「勉強ができた人」から脱皮するためには

情報科学若手の会2日目。

前日3時半でもまだ5-6人残っていたのに、朝8時にはみんな起きてきてちゃんと朝食食べていて偉い。

9時半から延々セッション。議論が白熱して予定時間を超過することも珍しくなく、すごいものだなと思う。

午後 @overlast さんから「なにか飛び込みセッションで話さないですか、自分はこれ話します」と振られ、@overlast さんはその場でおもむろにスライドを作り始めていたので、それなら自分も話そうか、と思って手を挙げてみる。結局月曜日に未踏の超交流セッションで話した内容をスライドつきで話したような感じだが、少なくとも数人にはご好評だったようで、もう一度話してよかったかな、と思う。

結局全部のセッションが終わったのは深夜1時くらいのようで(自分は0:30くらいに一度抜けて1:30に再度帰ったら、セッションが終わって宴会になっていた)、ものすごいパワーだな、とびっくり……。@takabowさん@norizmさんらと自然言語処理だとかデータマイニングだとか、あと開発(未踏)とか研究(D進学)とかについてあれこれ話したり。

「魔の3年」でどうも転職したくなったりするという話が若手の会で話題になっていたが、最近読んだ「君の会社は五年後あるか?」

はおもしろかった。今年「働きがいのある会社」で第1位になり、「後輩にオススメしたいインターンシップランキング」でも4年連続1位になった「ワークスアプリケーションズ」という会社があるそうで、そこの CEO の人が書いた本なのだが、どういうふうにすれば無名の中小企業を楽しく仕事ができるサイクルに乗せていけるか、という話。

無名時代は日給1万円のインターンシップで優秀な学生を集めた、という話は「なるほど」と思ったり。1万円と聞くとけっこう学生を優遇しているような気はするが、実は労働時間を考えると時給1000円ちょっとだし、アルバイト感覚で最初来てもらい、その中から仕事ができる人を登用するという狙いは全然悪くない。むしろ学生はあまり仕事した人がいないので、こうやって現実世界の問題に取り組むことで社会との接点を見つけ、大きく成長する人もいる。ここに一つトリックがあって、こういう感じで「勉強ができていわゆる有名大学に入ったのになにをすればいいか分からない」という人に狙いを定めて強烈な体験をさせることで(いい意味で)洗脳する、というやり方なのでうまくいく、という面はあるだろうが、そういう層は実はかなり厚いので、彼らも成功したのだろう。

そういう思想を体現するキーワードとして、設立当初の人材募集広告で「勉強ができた人を、仕事ができる人に育てます」とデカデカと書いて人材を広く集めた、という話を読むと、ピンポイントでそういう層の心をくすぐるフレーズを出してきていて、この会社は大したものだ、と唸る。

結局のところ、東大などに入るというのは「勉強ができた人」というのを保証してくれるだけで、そのうち一定数は「勉強はできるが仕事はできない」という部類に入るわけで、それでも「自分は勉強ならできる」というプライドがあるのでなかなか「扱いにくい」と企業の人たちから煙たがられるのかもしれないが、自分から「仕事は(まだ)できない」と思ってくる人を対象にして、「自分でキャリアアップするためにこの選択をした」と思わせることによって意識を転換させる、というのは巧妙である(そういう「勉強ができる人」というのは自分の能力を上げることには関心が高いので)。

NAIST も割と「勉強ができた人」が入ってくることがあるのだが、そういう人がまずするべきことは、これまでのやり方を一度捨てて新しいやり方を身につけようと試行錯誤することだと思う。いつまでも教科書ばかり読んでいては先端に到達することはないし(もちろんそこを押さえないと新しい論文も読めないが、それは同時並行でやるべきであって、まず教科書を終えてから次へ、というやり方だと「勉強クン」から先に進まないんじゃなかろうか?)、論文を読む人に脱皮する必要があるし、もっと言うと論文を読んで批評するだけの人から自分で論文を生み出す側の人にならなければならないわけで(少なくとも研究者を志望するのであれば)。

自分も最近「勉強ができた人を、研究ができる人に育てる」ためにはどうすればいいのか模索しているのだが(というか、そもそも自分自身「勉強ができた人」だったかなとは思うのだが、まだ「研究ができる人」になった気がしないし)、なかなか難しいものである。自分としては、「勉強はできるけど、研究はいまいち」という人より、「勉強はいまいちだけど、研究はできる」という人のほうが面倒を見ていて楽しいのだけど、後者のような人たちがたくさんいるところってどこなんだろうか? いまのところ NAIST がいちばん理想的なのだけど、たぶん話を聞くに高専もそんな感じなようだし、筑波や慶応 SFC も近いところあるのかなと思ったりなんだり。