だいずせんせいの持続性学入門

自立した持続可能な地域社会をつくるための対話の広場

原発震災(7)原発を全部止めたら?

2011-03-17 23:01:47 | Weblog

 福島第一原発では今日も危機的な状況が続いている。警察や自衛隊が本格的に出動して、放水を行った。報道によれば自衛隊は一度に許容される被曝線量として100ミリシーベルトを設定している。今日、活動したヘリコプターの乗員はこの上限に近い被曝をしたものと思う。電力会社の職員、下請け作業員、そして消防、警察、自衛隊の隊員。とても心配である。100ミリシーベルトの被曝線量は急性障害が出かねない線量である。比ゆでなく決死の覚悟で作業にあたっていると思われる。

 私は原子力発電所はすぐに止めたほうがよいと考えている。その理由は、危険な放射性廃棄物が処理できないことや、プルトニウムの危険性などいくつかあるけれども、最大の理由は、その運転に作業員の放射線被曝が避けられないからだ。
 事故においては言語道断である。しかし、事故がなく順調に運転していても、前の記事に書いたように、作業員が放射線被曝し白血病で亡くなり、それが労災認定されているのである。原子力発電所は13ヶ月運転したら止めて定期検査をすることが義務付けられている。放射性物質を大量に含んだ一次冷却水系の点検整備には放射線被曝が避けられない。法定線量は年間50ミリシーベルトに対し、労災認定基準は年間5ミリシーベルト。この労災認定基準はEU委員会が勧告している値でもあり、根拠がある。この矛盾が解消されないかぎり、原子力発電所を運転することは、作業員を死の危険にさらすということが前提されていることになる。そのような電気を使いたいだろうか?
 私たちはちょっと暑いとか寒いと気楽にエアコンのスイッチを入れる。その電気がそれを作ってくれる人の命と引き換えになっているとしたら・・・私はそのような電気を使いたくない。今回のように多くの作業員が相当な量被曝してしまっている。それほどまでして使うようなものだろうか。

 「でも原子力発電所を全部止めたら、それは困るでしょう」という話がすぐに出る。しかし、どれほど困るのか、本当にやっていけないようなレベルなのか。具体的に考えてみようではないか。電気事業連合会【でんきの情報広場】HPのデータを使ってごく簡単に考えてみよう。


【年間総発電量について】
2009年の10電力会社の合計の年間総発電量は957TWh。(1TWh=1テラワット時=10億キロワット時)
そのうち原子力発電による発電量はその29%にあたる278TWh。
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_02/index.html
2009年の原子力以外の発電による発電量は、年間総発電量から原子力発電による発電量を引いた、957-278TWh=679TWh。
これは実は1985年の総発電量584TWhよりも多い。つまり1985年当時の電力消費量になれば、原子力発電所を全部止めてもやっていける。

【ピーク電力について】
 電力需給において大きな問題は、電力消費量が刻々と変わることである。一般に昼間多くて夜間少ない。夏多くて冬が少ない。電気はつくりおき(在庫)ができないというとても特殊な商品である。私たちが勝手にスイッチを入れるのにあわせて電力会社は発電所を動かしたり止めたりしなければならない。
 問題は電力消費のピークである。これをまかなうほどの発電施設をもっていなければならない。一方で、夜になればその多くが止まっていることになる。これを出力調整というが、原子力発電所は出力調整ができない。これを無理にやろうとして原子炉が暴走したのがチェルノブイリ原発の事故である。原子力発電所は出力100%で維持するのが基本である。そうすると、火力発電所の出力を変化させて電力消費の変動についていくことになる。夜にはほとんど原子力発電所だけが動いているという状況になる。
 原子力発電所を止めたとすると、夜は火力発電所を動かしていれば何も問題ない。ただ、夏のピーク電力近くは節電が必要である。どれくらいの節電をすればよいだろうか。
過去の消費電力の最高値は、2001年7月24日15時の183GWだった。(1GW=1ギガワット=100万kW)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
現在の原子力発電所の発電設備容量は49GW。
http://www.fepc.or.jp/present/nuclear/setsubi/sw_index_01/index.html
したがって、原子力以外の発電所の設備容量は少なくとも183GW-49GW=134GWあると考えられる。
 直近のデータでは、ピーク電力は2009年8月7日15時に171GWだった。
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
2009年の状況では、原子力発電所をすべて止めると、ピーク時に171-134GW=37GW不足する。これは全体の37/171×100=22%である。つまり、ピーク時の電力消費の約2割を節電すれば原子力発電所がなくてもピーク電力をまかなえる。
 ところで、1985年のピーク電力は8月29日15時の110GWである。この状況になれば原子力発電所を全部止めてもやっていける。

 まとめると、総発電量で約3割、ピーク電力で約2割の節電によって、原子力発電所を止めても他の発電所の発電設備で電力消費をまかなうことができる。これはバブル経済をやっていた1980年代後半の電力消費量にあたる。なにか問題があるだろうか?
 80年代以降、人口の伸びは止まったし、産業部門の電力消費はあまり増えていない。一方、家庭とオフィスなどの民生部門の電力消費がとても伸びたのである。ビルがこれほど明るい必要があるだろうか?蛍光灯をLED照明に変え、必要にして十分な照明量にすれば、照明用の電力消費を一桁小さくすることができるだろう。
 家庭では、バブル期以降、ホットカーペット、湯沸かしポット、暖房便座、エアコンなど、ようは熱のために電気を使うようになった。もちろんあれば便利であるが、それほど大切なものだろうか?


