知人が会社を閉じるそうだ。

4年間にわたり会社をやってきたが、ずいぶんと厳しい経営状況だったとのこと。

3人いた社員はすでに全員、社長が取引先に頭を下げてまわり、再就職先が決まっているそうだ。

残るは自分の身の振り方だけという。

 

彼はもともと、IT企業に勤めるエンジニアだった。

顧客から、「仕事を出すから、独立しない?」と言われ、独立したという。

もちろん、独立当初はきちんと仕事を出してもらったそうだ。

 

しかし、顧客の経営環境が変わり、知っている担当も次々と異動し、徐々に仕事は減っていった。

これはまずい、と新しい顧客を開拓しようと考えたが、他に人脈も、営業の経験もなく、急には仕事が見つからない。

「ウェブサービスをつくろう」ということでいくつかのサイトを公開してみたが、アクセスは伸びず、赤字は膨らんだ。

ついには社員に給料が払えなくなり、会社を閉じる、と言う決断に至ったということだ。

 

聞くと、このような起業の失敗パターンは非常に多いという。

継続的に利益を得られる基盤を持たない零細企業は、ちょっとした環境の変化でいともたやすく倒産してしまう。

「ビジネスモデルが有望」ということでベンチャーキャピタルなどに資金を提供してもらうケースも有るようだが、結局のところ殆どの会社が「継続的な利益」を実現することが出来ず、市場から退去していく。

 

 

しかし、会社はなくなってしまったが、彼は学ぶところが非常に大きかったと言う。

彼は言った。

「結局、自分は経営をしていたわけではなかった。でも、とても多くのことを学んだよ。」

「例えばどのようなことでしょう?」

「そうだねぇ、いくつかあるけど、まず一つ目は「給与を払う側の気持ち」が、よくわかった、ってことかな。社員は毎月給料がもらえることをあたりまえだと思っているけど、顧客は毎月お金を払うことをあたりまえだと思っていない。この差を埋めるのは、とても難しい。」

「そうですね。」

「これって、すごくつらいんだよ。でも、社員にその気持になってもらうことはたぶん無理だと思う。そういう気持ちの人は、多分自分で会社をやっている人だしね。」

「そうかもしれませんね。」

「それから、2つ目は「利益」というものがどれだけ大事かわかった。サラリーマンの時は、「会社に大きな利益が出ると、自分の給料が減らされている」と思ったよ。でも、会社なんて、大きく税金も取られるし、社員の社会保険も払わなければならない。なにより、取引が突然なくなっても、社員には給料を払い続けなくちゃいけない。だから、会社に出来るだけお金を残しておきたい、ってものすごく思った。」

「なるほど…。」

「笑っちゃうだろ?経営者になって、ほとんどお金のことしか考えられなくなっちまったんだ。」

「あんなに技術が好きだって言ってたのに?」

「そうだよ。」

「大変だったんですね。」

「まだある。3つ目は、「大きなビジネスを描くには、まず安定収入が必要」ってことかな。」

「どういうことですか?」

「自分がやっていたのは、大きなビジョンを描いて、ビジネスモデルを作る、なんて高尚なことは全くしてない。ほとんど金策ばかりだったよ。得意先に電話をかけて「仕事無いですか?」ときいたり、「紹介してください」って頼み込んで、取引先を増やしてもらおうとしたり。そんなことばかりに時間を使っていた。」

「そうなんですね。」

「天才的な経営者が「とんでもなく良いビジネスモデル」をつくって、「差別化された製品を出して」ってニュースを見るけど、ほとんどの会社はそんなことする前に、目の前の生活をどうするか、っていうことに必死だと思う。でも、社員はそういう会社のニュースを見て、ウチもこうなりたい、って言ってくる。」

「…。」

「そんな良い会社は多分全体の1%も無いだろうな。それがよくわかった。取引先だって、皆苦労していた。何回「全部リセット出来たらどれだけいいか」と思ったか。でも、社員を生活させなきゃいけない。クビにするわけにもいかない。」

「…。」

「自分はまた、サラリーマンにもどるけど、それがわかったから、今度はもっと経営に貢献できると思う。頑張るよ。」

 

彼は、とてもいい顔をしていた。頑張ってください。

 

 

 

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)