オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のツイート

本の読み方・買い方はどう変わるのか? 「電子書籍」の未来を探る入門書が登場|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

今週の週刊ダイヤモンド電子書籍特集。

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌]

hon.jp DayWatch - 米児童書大手がアンケート調査、電子書籍端末の普及が青少年の読書時間増加に好影響

ニュースソースは↓と同じ。「米児童書出版大手のScholastic社」が行った調査。

【電書ちゃん】ど、どうして国産電子出版サービスを貶すのよっ!XMDFとかXMDFとか… - 08th Grade Syndrome

なんでXMDFは人気がないのかな、ということについて。XMDFは有償の専用ツールでないと作れない、AmazonのAZW(mobi)はフリーの作成環境がある、といった話に始まって、「自分を出版に関わるプレイヤーとして扱ってくれるサービスと受動的な利用者としてしか扱っていないサービス、利用者が自分のことを信頼してくれていると感じるのはどっち?」へと進む。独自形式だから嫌われるのではなく、オープンでないから嫌われる。

ガラパゴスの夜明けはやってくるのか « マガジン航[kɔː]

ascii.jpで「メディア維新を行く」を連載しているまつもとあつしがシャープのGALAPAGOSXMDFについて考える。XMDFについて取材した部分は、取材した結果相手に共感してしまって、批判的な見方が減ってしまった感。最後の「広く利用されるためには、とにもかくにもコンテンツが充実すること」というのは本当にその通り。

「Sony Reader」はKindleと戦えるか?--Pocket Edition(PRS-350)をレビュー - CNET Japan

小さいPocket Editionをレビューする海外記事。このモデルは無線LANなどがなく、パソコンとつながないとデータを取り込めない(通信機能があるのは最上位機種のDaily Editionのみ)。でもほかは総じてなかなかよくできているといった雰囲気。ソニーは昔から電子書籍リーダーを手がけてきて、今回ついにいい感じになったかもしれない。日本では「年内発売」となってます。

電子書籍元年はもう終わったのか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:ITmedia オルタナティブ・ブログ

Kindle向けのデータはレイアウトの再現性がけっこう低い、という実例。紙の本ではちょっと凝っていたレイアウトでも、Kindleではベタテキストに画像が入っただけ、のような感じになっている。

ASCII.jp:電子書籍版『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』発売

この夏に7年の旅を終えて地球へ帰還し、形見にカプセルを残したはやぶさは、社会現象といっていい盛り上がりを見せている。そのはやぶさについての力の入ったインタビュー記事が加筆されて電子書籍に。紙の本では出ないんだ…とはやぶさファンとしては思うけれど、読めるだけでも嬉しいです。

著者は秋山文野。配信元はボイジャー理想書店。価格は368円。どのくらいの分量があるのか、大まかな目安があるといいな。