近くの交通アクセスを検索
近くの金融機関[銀行]を検索
近くの賃貸物件を検索

金融機関・銀行とは

「金融機関・銀行とは」についてご紹介します。広義における銀行とは、資金を集め、融資をしている金融機関のひとつです。預金者から預かったお金を安全に保管・管理するだけではなく、為替取引、お金を必要とする個人、企業などへ資金を貸し出すといった機能などを担っています。

本記事では、金融機関の全体像と種類を解説するとともに、銀行の特徴と主な機能、それぞれの種類とメリット・デメリットなどを詳しくまとめました。

金融機関の分類

金融機関は、大きく3つのカテゴリに分類することができます。ひとつが中央銀行である 【1】日本銀行、他に【2】政府系金融機関、そして【3】民間金融機関となります。

【1】日本銀行

日本銀行は、日本銀行券、いわゆるお金を発行し、銀行にお金を貸し出す「銀行のための銀行」という役割を担っています。主に貸出の金利や紙幣の発行量などを適切に調整する金融政策を実施することにより、物価と国民経済を安定させることに努めています。

【2】政府系金融機関

政府系金融機関は、全額政府出資の特殊法人です。経済社会の発展や国民生活の安定などを目的とし、一般の金融機関では困難な融資を行うなど、民間金融機関の不備を補完・奨励するために設置されている金融機関です。

住宅金融支援機構や商工組合中央金庫などがありますが、その役割を終えて、統廃合されたり、完全な民営化を目指したりと様相を変えつつあります。

【3】民間金融機関

民間金融機関は、お金を貸し出す業務を行っていますが、その中で市場から預金を集めることを認められている金融機関を「銀行」と言い、それ以外のお金の貸し出しだけを業としている証券会社や保険会社、消費者金融などの金融機関を「銀行でない」という意味で「ノンバンク」と呼んでいます。

また、銀行は「銀行法」、信用金庫は「信用金庫法」というように、それぞれの法律により定められています。

銀行とは

銀行とは

銀行とは、預金の受入れ、融資の提供、為替取引などを行う金融機関のひとつです。

日本における銀行には、日本銀行、日本政策投資銀行、住宅金融支援機構、国際協力銀行沖縄振興開発金融公庫などがあります。外国銀行の日本支店を銀行と定義することも。

また、狭義には「銀行法に定義される銀行(いわゆる普通の銀行)」と「長期信用銀行法において定義される長期信用銀行」を指し、この場合、日本銀行は含まれません。

外国銀行支店について

外国銀行支店とは、日本国外に本拠(本店)を持つ外国銀行(外銀)が日本国内に設置した支店や出張所のこと。外国銀行支店は、基本的に銀行法4条1項により、内閣総理大臣から銀行免許を発行された支店が「銀行」と定義されます。

なお、日本国内に支店があっても、日本の銀行免許を持っていなければ、銀行の定義外とされるのです。

長期信用銀行について

長期信用銀行とは、債券の発行と引き換えに預金を集め、設備投資など長期間にわたって、貸し付けや回収を行うことを業務とする金融機関のこと。長期信用銀行は長期信用銀行法において定義されており、銀行法においては「銀行ではない」と定められています。

しかし1990年代のバブル崩壊を受け、1998年(平成10年)には日本長期信用銀行(長銀)と日本債券信用銀行(日債銀)が経営破綻し、国有化。アメリカの企業再生ファンドや投資組合などに売却されたあとに、日本長期信用銀行は「新生銀行」、日本債券信用銀行は「あおぞら銀行」と名称を変更し、営業を続けます。

その後、2004年(平成16年)4月1日に新生銀行が普通銀行へ転換。最期の長期信用銀行となったあおぞら銀行も2006年(平成18年)4月1日に普通銀行へ転換したため、事実上、長期信用銀行法における長期信用銀行は消滅しました。

銀行の3大機能

銀行には「金融仲介機能」「信用創造機能」「決済機能」という3つの機能があり、これらを総称して「銀行の3大機能」と呼びます。

金融仲介機能

金融仲介機能とは、お金を預けたい人(貸手)と借りたい人(借手)の間に立って貸し借りを仲介すること。銀行は預金者からお金を預かり、預金者に「金利」(きんり:借りた金額に対して支払う利息の割合)を支払います。

そして預金者から預かった預金を、お金が必要な個人や企業に「貸付」(かしつけ:利子、損料や期限を決めてお金を貸すこと)。このとき、銀行は預金者へ支払った金利よりも高い金利で貸し出します。なお、貸し借りの仲介をすることで銀行は利益を得ることができるのです。