 本当に大切なものはいったい何なのだろうか?この機会に深く考えたい。

コメント (226)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原発震災(6)最終段階 | トップ | 原発震災(8)議論沸騰 »
最新の画像もっと見る

226 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cozy)
2011-03-18 07:42:12
現在米国の大学院でサステナビリティを学んでいます。私もenergy efficiencyの推進派で節電には賛成です。ただ、原発廃止については複雑な想いです。現在原発を除くと化石燃料(主に石炭)を燃やす火力発電以外に安定的にベースロードを賄うことができる発電技術はなく、火力に依存していては地球温暖化まっしぐらです。我々の世代の安全のために将来世代の公共財を犠牲にしていいものでしょうか。原発廃止論に説得力を持たせるには、地球温暖化対策も見据え、代替エネルギーや蓄電技術の開発や、そこに至るまでの橋渡し策等も包括的に議論する必要があるかと考えます。
Unknown (AK)
2011-03-18 08:09:12
今は贅沢に電気を消費しているということのようですが、それをやめろというのは簡単です。しかしそれを我慢できる人がどれだけいるかがポイントだと思いますね。
必ず不満を言う人は出てきます。それをどれだけ抑えられるかではないかと思います。
Unknown (Unknown)
2011-03-18 08:19:20
原発のメンテナンスの安全性を改善するための技術開発に力を入れる方が現実的な気がする。今後も需要は増える事はあっても減る事は無いだろう。原子力を発見し有効利用出来る様になった事は人類の叡智であり捨てるのはもったいない。あなたが「我慢しよう」と叫んだ所でいったい誰が耳を傾けるのか。そもそも今回の原因の発端は天災にあり天災は避けられない。安全等どこにも保証されていないのに原発だけを対象に非難しても仕方がないと思われる。現実的に最善を尽くすほか無いだろう。
頭でっかちでおめでたい試算 (Unknown)
2011-03-18 08:31:44
現状の製造業の凄惨な状況が想像できていないおめでたい試算にびっくりしました。
Re: 原発震災(7)原発を全部止めたら? (Masa)
2011-03-18 08:35:04
数字的・思想的には興味深いのですが、考察視野が狭い気がします。
25年前の生活に戻れば可能という理想論ですが、当時にはなかったものが現在の生活に欠かせないものになってはいませんか。例えば、現在において子供からお年寄りまで持つような携帯電話やパソコンなどの電子機器を、25年前にはどのくらいの人が使っていたのでしょう。またそれらの電子機器の販売・普及による経済発展・維持も忘れてはいないでしょうか。
勿論、省エネ対策済みの機器に変えていくのはとても大切な事だと思います。そして、そういったものを開発する能力・技術が、日本にはあります。それらの普及を徹底させることも必要になるでしょう。
「熱のための電気」については、便利だけで電気機器に置き換わったものだけではないように思います。湯沸し器も暖房機器も、安全性や二酸化炭素の排出量が考慮されているのではないでしょうか。また将来的に、電気自動車の普及が考えられます。
但し、貴殿の仰るとおり、今までの生活を考え直すことは大切なことだと思います。衣・食・住、全てにおいて、日本は特に「贅沢」な国です。それは良くも悪しくもあるでしょう。昨今の景気低迷・停滞という状況もあり、多くの日本人は「贅沢」に感じていないかもしれません。それでも、物が溢れているではありませんか。そして、粗末にしている人も少なくないと感じています。
局所的な論述ではないでしょうか? (RYUZO)
2011-03-18 09:44:01
机上の数値計算と的を得ない努力論だけで、「原発をなくせるはず」という結論付けるのは非常に局所的、短絡的かつ、論者の思想の押し付けであり、全く論理的ではありません。

ピーク需要は日計算になっていますが、実際は分単位、秒単位の需給計算が必要です。もちろん、不測の事態に備えて、ある程度の余裕が必要です。机上で数値が越えないから大丈夫なんて論理展開は、研究者として信じられません。

また、電力の2-3割節電が努力目標だ、できるはずだ、なんて、現在の産業構造を理解していない、なんの根拠もない、まるで今の政府のようなまるで、絵に描いた餅発言です。

この震災を機に、日本の電力供給政策をゼロベースで見直す必要があるのであって、原子力発電だけの局所的な議論ではない状況のはずです。
Unknown (Zoo)
2011-03-18 09:54:05
凄い適当な試算でびっくりしました
1985年当時より省エネ化節電が進んでこの状態ですので
どうやって3割も節電できるのでしょうか?
まさか製造業を停めろとか?
Unknown (Unknown)
2011-03-18 10:52:18
総電力で計算して何の意味があるのですか?
各電力会社毎で計算しなければ意味がないと思います。
電力会社によって、発電環境に違いがありますし、中電で発電した電力を東電には移せないのですから。
そもそも、賄えるのであったのなら、関東で計画停電が行われる一方で、中電管下では普通に電気が使えるという現状は起こりませんよね。
Unknown (Unknown)
2011-03-18 11:28:42


工作員が大漁ですねーwww

巨大電源利権の闇は深いなぁー


Unknown (MO)
2011-03-18 11:49:38
どうやら批判的なコメントが多いみたいですが、
・代替電源の確保(できれば火力以外)
・各電力会社間の電力融通システム構築
・2~3割の節電
ができればやっぱり原子力発電所はいらないんですかね?
2~3割の節電のところは確かに1985年より省エネが進んでの事なので、
具体的な施策をもっと挙げられたらよいと思いますが、
原子力は無ければ無い方がいいんじゃないですか?
一機事故ったら数十キロ避難とか、本格的な事故の後は、
数十年放射能汚染続くとかリスク高すぎでしょ。
今あるものを捨てれば新しい発想は出てくるかも。
個人的には原発が全部停止して電力賄えてる日本の方がハッピーな気がします。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事