
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
力学でひもとく格闘技: 強くなる近道 単行本 – 2009/2/1
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社ベースボール・マガジン社
- 発売日2009/2/1
- ISBN-10458310118X
- ISBN-13978-4583101187
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ベースボール・マガジン社 (2009/2/1)
- 発売日 : 2009/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 458310118X
- ISBN-13 : 978-4583101187
- Amazon 売れ筋ランキング: - 188,551位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1972年、静岡県生まれ。近畿大学生物理工学部人間工学科講師。国立健康・栄養研究所客員研究員(兼任)。大阪大学工学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は身体運動科学、筋生理学(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『美しいメリハリボディになる! くびれをつくる凹トレーニング ~かんたん!美女腰1分体操~』(ISBN-10:4839934797)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
格闘技好きで本人も初めたのでこちらの本がとても気に入ってるそうです。
2013年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はほとんど分かっているものでしたが
この本を読む事により改めて基本に戻れます
この本を読む事により改めて基本に戻れます
2019年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人体においてどのように力が働くかをわかりやすく書いてくれています。ただ、初心者だと???とか、それできないようと思ってしまうかもしれません。
また、格闘技といいながら打撃に内容が偏っているのと、ボクシング、キックボクシングでの実際に殴る、蹴るがベースとなっており、型や基本稽古にまでは踏み込めていません。
幾つか欠点があるので☆4にしましたが、下手な技術本を買うよりも役にたつと思います。
また、格闘技といいながら打撃に内容が偏っているのと、ボクシング、キックボクシングでの実際に殴る、蹴るがベースとなっており、型や基本稽古にまでは踏み込めていません。
幾つか欠点があるので☆4にしましたが、下手な技術本を買うよりも役にたつと思います。
2020年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今から11年も前の本ですが、おそらく今の
キックボクシングの基本になる技術体系を
綺麗にまとめた1冊です!
見たり聞いたりしたことが多く載っているかもしれませんが、技術体系をこうやって
全体を通してまとめたものはなかなか無いと思ったので星5つですね!
全体を通して、分かりやすい!
この本を見たなら、もし何処かで伸び悩んでも基礎に戻れるので始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人にオススメです。
キックボクシングは指導する人や選手によってやり方がまったく違ったりしますが、
そういった悩みも解決出来たので良かったです!
キックボクシングの基本になる技術体系を
綺麗にまとめた1冊です!
見たり聞いたりしたことが多く載っているかもしれませんが、技術体系をこうやって
全体を通してまとめたものはなかなか無いと思ったので星5つですね!
全体を通して、分かりやすい!
この本を見たなら、もし何処かで伸び悩んでも基礎に戻れるので始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人にオススメです。
キックボクシングは指導する人や選手によってやり方がまったく違ったりしますが、
そういった悩みも解決出来たので良かったです!
2010年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に内容が濃いです。実践できれば今の自分のフィジカルを1段階上げたのと同じくらいの効果があるんじゃないでしょうか?
