したり、あるいは意味を考えたりはしません。何となく響きがいいから、使っているに過ぎません。


 与党の人たちは手遅れかも知れませんが、「戦略的互恵関係」というフレーズを使う政治家の方々は、中野氏のコラムを読み、「日本の国益を利する戦略的互恵関係とは何か?」について、是非、考えて頂きたいと思います。


本日のエントリーが参考になったと思われた方は、
このリンクをクリックを。
新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

※人気ブログランキング「政治部門」首位独走中です!応援ありがとうございます!

※本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ

投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


10/06/21 「経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門
(アスコム)発売開始!
10/06/18 
いつまでも経済がわからない日本人 「借金大国」というウソに騙されるな」
(徳間書店)発売開始
10/06/10 
「日本の未来、ほんとうは明るい!」
(WACC)発売開始!
10/06/08 
「日本のグランドデザイン」 (講談社)発売開始!


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!

 
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。