検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

なぜお酒は20歳から? 侮れない未成年の飲酒リスク

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

新人歓迎会や新歓コンパなどが開催される時期に話題になるのが「未成年の飲酒」。昔は未成年の飲酒に対して世間は「おおらか」だったが、近年は比較にならないほど厳しくなっている。もちろん「法律で禁じられている」ものだが、「18歳くらいになったら飲んでもいいのでは……」などと思っている人もいるだろう。酒ジャーナリストの葉石かおりが、今回は未成年に対するアルコールの害について専門家に話を聞いた。

◇  ◇  ◇

「あなたはいくつからお酒を飲み始めましたか?」

普通なら「20歳です」と答えるのが当たり前なのだが、アラフィフの私の周囲の左党は、そう答えない人がほとんどである。つわものになると「小学校に登校する前、コップ酒を飲んでから出かけた」「高校時代からスナックにボトルキープをしていた」なんていう人も。

筆者は……となると、今だから正直に打ち明けると、やはり高校時代から友人宅に集まり、サワーやビールを飲んでいた。高校の卒業式の後は制服のまま新宿・歌舞伎町の居酒屋で「打ち上げ」をしていた。当時の周囲の大人も寛容だったので補導されることもなかった。大学時代は、18歳、19歳の未成年であっても、サークルの新入生歓迎コンパや合宿で飲むのは当たり前。同期の男子は「一気(イッキ飲み)」も普通で、救急車のお世話になっていた人も珍しくなかった。

法律では「お酒は20歳から」だが、当時の私たちにとって「高校卒業したら大人でしょ」という勝手な思い込みがあり、勝手に飲酒年齢を18歳に設定していたのだ。もちろん、大学や各々のサークルなどによっても温度差はあると思うが、私たちが学生の頃は、こういったことがごく普通のことだったと記憶している。これらは、もう時効なので書けることだが、SNS主流の今だったら大事件である。

成年は18歳になる、しかし飲酒は20歳から

そんな酒に寛容な時代を過ごしてきた私だが、この年になると自分の悪事も棚に上げ、「日本の将来を担う未成年に酒を飲ませるなんて!」と思うようになった。イッキ飲みなどによる急性アルコール中毒で未成年が死亡する事故は、現在も毎年のように起こっている。こういったニュースを見ると、胸が痛くなる。私は酒関連の仕事をしているだけに、お酒が原因で人が亡くなるのは悲しい。お酒は楽しんでこそ、である。数年前、テレビ番組で小学生が大人に日本酒を勧めているのを見て、「テレビ局は一体何を考えているのか」と怒りを覚えたほどだ(念のため、その番組で小学生はお酒を飲んでいません)。

誰もがご存じのように、未成年の飲酒は法律で禁じられている。今から100年近く前の1922年(大正11年)に「未成年者飲酒禁止法」という立派な法律が定められている。「法律だからきちんと守りましょう」ということになるが、中には「なぜ20歳なの?」と思う人もいるのではないかと思う。世界の酒事情に詳しい人なら、ヨーロッパなどでは16歳から飲める国があることをご存じかもしれない。「法律は20歳でも、実際問題18歳くらいになったらいいのでは?」などと思っている人も少なくないだろう。

先月、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を閣議決定したことがニュースで報じられた。しかし、飲酒(喫煙も)は20歳以上というのは変わらない。

なぜダメなのか、といわれれば「体に悪影響を及ぼす」ということになるが、正直なところ、どのくらい害になるのかをきちんと説明できる人は多くはないだろう。ここは、未成年が飲酒することで体にどのような弊害があるのかをきちんと確認しておかねばなるまい。そこで今回は、未成年に対するアルコールの害や未成年の飲酒事情に詳しい久里浜医療センター院長の樋口進さんに話を伺った。

未成年の飲酒は脳にダメージが!

未成年がアルコールを飲むことで、どんな弊害があるのだろうか。樋口さんにズバリ聞いてみた。

「未成年者の飲酒はさまざまな弊害があります。特に脳に対する影響が最も研究されています。具体的には、アルコールによる脳の神経細胞の障害作用は、成人よりも未成年者のほうが大きいのです。記憶に関わる海馬に対するダメージは大きく、これによって記憶機能が低下する可能性があります」と樋口さんは話す。

「大量飲酒をした場合、まったく飲まない未成年と比較して、海馬の容積が明らかに小さいことも分かっています。これはアルコールによって海馬の神経細胞が死に、容積が小さくなったということです」(樋口さん)

樋口さんは、大人の脳が完成するのは20歳前後なのだと話す。「人間の脳は生後6歳までに大人の大きさの90~95%になります。脳内の細胞の成長のピークは男子が11歳、女子が12歳半ですが、20歳前後まで成長が続き、その後、成熟した脳へと変化していきます」(樋口さん)