信用創造機能

信用創造機能とは、預かったお金(預金)のうち、一定額を除いた額の貸出しを連鎖的に繰り返すことで、最初に預かったお金の何倍もの預金通貨を創り出すこと。銀行は預金者がいつでも預金を払い戻せるように現金を用意しています。しかし、預金者全員が預けたお金をすぐに払い戻すことはありません。

そのため、銀行は預金すべてを現金で用意する必要はなく、預金の一部のみを「準備預金」として現金で残し、残りの預金を貸付に回すことができます。

貸し出されたお金は支払いに充てられ、支払いを受けた取引先は、使用する当てがなければ銀行に預けることに。そして銀行はさらに増えた預金のうち、準備金額を手元に残して残りを貸し出します。これを繰り返すと預金通貨が新しく生まれ、銀行全体として預金残高が増加するのです。

なお、信用創造機能は銀行に信用があることと、貸したお金が順調に返済されることが前提。銀行の信用がなければ、預金者が一気に預金を引き出そうとする「取付騒動」(とりつけそうどう)が起こり、金融システムに大きな影響を及ぼします。

決済機能

決済機能は、預金口座を利用することで、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いなどを行うことです。銀行は預金者の口座にあるお金を確認して、振込や引き落としなどの業務を行います。

お金を支払う人と受け取る人の間で、現金を運んだり、確認したりする手間が省けるため、スムーズにお金のやり取りをすることが可能です。

銀行と信用金庫・信用組合の違い

銀行と信用金庫・信用組合の違い

「信用金庫」や「信用組合」、「農協(JA)」などは、銀行法に定める銀行ではないものの、銀行と同様に預金・貸し出し業務を行っており、「協同組合型金融機関」と呼ばれています。

扱う商品は、銀行とほぼ同じ内容ですが、営業するエリアが限定されていることと対象顧客が異なります。 法人では中小企業までとされ、個人は金融機関のある地域に居住しているか勤務している人に制限されています。

銀行の種類

銀行は「預金取扱い金融機関」として、国から営業免許を取得した株式会社で、法律上の区分は「信託銀行」と「普通銀行」の二つに分かれます。「信託銀行」は銀行業務に加えて信託業務も取扱い、○○信託銀行という名称が付いています。それ以外は、銀行業務のみを取扱う「普通銀行」です。

信託銀行と銀行の違い

信託銀行は預金・貸付・為替などの「銀行業務」、個人や法人から預かった資産を管理・運用する「信託業務」、相続関連や不動産関連、証券代行などが含まれる「併営業務」を行う金融機関のことです。

信託銀行と銀行の違いは、銀行が銀行業務を行うことに対し、信託銀行はさらに「信託業務」と「併営業務」を行うこと。また信託銀行と銀行は「銀行法」に基づいて設立されていますが、それに加えて信託銀行は「信託法」「信託業法」「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(兼営法)」の適用も受けるという違いがあります。

普通銀行

普通銀行とは、銀行法に基づいて設立され、預金の受け入れ・貸付・手形割引や為替取引などを行う銀行のことです。普通銀行の種類とその違いについてご説明します。

都市銀行

都市銀行

都市銀行とは、東京や大阪などの大都市に本店を置いていて、全国規模の業務展開をしている普通銀行です。

短期融資を中心に行う銀行で、預金者からお金を預かり、それを企業などに貸付することで利益を出しています。

メリット

都市銀行は全国規模で業務を展開しているため、仕事で全国主要都市を飛び回る方には非常に便利です。

また数多くの金融サービスがあること、高額な借入、国際的な金融取引ができることも都市銀行のメリットと言えます。

デメリット

都市銀行は主要都市にしか店舗がなく、地方においては支店や銀行ATMの数が少ないことがデメリットのひとつ。ほとんどの都市銀行においては、コンビニATMや提携金融機関のATMを利用できますが、営業時間外の利用には手数料がかかることには注意が必要です。

また融資審査が厳しく、納税の滞納があると融資が困難になります。

地方銀行

地方銀行

地方銀行とは、各都道府県に本店を置いていて、各地方を中心に営業を展開している普通銀行です。小口取引が主体で、取引対象を地元の中小企業や個人に置いています。

資金量は全金融機関の1割程度です。全国地方銀行協会に加盟する64行があります。それ以外に旧相互銀行であったところが主要となり組織する、第二地方銀行協会に加盟する45行があります。

メリット

地方銀行は支店やATMの数が多く、エリア内での利便性が高いことがメリットのひとつ。また、地域で積極的に融資活動を行っているため、仕事や生活圏が地域に限定されている方には、非常に便利です。比較的、融資額が大きいことも魅力的と言えます。

