株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 チャンネルAJER更新しました。
『現実を説明しない経済学①』三橋貴明 AJER2012.9.25(1)

http://www.youtube.com/watch?v=ZN91yrnvjJY

『現実を説明しない経済学②』三橋貴明 AJER2012.9.25(2)

http://www.youtube.com/watch?v=ftKTHWAlP_c

ガンガン行きますよっ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆




 「経済界 2012年 10/16号 [雑誌] 」に連載「実践主義者の経済学」第11回「今、日本国民が考えなければならないこと」が掲載されました。


 潮出版社「潮 2012年 11月号 [雑誌] 」に、短期集中連載「防災立国のススメ」第二回「『寿命』を迎えつつある日本のインフラ」が掲載されました。


 スペインの法人税収が、金融危機が始まる以前(要はバブル期)と比べて3分の2近く減少していることが判明しました。3分の2になりつつあるのではなく、3分の1近くになりつつあるわけですから、誤解されませぬように。原因ですが、一つは中小企業の破綻が増加していることです。そして、二つ目は大企業が国内市場に見切りをつけ、海外に重点を移していることです。


 税金とは基本的に「所得」から徴収されます。スペインの大企業が、例えばドイツで所得を得た場合、税金を徴収できるのはドイツ政府であり、スペイン政府ではありません。マクロ的に言えば、国民総所得(GNI)ではなく「国内総生産(GDP)」にかけられるのが税金です。「誰の所得」ではなく、「どこで稼がれた所得」であるかが問題になるわけですね。


 そういう意味で、財政が悪化しているにも関わらず、
「内需拡大はダメ。企業は外需で稼ぎなさい。TPPです。グローバルに行け!」
 とかやっている日本の財務省は、二重の意味で変なのです。(あるいは「変だった」のです)

 例えば、日本企業が円高を活用して海外投資し、現地で所得を得たとしても、外国税額控除により日本政府は税金を取れません。日本の「グローバル企業」が海外直接投資を増やし、外国で生産と雇用を生み出しても、日本の財政健全化には寄与しないのです。(ついでに、日本のGDPにも貢献しません。配当金が所得収支の黒字になり、GNIは押し上げられますが)


 財務省が税金を徴収する先は、基本的には日本国内なのです。これは、日本の新聞社が日本国内のみを市場としているのと同じです。財務省の「市場」が日本国内と表現してもいいでしょう。


 そうである以上、財務省が目指すべきものは「国内の所得の拡大」であり、企業のグローバル化ではないはずです。ところが、なぜか日本の財務省は経産省と共にTPPを推進してきています。意味が分かりません。


 しかも、財務省は「内需はダメだ。これからは外需だ!」と、経産省チックな方針を叫んでいました。とはいえ、
「これからは外需だ!」
 というのであれば、税金を採るべき先は大手輸出企業(外需)であり、国内の消費者(内需)ではないでしょう。財務省自ら「これからは伸びない」と断言している内需から税金を取り、「これから伸びる」らしい外需に対しては、法人税減税をやってくるわけなので、本当に二重の意味で変なのです、財務省は。


 要は、上記のような経済の基本的なことが全く分かっていなかった(あるいは、分かっていないふりをしていた)ということなのでしょうが、いずれにせよスペインの例からも分かる通り、バブル崩壊後の増税、緊縮財政は、税収減をもたらし、財政を却って悪化させます。


自民・菅氏、景気低迷時の消費増税に慎重
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05020_V01C12A0000000/
 自民党の菅正勇幹事長代行は5日のBS日テレ番組の収録で、消費税率の引き上げについて「景気が下降線のときに増税しても何もならない」と述べ、景気次第では見送るべきだとの考えを示した。「景気をよくすることが最優先だ。税収が下がるようなことはすべきではない」と指摘した。』


 慎重というか、「反対」という表現が正しいでしょうに・・・。菅幹事長代行が、
「景気をよくすることが最優先だ。税収が下がるようなことはすべきではない」
 と、はっきり述べているわけですから。


 そういえば、民主党や自民党内のTPP「反対派」も、なぜか「慎重派」とか書かれていましたっけ。本当に姑息です、新聞は。


 菅幹事長代行が「景気低迷時(デフレ期という意味でしょう)の消費税増税に反対!」と発言したのは、当たり前すぎるほど、当たり前です。世界中に、バブル崩壊後のデフレ期に「増税して政府が増収になる」国は存在し得ません。


「デフレ期に増税等の緊縮財政をすると、どうなるか?」


 上記は現在、まさに世界的な問題になりつつあり、日本の例を見るまでもなく、次第に「反・緊縮財政派」が優勢になってきています


危機の終わり遠い、緊縮で30年代型恐慌も-クルーグマン教授
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBBOV26JTSEI01.html
 ノーベル経済学賞受賞者で米プリンストン大学教授のポール・クルーグマン氏は3日、米国と欧州連合(EU)の金融危機の終わりは遠いとし、ドイツ主導の緊縮政策が1930年代のような経済恐慌をもたらす恐れがあるとの見方を示した。
 同教授はベオグラードでの講演で、米国には「もう一弾の景気刺激」が必要で、金融当局は成長回復を支援するために「できることを全て」する必要があると指摘。欧州では単一通貨を救うため、財政同盟が必要だと述べた。
欧州は緊縮には限界があること、これ以上の緊縮は社会を崩壊の縁に追いやるだけだということを認識しなければならない」とし、「各国に余りに多くの苦痛を与え過ぎたとドイツと欧州中央銀行(ECB)が気付くまで、いかなる国も繁栄しないだろう」と語った。(後略)』


 現実問題として、欧州で強行されているドイツ主導の緊縮財政は、破綻国(ギリシャ、スペインなど)の国民所得を押し下げ、税収減をもたらし状況を悪化させていっています。必要なのは「所得の拡大」であって、節約ではないのです。


 と言いますか、現在の「緊縮派 vs 反緊縮派」の争いは、1930年代の大恐慌前期も全く同じことをやっていたわけで、人類とはつくづく進歩しないものだと思います。


 この辺の話は、マガジンハウス社「日本経済を殺した真犯人はだれだ!? 」で細かく解説しておりますので、総選挙までに是非一度、お読み頂ければと存じます。


 わたくしは次なる総選挙は、「自民党 vs 民主党」ではなく、「自民党 vs 維新・みんな」になると確信しているのです。現在、維新の会がみんなの党との選挙協力を模索していますが、あれだけ政策が似ているわけなので、この二党の連携は筋が通っています。要するに、新古典派経済学者「派」というわけでございます。


 現在の日本で起きている政治的、経済政策的混乱は、実は世界中で似たようなことが発生しているというわけです。日本は今回も、世界で最も早くこの混乱に突っ込んだ(前回は1920年)わけですから、前回同様に、
世界で最も早く『経済学的政策』から『実践的政策』に舵を切り、世界に範を示す
 役割を担っていると確信しているわけでございます。


「経済学的」ではなく「実践的」経済政策を!にご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。