強い打撃、速い打撃、予備動作の小さい打撃、打撃の当て方、組んでの相手の崩し、寝技で相手の固める際の重心の持って生き方、反復練習でいつの間にか身に付いたものもあるし、自分なりに動きを工夫してきたものもありましたが、これにはその理屈と正解が全て書いてありました。
うんうんなるほど、やっぱりそうだよな〜、というのと、あっなるほど!という発見と、特に前の手足のパンチ、キックの出し方では腰の旋回と壁を生み出すための重心移動のテクニックがのっていて、唸りました。
シュルトやキッドの威力は単にフィジカルだけではなかったとは。。。
あとはインパクトの時に腰を戻すことでスピードを増す動きも、ローを早くするのに使えそうです。
今後シャドー、サンドバック、タックル打ち込みや、寝技ドリルをやっているときに意識しながらやればかなり効果がありそうです。
がむしゃらにフィジカルトレーニングに走る前にとにかくまず必見です。
強い打撃、速い打撃、予備動作の小さい打撃、打撃の当て方、組んでの相手の崩し、寝技で相手の固める際の重心の持って生き方、反復練習でいつの間にか身に付いたものもあるし、自分なりに動きを工夫してきたものもありましたが、これにはその理屈と正解が全て書いてありました。
うんうんなるほど、やっぱりそうだよな〜、というのと、あっなるほど!という発見と、特に前の手足のパンチ、キックの出し方では腰の旋回と壁を生み出すための重心移動のテクニックがのっていて、唸りました。
シュルトやキッドの威力は単にフィジカルだけではなかったとは。。。
あとはインパクトの時に腰を戻すことでスピードを増す動きも、ローを早くするのに使えそうです。
今後シャドー、サンドバック、タックル打ち込みや、寝技ドリルをやっているときに意識しながらやればかなり効果がありそうです。
がむしゃらにフィジカルトレーニングに走る前にとにかくまず必見です。
2011年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が、あとからつけた理屈になってます。
いまひとつ、実技動作には、寄与しないでしょう。
直接、著者に指導されなければ、本書の効果は得にくいでしょう。
動作の加速後の制動をブレーキと解釈していますが、
これでは、動きや技の連続性を犠牲にした威力になってしまいます。
「ことばの魔力」を、ナメてはならない、と考えます。
広背筋がパンチ力と無関係という考察は、ボクシングに限定されます。
スタイル、動作を変更すれば、やはり重要な筋肉といえます。
広背筋を使うことの「功罪」について、もっと解説すべきでした。
ブレーキとして活用するか、パンチの加速の助勢とするか、
これは、動きの問題ですから、一概には論じられません。
ただ、広背筋を「投げ技」に限定するのは問題です。
「思い込み」は技を萎縮させてしまいます。
筋肉の使用方法について、ルールはないのですから。
例えば、肘の打撃では広背筋の活動は無視できません。
それは、「蹴り」でも同じです。
その延長で、動作を考えれば、理解できるでしょう。
欲をいえば、きりがありませんが、
歩行やランニングとの関連で広背筋のトレーニングを考察して頂きたかったです。
いまひとつ、実技動作には、寄与しないでしょう。
直接、著者に指導されなければ、本書の効果は得にくいでしょう。
動作の加速後の制動をブレーキと解釈していますが、
これでは、動きや技の連続性を犠牲にした威力になってしまいます。
「ことばの魔力」を、ナメてはならない、と考えます。
広背筋がパンチ力と無関係という考察は、ボクシングに限定されます。
スタイル、動作を変更すれば、やはり重要な筋肉といえます。
広背筋を使うことの「功罪」について、もっと解説すべきでした。
ブレーキとして活用するか、パンチの加速の助勢とするか、
これは、動きの問題ですから、一概には論じられません。
ただ、広背筋を「投げ技」に限定するのは問題です。
「思い込み」は技を萎縮させてしまいます。
筋肉の使用方法について、ルールはないのですから。
例えば、肘の打撃では広背筋の活動は無視できません。
それは、「蹴り」でも同じです。
その延長で、動作を考えれば、理解できるでしょう。
欲をいえば、きりがありませんが、
歩行やランニングとの関連で広背筋のトレーニングを考察して頂きたかったです。
2009年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
格闘技の様々な動きをバイオメカニクスに基づいて明快に解説している。
船○誠勝、角○信朗、K○Dなど、有名選手にポーズをとらせた
写真を並べただけの陳腐なトレーニング教本が多い中で
この本は出色の出来だ。
どうしたら理想の動きに近づけるか?そのためのトレーニング法は?
理屈がわかれば上達も早い。
とくに指導者にこそ読んでほしい本である。
船○誠勝、角○信朗、K○Dなど、有名選手にポーズをとらせた
写真を並べただけの陳腐なトレーニング教本が多い中で
この本は出色の出来だ。
どうしたら理想の動きに近づけるか?そのためのトレーニング法は?
理屈がわかれば上達も早い。
とくに指導者にこそ読んでほしい本である。
2012年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書はバイオメカニクス編とトレーニング編から成っています。バイオメカニクス編は本の題名とおり、格闘技を力学的な視点から分析、解説したものでとても興味深いものでした。しかし半分以上私の知っている内容でした。トレーニング編は力学とはあまり関係ないものです。全体的に言葉が難解で読みづらい文章だと思いました