デメリット

地方銀行は地域密着のため、営業エリア外に支店やATMがほとんどありません。また高額な借入、国際的な金融取引などを求める場合には、都市銀行のサービスに頼らざるを得ない場合があります。

新たな形態の銀行(ネットバンク)

新たな形態の銀行(ネットバンク)

新たな形態の銀行とは、都市銀行や地方銀行、信託銀行などの従来の伝統的な銀行にはない業務を行う銀行を指す金融庁の分類用語であり、実際の店舗を持たずにインターネットを介してサービスのほとんどを提供するインターネット専業銀行などを指します。

人件費や不動産費用が少なくてすむため、高金利の預金や低い手数料でサービスを提供できるなどの特徴があります。

メリット

ネットバンクのメリットは、何と言ってもインターネットを使ったサービスの便利さと手数料の安さです。口座開設や手続きなどがすべてインターネットで完結するため、銀行に行く時間のない方にとっても大変便利。

また都市銀行や地方銀行に比べて、預金金利が高めに設定されることが多く、資産運用の面からも有利であることも魅力です。

デメリット

多くのネットバンクでは実店舗がないため、対面で相談することができません。またネット銀行口座は、公共料金の引き落とし口座や給与の振込口座に指定できない場合があります。

その他にも、インターネットの接続エラー、ネットバンクのメンテナンス時には利用することができない点には注意が必要です。

信託銀行

信託銀行

信託銀行とは、資産管理を代行し、信託業務を行う銀行です。お金、株、土地などの資産を預かり、本人に代わって資産を動かし、その管理・運用により利益を出しています。

長期にわたって資金を調達・運用する長期金融機関としての性格を持っています。

現在では、規制の緩和により大手銀行や銀行持株会社が信託銀行を設立し、銀行業務と信託業務の両方を営んでいる場合がほとんどです。

メリット

信託銀行は金銭信託、有価証券信託、土地信託などの信託業務の他、不動産の売買仲介、証券代行業務、相続関係業務などをメインに行うため、様々な種類の財産を任せることが可能。

また、信託した財産は、信託法や信託業務法など厳しい義務を課せられた専門家が管理・運用を行うため、安心して預けることができる点も魅力と言えます。

デメリット

信託銀行を利用することで発生した利益の一部は、手数料として受託者に支払う必要があります。また信託銀行を利用したからと言って、必ずしも利益が得られるという確証はありません。場合によっては金銭損失が生じることもあります。

協同組合型金融機関

協同組合型金融機関とは、協同組合や協同組織、それに類似する組織の方式を、経営形態として採用している金融機関のことです。協同組合型金融機関のメリット、デメリットや種類についてご紹介します。

メリット

協同組合型金融機関は、地域に根ざした金融機関としてサービスを提供。そのため、顧客に対するきめ細やかな金融サービス提供は、他の金融機関よりも優れていることが挙げられます。

デメリット

協同組合型金融機関は、都市銀行や地方銀行に比べて大きな金額の借入などができません。また規模が小さく信用度が低い企業の場合、融資が受けられても業況の悪化などですぐに融資が打ち切られることもあります。

信用金庫

信用金庫は、会員の出資による非営利法人で、営業エリアが一定範囲内に限定されています。会員は営業エリア内の従業員が300人以下または資本金9億円以下の中小企業・個人事業主とそのエリア内で働く人とされています。

預金・貸付・手形割引・国内為替・外国為替などの業務を行っています。預金は会員以外からも受け入れていますが、融資は原則として各信用金庫の会員を対象としています。

特例で会員以外に融資も可能ですが、総貸出額の20%を超えてはいけないという制約があります。

信用組合

信用組合は、組合員の出資による非営利法人で、営業エリアが一定範囲内に限定されています。組合員は営業エリア内の従業員が300人(商業サービスは50人)以下または資本金3億円以下の中小企業・個人事業主とそのエリア内で働く人とされています。

預金・貸付・手形割引・国内為替・外国為替などの業務を行っています。預金は組合員以外からも受け入れていますが、融資は原則として各信用組合の組合員を対象としています。

特例で、組合員以外に融資も可能ですが、総貸出額の20%を超えてはいけないという制約がかかります。

信用金庫と信用組合の違い
信用金庫と信用組合の違い

「信用組合」も「信用金庫」とよく似ていますが、会員条件として従業員300人(商業サービスは50人)以下、または、資本金3億円以下というところが異なります。

また、「信用金庫」は預金の制約はありませんが、「信用組合」の場合は、預金も組合員に限定されています。ただし、組合員以外の預金は、総預金額の20%までは受け入れて良いと許されています。

