別冊宝島『日銀の大罪 日本経済をダメにしたのはこいつらだ!』

 副題が単刀直入ですが、本文を読めばわかるように、どんな批判が世の中にあっても日銀職員の人たちは頭から尻尾まで、自分たちの「日銀村」にいるので知りもしないし、知ろうともしないでしょう。それが「官僚」としての日銀職員の前例踏襲主義(=日銀村では優秀性の証)の現れですから。

 本書は1)日本銀行の職員のマインド(前例踏襲主義)、2)その利権構造や経済的生態(天下くだり、日銀考査、プライド、出世コース、給与など、例えば次期総裁候補といわれる雨宮正佳氏日銀理事などの経歴と出世パターンの検証など)、3)金融政策の問題点、「金融政策決定会合」など政策過程やその所属メンバーの分析、歴代総裁の特徴、4)財政危機とデフレの関連、デフレの悪、円高日本銀行の政策の決定的な関連(円高シンドローム)、インフレ目標、金融政策の簡単な説明、5)人口減少デフレ説を徹底的に批判する内容など、およそフルコースの内容です。しかも付録についてる図表や日銀豆知識やいろんな附属情報もてんこ盛り。あまりにも安すぎる、この内容でw

 寄稿者もエグいところをついてくる人たちの論説が多く、日銀という組織に内部の人間が逆らうとどうなるかを、その陰(逆らったままで資金洗浄担当へ)か陽(逆らうのやめてリフレ派とつきあい断つと海外へ栄転)か、など僕も聞き知っているジャーナリスティックなエピソードも豊富です。

 また岩田規久男先生、高橋洋一さん、上念司さん、安達誠司さん、阿部重夫さん、そして僕が主要寄稿者で、それぞれがわかりやすい解説を提供して、この日本銀行問題を追及しています。

 他には須田慎一郎氏の日銀についてのコメント、櫟本健夫氏と本吉正雄氏との元日銀職員対談、宮崎岳志議員の国会での日銀の短資会社への天下り質問(とその短資会社の奇怪さの解説など)、また街頭の人たちへのインタビューやアンケートの実施など、本当にいろいろあるなあ、と感心してます。阿部重夫さんの論説で、阿部さんの日銀への批判が厳しいことに対する御用一般人の「日銀に失礼」発言には思わず笑ってしまいました。公的な組織を批判することに対して、組織に失礼というマインドというのも本当に興味深い現象ですね 笑。おそらく批判する行為自体が嫌いなのか、あるいは批判そのものを冒頭のように無視する風土が利益や安心をもたらす構造をこの国は維持しているのでしょう。そのような構造には本書のような企画は毒そのものでしょうね。

 しかし飽きることない本といえるでしょう。

日銀の大罪 (別冊宝島) (別冊宝島 1803 ノンフィクション)

日銀の大罪 (別冊宝島) (別冊宝島 1803 ノンフィクション)

リチャード・クーのバランスシート不況論再批判

 「再批判」といってもほとんど以下のエントリーに書いてあること通りで、実はクー氏の最新作『世界同時バランスシート不況』(元日本銀行の村山昇作氏との共著)などをまだ読んでません。

ポール・クルーグマンリチャード・クー批判
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100818#p2
リチャード・クー氏への返答
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080724#p3

 ところでクルーグマンがニューヨーク連銀のエコノミストのエガットソンと「フィッシャー、ミンスキー、クーモデル」とでもいうべきものを書いています。

Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap
http://www.newyorkfed.org/research/economists/eggertsson/papers.html

 見つけたばかりで要旨しか読んでないのですが、彼らの解釈は、僕がクー氏に指摘した「クーのバランスシート不況は、フィッシャーらの負債デフレ論と同じ」と類似の解釈ですね。クー氏はその僕の解釈に反論して自らの理論のオリジナリティを主張しました。それには僕はそれはオリジナリティよりもむしろ間違いか不鮮明かのいずれかである、という反論をしました。上の各々のエントリーとそこで参照されている田中とクー氏それぞれの著作もご覧ください。

世界同時バランスシート不況―金融資本主義に未来はあるか

世界同時バランスシート不況―金融資本主義に未来はあるか

倉田まり子と70-80年代アイドル(序)

 (序)とかつけたけど本編はまあ、いずれ判明するかとw 僕も人並みにその昔はアイドル好きでしたね。中学生以降、もっとも入れ込んだのが、いまも二時間ドラマで活躍する片平なぎささん。シングルはほとんど持ってたような気がw スター誕生でそこれこそ誕生する瞬間からファンでしたw 『純愛』よりも『陽だまりの恋』が好きでしたね。ところでなんか彼女のジャケット写真はいつもぼやけてたので、この『オリーブの華麗な青春』はぼやけてなくw明るいので好きですね。しかしいま30数年ぶりに聞いたけど、(口パク全開で)ワロタ。

 そのあとはちょっとブランクがあり、たぶん山口百恵さんとかピンクレディーのケイちゃんとか好きだったようなw しかも恥ずかしい思い出ですがw ピンクレディーの下敷き使ってましたねwww.

 さて79年から80年代最初の1、2年ぐらいまではアイドルに関心がありましたね。代表はエントリーにもあげた倉田まり子さんと石川ひとみさん。どちらも猫系の顔立ちですね。石川ひとみさんの「まちぶせ」はいま聞いても名曲ですが、倉田まり子さんの曲も当時からいいものでしたね。この動画もなんか70年代の雰囲気をもろにだしていて面白いものです。この種の70年代の雰囲気は、なぜか同じ70年代なんですがザ・ベストテンによって刷新されていくように思ってました。

 ところで倉田まり子さんはいまはキャリアカウンセラーとして活躍中ですね(しかも東京学芸大学の特任准教授とは)。僕も就職関係には皆さんもご存じかもしれませんがなんだか深く関与してしまっているのでそのうち学生の就職問題などで御話できたらいいなあ(笑)、と夢想してしまいますが、いけませんかw

http://www.tsubotamariko.com/html/profile.htm