世界中の魚を「CTスキャン」するマッドサイエンティストの野望

ある米国の科学者は、世界中の魚をCTスキャンしようとしている。それらのデータを誰でも利用できるように公開することで「生物たちの記録」を残し、生き物への理解を深めることが目的だ。
世界中の魚を「CTスキャン」するマッドサイエンティストの野望

アダム・サマーズがつくるの骨格の3Dレンダリング

ワシントン州の沖合にあるサンファン諸島で、あるマッドサイエンティストが「魚のブリトー」をつくっている。少数の標本を、エタノールに浸したチーズクロスで包んでひとまとめにし、円筒にそっと押し込むことで、この「ブリトー」を小型CTスキャナーで調べている。

魚をCTスキャンすると、信じられないような画像が作成される。各標本の骨格の正確な3Dレンダリングが可能になるのだ。

ワシントン大学の研究者アダム・サマーズは、現生の魚類の大部分にあたる条鰭(じょうき)類の3万3,000種をすべてスキャンしたいと考えている。

サマーズはさらに、そうした標本データをすべてアップロードして、誰もが利用できるようにしたいと思っている。人間の活動が原因で大量絶滅の恐れがあるこの時代に、科学によって生物種への理解を深めることが目的だ。

このデータを利用すれば、地球上のどこにいても、科学者は標本を3Dプリントできる。それに、親指サイズの小魚を手のひらサイズに拡大すれば、例えば特定の骨などをもっとよく調べることができる。「形態学を実際に身近なものにできます」とサマーズは言う。

しかも、デジタル化すれば、ナイフで解剖する必要がなくなる。「何百年も前に収集された博物館の標本でもうまくいくので、過去に存在した生物を示すのに優れています。それだけでなく、収集されたばかりの大事な標本を破壊せずにサンプリングすることもできます」とサマーズは語る。

だが、サマーズはまず、大量の標本を手に入れなければならない。彼は基本的には、海で釣るのでなく博物館のコレクションから標本を入手している。「すでに絶滅している個体群もありますし、絶滅危惧種もあります。これらのデータは、かつて存在した生物たちの記録なのです」とサマーズは言う。彼は、特定の魚に関心を抱く大学院生や教授が、手持ちの標本を持ち込んでスキャナーで調べるのも歓迎している。

標本が手に入ったら、まずは博物館のタグと一緒に写真を撮る。続いて、エタノールに浸したチーズクロスで包み、魚が乾燥したり、丸まったり、縮んだりするのを防ぐ。複数の魚をまとめてひとつのブリトー状にすることで、一度にすべてを画像化することができる。スキャンに5〜6時間かかる場合があることを考えると、これは大いに時間の節約になる。「画期的なのは、1匹ずつスキャンせずに、1度に10~20種の魚をスキャンしている点です」

このCTスキャナーは、医療用のドーナツ型構造ではなく、オーヴンのようなかたちをしている。熱の代わりにX線を魚に浴びせるわけだ。X線は標本を通過し、組織にぶつかると影を投じる。スキャナーによって作成される各画像は、実際には横断面だ。サマーズが個々の画像を処理すると、まとまりのある形が現れる。

大きすぎてブリトー状にできない魚もあることが小型CTスキャナーの欠点だ。だがサマーズは、成魚にこだわっているわけではない。「どの魚も最初は小さいので、魚の小さな標本や若い標本をスキャンするという手があります」

ゆくゆくは、魚以外もスキャンの対象になるだろう。サマーズは、地球上のすべての脊椎動物をスキャンしたいと考えているからだ。骨格が丈夫な脊椎動物は、異様な大きさにまで成長する場合がある(最大の生き物は全長30mのシロナガスクジラだ)。そうしたケースに対応するためには、レーザースキャナーが必要だと彼は語る。実際、ブリティッシュコロンビア大学の科学者たちはすでに、シロナガスクジラをレーザースキャンしている(文末に動画を掲載)。

サマーズはこれまでに、合計700種以上の条鰭類をスキャンしてきた。ほかの研究者も絶え間なく訪れて、彼らの標本をスキャンしている。プロジェクトの出発点としては悪くない。「ブリトー」の応用方法としても悪くないはずだ。


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT SIMON

TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO