slowly

Watabera Miscellaneous Notes

人生やめてません

『数学文章作法 基礎編』 紹介

 

 

 自分の文章に読みにくさを感じたこと、あなたはないだろうか。 

 

「ゴチャゴチャして読みにくいし、なにが言いたいのか分からない……」

 

 僕のことだが、よくある話でもあるだろう。

 

 

 読みにくい文章しか書けないと、困ることは多い。

 文章を書く行為が、我々の日常生活に浸透しているからだ。

 社会人は、業務用の書類やメールを書かなければならない。

 大学生は、レポートやプレゼン用のパワーポイントで文章を書く。

 プライベートでも、メールやLINE、TwitterfacebookなどのSNSに文字を打ち込む。

 好むと好まざるに関わらず、我々は文章を書かなければ生活できない。

 それゆえ、読みにくい文章しか書けないと、様々なひっかかりが生じる。  

 

 

 f:id:watabera:20170623222040p:plain

 

「毎日文章を書くのに、読みやすい文章を書く技術がない」

「分かりやすい文章が書けたら、色んな部分で楽になるのに……」

 

 そんな方にオススメしたいのが、今回紹介する『数学文章作法 基礎編』である。

 作者は、『数学ガール』シリーズの結城浩だ。  

 

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)
 

 

 

本の概要    

 

f:id:watabera:20170623222817j:plain

 

「数学?」

「別に数学の論文を書く気はサラサラないですけど……」

「数学が出てくると分かりにくそう……」

 

 のように思う人もいると思う。

 しかし、心配しないでほしい。

 この本は、別に数学科の学生の教科書ではないのだ。  

 

 

 では、一体なんの本なのか。

 この本は、正確で読みやすい文章を書くための原則を紹介する本である。

 そのために、数式まじりの文章を題材として用いている。

 この本では、数式まじりの文章を読みやすくするためのポイントを、一冊かけて紹介していく。

 そのポイントは、数学系の文章だけでなく、全ての文章に通じるものだ。

 数式は具体例というだけである。 

 実際は、普遍的に使用出来る文章作法を教えてくれる本なのだ。

 

 また、数学が出てくると分かりにくいのでは、という心配も杞憂である。  

 この本は、数学が苦手な読者のことも考えた説明がされている。  

 積分が解けなくても、方程式が解けなくても、この本の内容は理解できる。    

 

 

内容の例    

 

f:id:watabera:20170623224005p:plain

 

 ひとつ、文中の内容の例として、「例についての解説」を一部要約しよう。

 

 

 さて、以下の2つの文章のうち、どちらが分かりやすいだろうか。

 詳しく言えば、どちらが自然数を理解するのに良い例示だろうか。  

 

「1,2,3,…のような,1以上の整数を自然数と呼びます.」  

 

「1,2,3,…のような,1以上の整数を自然数と呼びます. 0や-1は自然数ではありません.」  

 

 当然後者である。  

 0や-1という当てはまらない例を提示することで、自然数の概念の輪郭をハッキリ捉えることができる。

  以上の例を用いて、

「文章中の例示では、典型例だけでなく、当てはまらない例も導入すると、より分かりやすい」

 ということを示している。

 

 

 このような調子で、数式まじりの説明文を用いて、文章を書くのに必要な原則を教えてくれる。    

 

 

お勧めポイント    

 

f:id:watabera:20170623223014j:plain

 

 これだけではこの本の魅力が伝わらないと思う。

 そこで、お勧めポイントを挙げていく。

 以下の4つである。  

 

・読者の重要性を叩きこまれる

・具体的なルールを紹介してある

・単純に分かりやすい

・この本自体が壮大な一つの例である

 

 

読者の重要性を叩き込まれる

 

 この本では、終始一貫「読者のことを考える」をメインテーマとして主張している。

 これが、『数学文章作法 基礎編』の最大の特長、売りである。

 ではなぜ、読者を重視していることが、この本の長所となるのか。

 以下に説明する。

 我々は、読みやすい文章を書くために、この本を読む。

 では、読みやすい文章とは、「誰にとって」読みやすいのだろうか。

 当然、読者である。読みやすいかどうかを決める人は、読者だ。

 すなわち、「読みやすい文章を書く」という目的において、読者は最重要ポイントなのだ。

 よって、「読者のことを考える」ことは、読みやすい文章への最短ルートとなる。

 それを徹底的に主張しているから、この本は優れているのだ。

 

 

具体的なルールを説明してある

 

 この本では、読みやすい文章のための原則を、具体的に示してある。

 たとえば、二重否定を使わない、列挙には個数も併記する、など。

 よって、自分が文章を書くときに、そのまま流用できる。内容を自分で噛み砕く手間が必要ない。

 文章教則本のなかには、観念や意識的な教えが多いものがある。

 そういう本を一通り読んで分かったつもりになっても、いざ書くとなると、手助けにはならない場合も多い。

 しかし、この本では、具体的な指示のみが載っている。

 一度読めば、書きながらそのまま適用できる。

 また、推敲時のチェックリストとして用いることもできる。

 

 

単純に分かりやすい

 

 当たり前だが、この本自体が読みやすい。

 読者が理解という壁を越えやすいように、図、例、まとめを順序よく配置してある。ちょうど階段を作るような具合だ。

 そのため、読者が内容に置いていかれることはない。

 また、ページが視覚的に整理されている。そのため、内容が頭に入ってきやすい。

 難しすぎて本を放り投げることはないだろう。  

 

 

この本自体が壮大な例示である。

 

 また当たり前であるが、この本自体が「数学的文章作法」に基づいて書かれている。    

 よって、2回、3回と読んでいくと、「読みやすい文章のための技術」が、文章の随所に使われていることが分かる。

 語句、形式、順序と階層など、作者が自分で教えている通りに文章が整えられている。

 つまり、この本自体が一つの大きな例なのである。

 注意深く読むことで、我々はさらに理解を深めることができるのだ。

 

 

 以上の4つが、僕がこの本をおすすめするポイントだ。

 

 

まとめ

 

 日常で文章を書くことは多い。

 しかし、読みやすい文が書けなくて困っている。

 そんな人は、是非一度読んでみてほしい。

 また、どうやって数学を用いて文章術を教えるのだろうと、興味がある人にも読んでみてほしい。

 どちらだとしても、十分に満足することができるだろう。

 

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)
 

 

 最後に、僕はこの本を以下の動画で知った。

 観ると、数式まじりの文章作法に、より興味を持てると思う。

 別に、出てくるキャラクターを知らなくても平気なので、チェックしてみてほしい。

 

 

 

watabera.hatenablog.com

 

 


↓↓よければクリックお願いします↓↓
にほんブログ村
人気ブログランキング