インフラエンジニアの将来を見つめ直したセッション「クラウドCROSS」

2012年1月27日、約1,000人のWebエンジニアが参加したイベント「エンジニアサポート新年会2012 CROSS」が開催された。このイベントは、テーマに「CROSS(クロス)」を掲げ、「技術」「知識」「経験」「年代」「企業」といった「異種」「異文化」のエンジニアの間で多くのコミュニケーションが生まれる機会の提供を目的としたもの。

当日は、スマートフォンやクラウドといったトレンドの渦中にいるエンジニア同士のセッションや、エンジニアの働き方、キャリアプランついて企業の人事同士が議論するセッションなど、12もの幅広いクロスセッションが開催され、総勢80名に上るスピーカーが登壇した。

今回は、その中からクラウドを利用者の立場から見つめ直したセッション、「クラウドCROSS」の模様をお届けする。

クラウドCROSSのセッションは2部制で、前半では、各スピーカーからクラウドの登場がインフラエンジニアにもたらしている影響について発表があり、後半では、パネルディスカッション形式で、各テーマに沿って議論が行われた。すでに、前半の一部はお伝えしたので、今回はその続きをお届けしよう。

クラウドCROSSの会場の様子

クラウドのメリット/デメリットを説明できるのはインフラエンジニアだけ

シャノンの藤倉和明(@fujya)氏は、「SaaSベンダーで働くインフラエンジニアがクラウドサービスの導入をしてみたら」というタイトルの下、社内向けにPaaSを作る立場から、クラウドサービスの利用事例を紹介した。

まず、クラウドサービスを利用する理由として、「障害対応、冗長化、セキュリティ対応等といったコストをクラウドサービスのベンダーに転嫁し、業務インフラの運用部分のコストを削減できること」が挙げられ、運用コストの削減により、自社サービスのプラットフォーム運用・構築にリソースを集中可能になるとした。

クラウド導入における障壁には、「クラウドベンダーの事業継続性」「クラウドとオンプレミス環境との環境差異」「クラウドへの移行コスト」の3つがあり、同氏は「インフラエンジニアが会社の中で説明しなければならない障壁になる」と語った。「こうした説明はインフラエンジニアの仕事であり責任。また、それができるのはインフラエンジニアだけ」と同氏。

クラウド利用のメリットとしては、「サービスのテスト環境をクラウドに構築した例」が紹介された。SaaS型サービスの開発はテスト対象の項目が増える一方で、テスト完了までにかかる時間が日々延びていたところ、IaaSを用いてスケール可能なテスト環境を構築したことで、「24時間以上かかっていたテストが4時間から6時間程度に短縮し、結果、バグに対応する時間がとれ、その日のうちにテストしてリリースすることが可能になった」という。

さらに、「クラウド利用のメリットとデメリットはインフラエンジニアだからこそ説明できる」と強調。経営者から「クラウドを使って大丈夫か」と聞かれた時に、「クラウドを利用することで解決できる課題」「クラウドを利用する懸念点の解決策」を説明し、「クラウドの長所を取り入れて、自社サービスの成長に注力しなければならない」と、アドバイスした。

シャノンの藤倉和明氏のプロフィール。藤倉氏の講演資料はここからダウンロードできる

これから必要になるインフラエンジニアは「壁を乗り越えられた人」

ハートビーツの馬場俊彰(@netmarkjp)氏は、CTOとして経営に携わるインフラエンジニアとして、これまで関わってきた案件について語った。

最近関わった案件については、オンプレミス(物理)環境とクラウド(仮想)環境の比率が変化し、「物理環境の案件は減っており、新規案件としては10件に1件くらいになっている」、なかには「クラウド利用ありきの案件もある」と説明した。

オンプレミス環境とクラウド環境の選択は利点や特性を理解したうえで行う必要があるとして、それぞれの環境を選択する理由として、以下が挙げられた。

オンプレミス環境を選択する理由 * 超大規模で、仮想マシンのように物理マシンが使える時 * 資産として物理環境があるけど、予算がない時

クラウド環境を選択する理由 * 負荷変動が顕著で、ピーク性能で環境を構築するともったいない時 * 予算は無いけど冗長化を組みたい時

同氏は続けて、クラウド利用における注意点について述べた。まず、「クラウドは便利だが、誤った理解をしている人がいる」とし、例えば、「スケールアップでしか対応出来ないアプリケーションに対し、クラウド利用することで無限スケールアップすると考える人」、「クラウドは絶対サービスが落ちないと考える人」がいると紹介。同氏は「こうした人たちにクラウドの現実を説明し、夢を壊す必要がある」とアドバイスした。

また、クラウドベンダーの選定については、「ベンダーごとに技術特性が明らかなため、構築するシステムによって構成や設計に影響が出る。ベンダーごとにリスクや特性を理解することが必要不可欠であり、物理サーバを選ぶ感覚でクラウドベンダーを見てはいけない」と指摘した。

さらに、利用する立場としては、スキルにも変化が必要と説明。「基礎技術は、L1からL7まで変化はないが、いくつか壁がある」としたうえで、クラウド利用には「プログラミングがわからないと壁を越えられない」と述べた。

こうした壁を乗り越えられた人こそが、「今後必要とされるインフラエンジニア」と、締めくくった。

ハートビーツの馬場俊彰氏のプロフィール。馬場氏の講演資料はここからダウンロードできる

以上が、前半のセッションの内容となる。次回は、後半の「パネルディスカッション」の様子をお届けしたい。