チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(4/4)

チェルノブイリ(チョルノービリ)の立ち入り制限区域に逃げ込んだモウコノウマの群れは、着実に数を増やしている。原発事故によって広大な野生動物公園が誕生したかのようだ。
チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(44)

しかしながら、1986年からチェルノブイリ(チョルノービリ)周辺で始まった低レベルの放射線に関する研究によって明らかになったこともいくつかある。そのひとつが、長期的な放射線被曝に対する反応は種によってさまざまである、ということだ。

例えば、針葉樹よりもカバノキのほうが放射線に強い。渡り鳥であるツバメは放射能に非常に敏感のようだが、移動しない鳥はそれほどでもない。また、事故の数日後に制限区域で採れた冬小麦の種子は、汚染されていない土壌で発芽させたにもかかわらず、多くの株に突然変異が見られた。それ以降の世代もやはり遺伝的に不安定で、事故から25年たったいまでもそれは変わらない。

ところが原子炉付近で育った大豆に関する2009年の研究は、放射線から身を守るための分子レベルの変化が大豆に起きたことを示している。一方はDNAが損傷し、一方はやがて適応していく。人間がそのどこに位置するのかは誰にも分からない。「それこそが知りたいことなんだ」。モレールは言う。「放射線による突然変異が起きたとき、ヒトはツバメなのか、大豆なのか」

この問いに対する答えが出るには数十年、あるいは数百年かかるかもしれない。これまでの研究でも、長期的な放射線被曝が遺伝子に与える影響はしばしばとらえがたく変化に富んでおり、はっきりした結果が出るまでには何世代もかかっている。除染作業員たちの子どもの世代がいま子育てを行っているということは、まだ3世代。人間に起こりうる遺伝子変化が十分に解明されるまでには数百年かかるかもしれない。

ウクライナ政府は、自国の調査チームが出した結果に満足しているのか、制限区域を観光客に開放する計画を推し進めている。セルゲイ・ガシュチャクが心配しているのは今後、機会さえあればすぐにでも制限区域への再入植が始まるのではないかということだ。

制限区域への再入植は、モレールとムソーも望んではいない。ガシュチャクは、ウクライナの熱心なハンターたちの手の届かないところでヘラジカやオオヤマネコが暮らせるこの場所を、永久的な野生動物保護区に指定してもらいたいからだし、モレールとムソーは、突然変異を促す要因が残る環境に長く暮らした場合に人間が健康でいられるのか、危惧しているからである。

ヨウ素131がとうに崩壊し、ストロンチウムとセシウムの危険性が徐々に薄れていくなか、辺り一面にまき散らされたプルトニウム241の粒子は崩壊してさらに有害な放射性物質、アメリシウム241に姿を変えつつある。プルトニウムよりも強力なアルファ線を出すアメリシウムは、より水に溶けやすく、食物連鎖のなかに入り込みやすい。さらにアメリシウム241が崩壊すると、これもまた強力なアルファ線を出すネプツニウム237に変わる。その半減期は200万年以上である。いまのところアメリシウム241が動物に与える長期的な影響についてはほとんど何も分かっていない。

話は変わって、モレールとムソーが『PLoS ONE』に発表した鳥の脳のサイズに関する論文が、ウクライナ政府の目に留まった。ふたりがデータを集めるのをチジェフスキーが手伝っていた。放射能サファリでガイドを務めるガシュチャクの横で、チジェフスキーの電話が鳴った。論文の話が緊急災害省に届き、大臣が機嫌を損ねているらしい。制限区域で鳥を捕獲していいと誰が許可したのか。また、なぜウクライナ政府に雇われている研究者の名前がここに出ているのか。そんな怒りの問い合わせが、上層部から申し送られてきた。結局、チジェフスキーは上司に呼び出され、自ら弁明するはめになった。

電話を切ったあと、チジェフスキーとガシュチャクはその論文について話し始めた。発表する前の原稿は見ていない、とチジェフスキーは言う。鳥の脳を正確に測ること自体に問題がある、とガシュチャクは指摘する。「同じ動物を10回調べて、10回とも違う結果が出ることもある」。彼は言う。「もしこの鳥をイゴールに渡して、彼が調べれば、また新しい結果が出る」。またチジェフスキーは、そもそも5%という数字など統計的には大した意味がない、と主張した。「おかしな結果だ」。彼は肩をすくめた。

その日の午後、上司とのミーティングから帰ってきたチジェフスキーの話によれば、彼が論文にかかわったことについては許してもらえたが、モレールとムソーが制限区域に入ることは難しくなるかもしれない、とのことだった。彼らの集大成となるはずの哺乳類の研究は完成しないかもしれない。「彼らの動向に、政府はますます敏感になるだろう」。チジェフスキーは言う。「次に制限区域に来るときは、面倒なことになるだろうね」。

帰る時間が来た。チジェフスキーが車を出す。長く、誰もいない道路は最後の検問所へと続き、その向こうには外の世界が待っている。

アダム・ヒギンボサム|ADAM HIGGINBOTHAM
ニューヨークを拠点に活動する。『WIRED』では、イラク・ アフガニスタンの IED(簡易爆発物)に関する記事を執筆。 WiTricity社に関する詳細なストーリーも寄稿。

その3へ戻る)

チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(1/4)

チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(2/4)

チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(3/4)

チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(4/4)

PHOTOGRAPHS BY GUILLAUME HERBAUT

TEXT BY ADAM HIGGINBOTHAM

TRANSLATION BY SATOMI HORIE