2011.01.19

田原総一朗×辻野晃一郎(グーグル日本法人前社長)「なぜソニーは凋落したのか」 

『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』著者に訊く 第1回

田原:辻野さんはまずソニーにお入りになったわけですが、その前になぜ大学で理工学部をお選びになったんですか。

辻野:本(『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』新潮社)にも書いたんですが、私自身はあまり理系か文系かという強い思いがなかったんです。

 それで親父に相談したら、「安定路線を行け。東大法学部を出て日銀か大蔵省に入れ」みたいなアドバイスを受けて、「それは違うだろう」と・・・。

 もともと自分の判断で文系に行こうと思っていて、高校で進路が別れる時の希望用紙にも最初は「文系」と書いていたんです。でも親父から言われたことにちょっと反発を感じたんですね。で、慌てて理系志望に変えて、希望用紙を出したんです。

田原:理系にこだわりがあったわけではないんですか。

辻野:まぁ、嫌いではなかった。好きでしたね。数学もそうだし、理科系の学問は好きだったんです。ただ将来のことを考えどっち行こうかと思った時、最初はなんとなく「文系に行こうかな」と思っていたんです。もともと小さい頃は映画監督になりたかったんですよ。でもそれほど、具体的に動いていたわけではなかった。親父に相談したことが逆にトリガー(引き金)になって、「目覚めた」みたいな感じになりましたね。

田原:なるほど。

辻野:ただ厳格な親父でしたので、そういうことを本人に面と向かって言う勇気は当時なかったですね(笑)。

田原:そのお父さんに反発しながら理系の道を選んだ。今にして思えば、理系を選んでよかったですか。

辻野:ええ、後悔は全然ないですよね。

田原:いや、後悔なんてされたんじゃ困る(笑)。

辻野:(笑)。

田原:結局、辻野さんは自分の針路は自分で選んだわけですね。

辻野:ええ。その時、とにかく自己責任で自分の人生を決めるっていうことが大事だろうと、直感的に思ったわけです。それ以来、すべて自己責任で決めてきました。まあそういう意味ではよかったですよね。

 人生の岐路っていうのはちょっとしたことで右に行ったり左に行ったり分かれることがありますよね。私はたまたまそんなきっかけで理系にいって、その道を行くことになった。

田原:辻野さんが入社した当時のソニーは、「どこの会社に入るか」と聞かれたら、私だって「入れるものなら入りたい」と思うくらい、それはすばらしい会社ですよね。

 ご自身はソニーの何に惹かれて入ったんですか。

辻野:いろんな理由があるんです。まだ私が小さかった時、親父がソニーがつくったオープンリールの初期のテープレコーダーを買ってきたことがありました。それを親父が操作して、自分の声を録音して再生したりしたんです。その時に非常にびっくりしたというか、幼心に感動したんです。はじめて自分の声を録音して聞くわけですからね。

 それがソニーとの出会いです。その時から何となく「SONY」というのが頭の中にインプラントされていたということもあると思います。

 それからお袋が(ソニー創業者の一人の)盛田昭夫さんのファンだったんですね。

田原:なるほど。

辻野:盛田さんに関連する記事が新聞に出ていると、それを切り抜いて私にくれたりしたんです。

 だから自然とソニーというものを意識するような環境だったんですかね。

田原:テープレコーダーって言えば、ソニーが本格的に開発した最初の商品がたしかテープレコーダーですよね。

 僕は盛田さんから聞いたんですが、創業当時、アメリカの占領軍のところに行ったら、テープレコーダーがあった。当時の日本にはないものです。それで「これをつくってやろう」と思って懸命に開発した。ところで最初、重さが何キロぐらいだったか、知ってますか?

辻野:相当重かったわけですよね、持ち運べないくらいの・・・。

田原:45キロくらいある大変なもので、値段も大変高かった。それで買ってくれるところがなくて大変困ったそうです。どこに売ればいいのかと頭を抱えた。そこで、最初は裁判所に売ったそうです。

 その経験から盛田さんはこんなことを言っていました。

 「新しいものを開発するには、開発するためのスタッフがいる。、また新しい製品を開発したら、それを売るための販路を開発する人間もいる。だから自分は元々、大阪大学の工学部の出身だったけれど、販売の開発をするというように針路が変わったんだ」ということをおっしゃっていましたね。

