技術人類学の画期としての1993年 : フランス技術人類学のシェーン・オペラトワール論再考(<特集>技術を語る民族誌の新たな地平)

書誌事項

タイトル別名
  • The Year 1993 as a Turning Point in Technological Anthropology : A Reconsideration of the Chaine Operatoire Theory of French Anthropology(<Special Theme>New Horizon of Ethnography on Technology)
  • 技術人類学の画期としての1993年 : フランス技術人類学のシェーン・オペラトワール論再考
  • ギジュツ ジンルイガク ノ ガキ ト シテ ノ 1993ネン : フランス ギジュツ ジンルイガク ノ シェーン ・ オペラトワールロン サイコウ

この論文をさがす

抄録

本稿は、Mモースに由来するフランス技術人類学の伝統と、英米の人類学・考古学の遭遇という視点から、過去20年の人類学的技術論の展開を分析する。1993年は、フランスの人類学者A.ルロワ=グーランの大著[1964]が英訳された技術人類学の転機である。この年の前後に、フランスの技術人類学関係の論集や、それに呼応した英米圏の考古学などにおいて、新たな動きが進行していた。ルロア=グーランは、人類の骨格、技術、知能、そして言語の共進化を分析する概念としてジェーン・オペラトワール(chaine operatoire)を唱え石器の分析に適用した、フランス人類学のその後の世代によって石器の製作だけではなく、土器、水車、製塩、醸造法など多様な技術的行為の分析に適用されてきた。ジェーン・オペラトワールとは、原材料をその自然uの状態から加工された状態へ変換する一連の動作である。そして、その行為において潜在的な選択可能性のひとつを、行為者が身体を通して物質に働きかけることによって顕在化する過程を意味する。この視点においては、身体技法、技法と技術の違い、さらに素材の選択や生産物に対する認知や社会表象の総体が分析対象となる。またその結果として、技術的選択の社会性あるいは社会に埋め込まれた技術的行為という視点が提唱される。米英の民族誌あるいは考古学の潮流にも、類似の指向性は散見されたが、過去十数年はハビトゥスやエージェンシーのような概念と考古学資料をつなぐミドルレンジ・セオリー(中範囲理論)としてジェーン・オペラトワール論が適用され成果をあげている。またジェーン・オペラトワール論では、認知の問題も重要であり、認知におけるモノの重要性を唱える物質的関与論との接近も予想されている。さらに、近年ルロワ=グーランの再評価の論集が認知科学や哲学の世界でも出版されており、ジェーン・オペラトワール論は、今後も人文学全体においても重要な参照項であり続けるだろう。

収録刊行物

  • 文化人類学

    文化人類学 77 (1), 41-59, 2012

    日本文化人類学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