Oculus Riftはコケられない、だから値段も高くなる

製品版「Oculus Rift」の予約受付がはじまり、その価格の高さに驚いた人も多いだろう。しかしソニーやHTCといった手ごわいライヴァル企業と競わなければならないOculusにとって、いちばんの問題はその価格ではないようだ。
Oculus Riftはコケられない、だから値段も高くなる
IMAGES COURTESY OF OCULUS

製品版の「Oculus Rift」(オキュラス・リフト、以下Rift)の発売価格がアメリカで599ドルもする(そして、あなたの国ではもっと高いかも)と知ってショックを受けているかもしれない。

ただ、はっきりさせておこう。Oculusにはいくつもの“問題”があって、599ドルという価格は問題ではない。

ここでは、Riftの600ドル(とさらにゲーム用高級PCや、今年後半に発売が予定されている専用コントローラー「Oculus Touch」も必要になる)という価格がマスマーケット向けの設定かどうかなどと議論をするつもりはない。Riftは、2016年にはまだ大衆向け製品になる必要がないからだ。

「ヘッドセットのうちのひとつ」ではいけない

VR自体は、広義においては、すでにマスマーケットをつくっている。「Google Cardboard」なら数千円払えば自宅に届くが、そこにはひとつ問題がある。まったくうれしくない、のだ。

確かに、スマートフォンを差し込んで頭に装着するだけで360度の視界が広がるし、そういう意味では「ちゃんと動く」(そして、このちゃんと動くということがこの製品の一番の売りだろう)。でも、Google CardboardをVRと呼ぶのなら、VRはかつてあったのと同じ理由で再び没落の運命をたどり、『スター・ウォーズ』の前編シリーズについて語るのと同じように、1年も経てば「昔はやったVR」「バブル」「一時の熱狂」などと語られることになることだろう。

そもそも段ボールをゴムひもで頭にくくり付けるのが、人をワクワクさせるわけがない。スマートフォンはスマートフォンであって、VR用のディスプレイではない。「ちゃんと動く」かどうかが問題ならばVRとは呼べない。VRというからにはすべてが完璧でなければならず、欠点がひとつでもあれば「うん、なかなかよいね。ぼくはいらないけど」となるがオチだ。

予約注文の受付が開始された「Rift」。米国での販売価格は599ドルだが、日本での価格は送料別で83,800円[送料別])。ヘッドセット、センサー、Xbox Oneコントローラー、入力デヴァイスのOculus Remoteが同梱されている。

Riftとはそもそも何なのか。

599ドル以下で買えるほかのVRヘッドセットとはちがう。外見がちょっとかっこいいとか、少し性能がいい、というだけではない。Riftは、いままでにないVR体験ができるような新製品でなければいけないのだ。まったく違うものが期待されているがゆえに、そこには飛躍的進歩が必要で、ほかの製品との明確に差別化されている必要がある。

望めば、いますぐRiftを買わずとも試すことはできる。なんらかのタッチ&トライで──ファン同士の集まりや、それ以外でも──新技術に触れるチャンスはたくさんあって、ほんとうに買いたいかどうか、試すことができる。大切なのは、そこで本当に、打ちのめされるようなショックを感じられるかどうか、なのだ。

ソニーにあって、Oculusにないもの

製品版の「第一世代」が儲かる公算は低い。パーツはそれぞれ最新でしっかりしたものを使っており、製造から販売までの原価はおそらく、599ドルすれすれだろう。価格を下げたければ機能を落とすしかないが、Oculusにはそれができない。それは何百万台もうまく売りさばこうとするよりもリスクが大きいからだ。

Oculus(そして同社を買収したFacebook)はソニーやValve、HTCなどと「競い合おう」としているわけではない。今年、全機能版VRで勝負しようという会社は、すべて同じように、VR産業が失敗しないようにしなければならないのだ。

だから、Riftの価格設定についてあれこれ言うつもりはない。それよりもソニーのほうが心配だ。16年に発売が予定されている「PlayStation VR」の性能を犠牲にして価格を下げたりはしないだろうか、ということだ。

かつてソニーがゲームコンソールを599ドルで売り出したとき、同社は始まって以来の手痛いしっぺ返しを食らった。10年も前の話だが、インターネットの世界ではいまだに語り継がれている。

はたしてソニーは「599ドル」の記憶をもう一度辿ろうとするだろうか。(VRデヴァイスは)ヴィデオゲームのアクセサリーとしては非常に高価であることに変わりない。しかし、PlayStation VROculus Riftと比べて極めて原価が低いなんて考えられるわけがない。

2015年上半期に発売予定の「PlayStation VR」。発売前から対応ソフトが続々と発表されている。

ソニーにはOculus Riftにはないものがひとつある。PlayStation VRに関連する製品をひとつでも買えば、ユーザーはその閉鎖されたエコシステムのなかに組み込まれてしまう、ということだ。

もちろんOculusにも販売店はあるが、Oculus Riftを買ってしまいさえすれば、あとはOculusに1円たりとも払う必要はない。Oculus RiftはPCのアクセサリーであり、ソフトウェアは他所でいくらでも手に入る。一方で、PlayStation 4を買ったなら、ゲームソフトもソニーから買うほかはない。

だから、ソニーはPlayStation VRの本体が赤字でも売ろうという意欲をもつことができるし、実際それが可能だ。あとからソフトウェアを売って儲かればよいのだから(ソニーはわざわざ、PlayStation VRの原価がだいたい新しいゲームコンソールと同じくらいだと発表している。最初から高い買い物になる、とユーザーに心の準備をさせているのだ)。

わたしはその昔、VRのアーケードゲームが流行りだしたころを思い出す。それは近所のショッピングモールに「実際に」あったものだ。1993年ごろのことだ。VRがさまざまに試され、華々しく宣伝もされたが、やってみるとなんとも物足りなかった。そしていつの間にか、「ファービー」や「たまごっち」と同じように消えていた。同じことがまた起こってもおかしくはない。そこで問題になるのは決して価格ではなく、その品質なのだ。

IMAGES COURTESY OF OCULUS

TEXT BY CHRIS KOHLER