「金のモルモット」をオブジェにした遊び心

辻野:なるほど。今の話を聞いて思い出したんですが、ソニーは創業者の井深大さんにしても盛田さんにしても、「いいものを作れば売れる」という発想があったんです。それがいきなりテープレコーダーで挫折したわけですね。いいものを作ったけれど一向に売れない。

 それで、「やはりマーケティングが非常に重要なんだということをその時に学んだ」っていうことを、井深さんは後年、いろんなところでおっしゃっていましたね。

田原:そのソニーに実際に入ってみて、どんなところが面白かったですか。

辻野:ソニーは、テープレコーダーを日本で初めて作ったということを含め、とにかく新しいことを誰よりも先にやるという会社でした。当時、「モルモット」と揶揄されていましたよね。

田原:ソニーは新しいものを作るんだけれど、実際それが売れるものになってくると松下電器などにやられちゃうといわれていましたね。

辻野:そうです。よくジョークで、「松下はソニーという研究所を持っている」と言われましたけれど(笑)。「モルモット」と言われて、最初は井深さんなども「ふざけるな」という感じで憤慨したらしい。だけど、よく考えたら、「これは最大の讃辞じゃないか」と思い直した。 

現代ビジネスブック 第1弾
田原 総一朗
『Twitterの神々 新聞・テレビの時代は終わった』

(講談社刊、税込み1,575円)
発売中
 ⇒本を購入する(AMAZON⇒本を購入する(楽天ブックス)

 それでモルモットのオブジェを作ってそれを飾るくらい、「モルモット」と呼ばれることを誇りに思うようになったわけです。

田原:そこがソニーは面白いですよね。からかい、悪口で言った言葉なのにオブジェまで作ってしまう。

辻野:そうです。確か、何かの記念の時に金のモルモットのオブジェを作って飾っていました。

田原:面白がるわけですね、何でも。

辻野:ええ。

田原:東証一部に上場しているような日本の大企業の悪いところは、面白がらないところなんです。「失敗したらダメだ」ということで、非常に慎重になるんですね。ソニーは、言ってみればその逆をやったわけですね。

辻野:後年、私がグーグルに入ってからも非常に思ったんですけど、とにかく物事をポジティブに捉えるかネガティブに捉えるか、面白がるか苦しがるか、これで大きく変わってきますね。

 (グーグル本社のある)カリフォルニアの人たちっていうのはどちらかっていうとノリがいいんです。とにかくやってみようと。場合によっては、本当に脳天気じゃないかと思うくらい、イケイケドンドンな面があります。それで、「やってダメだったらまたその時に考えればいい」っていう感覚です。それに比べて、日本人ってどちらかというと慎重ですよね。

田原:そう。失敗を恐れる。

辻野:そこについては僕なりの分析があるんです。日本は高度成長期に世界に冠たる製造業のシステムを築き上げたわけです。工業製品というのはマーケットに出して瑕疵が発覚してしまうと、回収して修理して、場合によってはリコールとなり経営を直撃しますよね。だから当然モノを作るうえでは慎重にならざるを得ない。

 完璧を期して、ISO9000に則って品質システムなどを作り上げて、瑕疵がないことを何度も何重にも確認してからマーケットに出す。

 それは合理的ではあります。オフラインのモノ作り、大量生産の時代にはそれが非常に合理的なことだったと思う。

 だけどネットワークの時代になると、もうそのシステムは違うんです。

 インターネットの意義というのは「数」なんです。マスの力をどう使うかなんです。群衆の叡智とか、「wisdom of crowds」っていう言い方をしますよね。雲(cloud)ではなく群衆(crowd)のクラウドです。その叡智を使わない手はない。

 群衆の叡智を使うためには、早くマーケットに出さなきゃいけないわけです。だからあるレベルまでいったら、完璧でなくても製品化する。特にウェブ製品というのはハードウェアじゃないですから、工場を回してモノを作らなくてもいい。

 グーグルなんかではグーグルラボというのがありますけど、実験的な商品をどんどん一般ユーザーに使ってもらうわけです。使ってもらうと、マスの力であっという間にいろんな意見がフィードバックされて、商品がよくなる。とにかく先に進むのが早くなるんです。

 ですからオフラインの時代に当たり前だった社内で完璧を期したモノをつくって出す方法と、ネットワークの時代の、なるべく早くモノを出してインターネットの力を使ってモノをよくしていく方法とは、やり方がまったく違うんですね。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事