農協(JA)

農協とは、正式には「農業協同組合」と呼ぶように、農業に従事する人たちが助け合う協同組合で、金融事業も行っているという位置づけとなります。

原則、預金・貸付は組合員を対象としていますが、それ以外の方(準会員)でも受けることができます。同様にJF(漁業共同組合)もあります。

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行とは、2007年に郵政民営化に伴い、日本郵政グループから主に郵便貯金事業等を引き継ぎ設立された「株式会社ゆうちょ銀行」です。

総資産は、約226兆円で、発足前まで業界トップだった三菱UFJフィナンシャル・グループの約198兆円を抜き、2008年末時点で日本最大の預金金融機関となりました。

メリット

ゆうちょ銀行は全国に置かれたATMも数が圧倒的に多いこと、一般的な銀行の窓口よりも営業時間が1時間長いことが特徴です。

また都市銀行や地方銀行では現金を引き出す際に、キャッシュカードが必要ですが、ゆうちょ銀行では、キャッシュカードのみ、または通帳のみでも引き出すことが可能です。

その他にもゆうちょ銀行店舗内や郵便局内に設置しているATMで通常貯金の入金や引き出しをする際、曜日・時間帯にかかわらず、手数料は無料なこともメリットです。

デメリット

ゆうちょ銀行で融資を受ける場合、ゆうちょ銀行に貯金や国債を預け入れする必要があります。また借りられる金額は預入金額の約90%が上限です。

なお、融資を受けられるのは「担保定額貯金」「担保定期貯金」「財形貯金」「国債」の4種類だけです。高額の融資については、他の金融機関に比べ利用しにくい点には注意しなくてはなりません。

カテゴリから金融機関[銀行]を探す

全国の金融機関[銀行]

全国の金融機関[銀行] 周辺の生活施設を検索

「バンクマップ」は、日本全国の各種銀行等、様々な金融機関[銀行]の基本情報や、皆様からの投稿写真・投稿動画などを検索できる情報サイトです。
日本や世界の代表的な銀行をはじめ、マイカーローンの解説、ATMの歴史など幅広いことを学べる基本情報や、用語辞書もご覧いただけます。「関連リンク集」では、統計データの取得などにおすすめな金融庁、財務省へのリンクを集めました。
また、金融機関[銀行]の周辺施設や賃貸物件も掲載中!
金融機関[銀行]をお探しの際は、バンクマップがおすすめです。

ホームメイト・リサーチには、「バンクマップ」の他にも金融機関に関するサイトがあります。
例えば、上場企業・会社と優良企業検索の「ビッグカンパニー」。「ビッグカンパニー」では、全国の「銀行業」を営む上場企業・会社や優良企業が探せる上に、各会社のページには株価情報も掲載しています。
次に「カブガイド」です。「カブガイド」は全国の証券会社が探せる情報サイト。店舗型の証券会社からネット証券まで、様々な証券会社が検索できます。投資を考えている方におすすめです。
なお、銀行や証券会社などに訪れる際には、交通機関検索の「ユキサキNAVI」がピッタリ!目的の金融機関までの鉄道・経路検索ができる他、バス停の情報もご覧いただけます。

施設運営者の方へ

あなたのお店・施設・会社をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?

写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。

ホームメイト・リサーチアプリのご紹介
施設検索の「ホームメイト・リサーチ」がとっても使いやすいアプリとなって
登場!気になる地域の施設情報を、あなたに合った検索条件で探せます。
全国の金融機関[銀行] ランキング検索

全国のランキングはもちろん、都道府県や市区町村ごとのランキングをご紹介!

「金融機関[銀行]」に関する情報を紹介!

金融機関[銀行]の基本情報や、皆様からの投稿写真や投稿動画など、公式ホームページでは分からないリアルな情報を掲載しています。

金融機関[銀行]【バンクマップ】,上場企業・上場会社【ビッグカンパニー】,証券会社【カブガイド】,賃貸物件【ホームメイト】
ロード中
ロード中
ロード中

金融機関[銀行]の基本情報

金融会社の基本情報

日本の主な金融機関

日本の銀行(都市銀行)

日本の地方銀行[地銀]

日本のその他の銀行、ネット銀行

日本の主な信用金庫

日本の消費者金融

金融用語辞書

金融機関[銀行]に関する用語の解説を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

金融機関[銀行]に関連する生活施設を検索

関連リンク集

金融機関[銀行]に関連する省庁サイトです。
法律や制度の確認、統計データの取得など、情報収集にご利用ください。

賃貸物件を検索する

お住まいの地域から探したり、
地図や写真から楽しく賃貸物件を検索できます。