logo

【森友学園問題】 平野 啓一郎さん

◆「批判疲れ」と政治腐敗

 森友学園の土地取得を巡る不正疑惑が報じられた際、明治時代の開拓使官有物払い下げ事件に言及した人がいた。歴史の教科書にも載っている有名な疑獄事件で、北海道開拓使長官の黒田清隆が、官有物を同郷の政商に安価かつ無利子で払い下げようとして世論の激しい非難を招いたというもので、黒田は辞任し、払い下げも中止となった。が、事件はそれで収まらず、政府内で黒田を批判した大隈重信(肥前出身)が、伊藤博文ら薩長系参議によって追放される明治十四年の政変へと発展する。元々、憲法制定を巡って、イギリス型の議院内閣制を主張していた大隈と、君主大権を持つビスマルク憲法に範を取るべきと主張していた伊藤らは対立していたが、前者が失脚したことで、明治憲法体制は、後者の人々により担われることとなった。

 安倍晋三首相が、所謂(いわゆる)「押しつけ憲法論」に立って、日本国憲法の改正を悲願としているのは周知の事実だが、その政権が、大日本帝国憲法を決定づけた疑獄事件を連想させる今回の一件で窮地に陥っている状況には、首相が「長州」出身であることに時代錯誤な矜持(きょうじ)を抱いているだ
けに、皮肉な因縁を感じる。

   ---◆---

 森友学園問題は、徹底した真相解明が求められるが、実のところ、本稿で書きたいことは他にもあった。その第一は、警察の捜査権限を極度に膨張させ、国民の基本的人権に深刻なダメージをもたらす共謀罪(「テロ等準備罪」)の新設への批判だった。しかし、それにとどまらず、南スーダン派遣部隊の「日報」の隠蔽(いんぺい)、防衛相の国会での教育勅語擁護発言、沖縄・高江で逮捕された沖縄平和運動センター山城博治議長の不当な長期勾留、五輪費用の増大、待機児童問題の未解決、原発再稼働、最大で「月100時間未満」の時間外労働という過労死ラインに設定された政府の長時間労働規制案、インフレ率2%など夢のまた夢のアベノミクスの行き詰まり、……と、書くべきことは、ここ最近だけでも枚挙に暇(いとま)がない。

 しかし、これだけいっぺんに問題が噴出すると、どこか感覚がマヒしてくるところがある。防衛相の教育勅語擁護発言などは、「昔なら一発で罷免の大問題」という声が多く聞かれ、私もそうなるべきだと強く思うが、あれもこれもという中で、国民の注意力も散漫になり、批判疲れも見える。恐るべき政治腐敗が蔓延(まんえん)し、独裁者の近親者が国有財産を食い物にしているような他国の事例などを見るにつけ、どうしてそうなるまで国民は黙っていたのかと疑いたくなるが、むしろ問題の数が増えれば増えるほど、一種の政治的無気力に陥ってしまう、というのは、日本の現状がもたらす一つの教訓である。

   ---◆---

 私自身、毎日、SNSでこれらの問題について批判したり、情報を共有したりしているのだが、気がつけば投稿の大半が政府批判で埋められてる日もあり、正直、ウンザリもしている。私もそんなにヒマではないが、「どうでもいい」と思った瞬間に民主主義はおしまいである。そして実際に、多くの人が、日々の生活の傍ら、根気強く政治的関心を維持し続けている。

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀による株の大量購入によって株高こそ演出されているものの、経済格差の拡大は深刻化している。結局は、マスメディアの支持率調査の結果が、現在の内閣を支えているが、その理由の多くは、「他の内閣より良さそうだから」という消極的なものである。本当にそうなのか? 森友学園問題は、異例の長期政権となった現内閣の是非について、いま一度立ち止まって考えるべききっかけだろう。

 【略歴】1975年、愛知県蒲郡市生まれ。2歳から福岡県立東筑高卒業まで北九州市で暮らす。京都大在学中の99年にデビュー作「日蝕」で芥川賞。近刊は作品集「透明な迷宮」、長編小説「マチネの終わりに」。

   ■   ■

 平野啓一郎さんの連載小説「本心」公開中 西日本新聞webで1日1話ずつ更新しており、朝刊では4日早く読めます。→バックナンバー、インタビュー記事はこちら

=2017/03/19付 西日本新聞朝刊=

sponsored by 求人ボックス
西日本新聞me

福岡ニュースランキングを
メールで受け取る(無料)

「みんな何を読んでるの?」毎日17時に
ニュースTOP10をお届け。 利用規約を確認

西日本新聞me

福岡ニュースランキングを
メールで受け取る(無料)

「みんな何を読んでるの?」毎日17時に
ニュースTOP10をお届け。 利用規約を確認

PR

社説・コラムのアクセスランキング

PR