なるほど、脳は20歳前後まで成長を続ける、だからこそ、20歳までの飲酒の影響は大きいのだ。若気の至りとはいえ、私は脳の成長が終わっていない時期にお酒をガンガン飲んでいたのかと冷や汗が出るとともに、いくばくかの後悔が……。自分の記憶力のなさを年齢のせいにしていたが、もしかしたら未成年飲酒が関係しているのかも、と不安になる。

さらに樋口さんは、未成年の飲酒は、血中アルコール濃度が上がりやすく、急性アルコール中毒のリスクが高まると警告する。

「人間の未成年者に飲酒させることはできないため、人間を対象にしたデータはありませんが、動物を対象にした研究が多数あります。未成年に相当するラットと成人に該当するラットに同量のアルコールを投与して比較した研究では、未成年のラットは成人のラットより、血中アルコール濃度、脳内アルコール濃度が高くなり、アルコールの分解速度が遅いという結果になりました(Alcohol Clin Exp Res. 1987;11(3):281-286.)。人間においても同様の傾向になると推測されます」(樋口さん)

また一般的に「飲酒経験がないほど、脳が敏感に反応し、酔いの程度が強くなる」と樋口さん。自分の適量すら分からない未成年は、酒のやめ時を知らない。急性アルコール中毒になるリスクは大いにある。

つまり、アルコールに関しては、単純に「若ければいい」というわけではないのだ。お恥ずかしい話だが、「年齢が若い=新陳代謝が良い=アルコール分解能力がある」と思っていたが、未成年にそのまま当てはめてはいけない。

飲み始めるのが早いほど、依存症のリスクが

体への影響はまだある。「未成年者の飲酒は、性ホルモンのバランスにも影響します。未成年のうちに飲酒を続けると、男子ではインポテンツ、女子では月経の周期が乱れたりするリスクが高まります。また骨の発育が遅れるという報告もあります」(樋口さん)

さらに、未成年飲酒は心や行動にも大きく影響する。

「未成年飲酒は社会的逸脱行為を招きやすいことも知られています。未成年は成人に比べ、飲酒による行動抑制がききにくいのです。代表的なものが飲酒運転です。また、性的な問題行動に発展しやすいことも指摘されています」(樋口さん)

大学時代を思い出すと、確かに未成年飲酒をした同期はテンションマックスとなり、暴力行為を起こして警察のお世話になっていたっけ。「若さ故の過ち」と笑えるうちはいいが、飲酒運転で事故などを起こしては、被害者の人生を破壊してしまうのはもちろん、若くして本人の人生も台無しになってしまう。

またこんなリスクもあります、と樋口さんは続ける。

「疫学調査から飲酒開始年齢が早いほど、成人になってから大量飲酒になりやすく、さらには短期間でアルコール依存症になりやすいことが分かっています。アメリカの4万2862人を対象とした調査では、飲酒開始年齢が早いほど、アルコール依存症の生涯有病率が高くなる傾向があるという結果が出ています(下のグラフ)」(樋口さん)

また、お酒というと、飲み過ぎがよくないのは当然としても、軽い飲酒なら健康効果が期待できるというイメージがある。いわゆる「Jカーブ効果」だ。以前の記事(「『酒は百薬の長』は本当? 実は条件付きだった」)でも紹介したように、適量飲酒で死亡リスクが低くなることなどが報告されている。しかし、この効果について樋口さんはこうクギを刺す。「Jカーブ効果は中高年齢層に対して見られる効果であって、未成年の飲酒では確認されていません」(樋口さん)

アメリカは飲酒年齢を引き上げた

ここまでの樋口さんの解説で、未成年の飲酒は、脳への影響はもちろん、さまざまな面で悪影響を及ぼすことはよく分かった。さらに、未成年はJカーブ効果も期待できないとなると、まさに百害あって一利なしだ。

ここで樋口さんは、法定飲酒年齢(飲酒可能年齢)をめぐるアメリカでの興味深い歴史を紹介してくれた。

ご存じのように、日本では20歳以上だが、飲酒可能年齢は、国によって異なる(表を参照)。各国の飲酒可能年齢を見てみると、ヨーロッパでは比較的飲酒年齢が低く、16歳から飲酒が認められている国もある。ドイツはビール、ワインなら16歳から許可されている。ちょっと早いような気もするが、これはお国柄というものだろう。そして、アメリカは21歳となっている。

そう、アメリカは日本より厳しいのだ。アメリカでは、一度飲酒可能年齢を18歳に引き下げたのだが、その後、21歳に戻している。この背景を樋口さんはこう説明してくれた。

「アメリカでは、1970~75年にかけて29の州で飲酒可能年齢を引き下げました。引き下げの幅は州によって異なりますが、最も多かったのが21歳から18歳への引き下げです。しかし、この引き下げによって、年少者の飲酒運転による事故数や死亡者数が増加したという報告が多く出されたのです。年少者の飲酒量が増えたという報告もありました。この結果を受け、アメリカでは、1970年代後半から1980年代初めにかけて、多くの州で飲酒可能年齢を21歳に戻したのです」(樋口さん)

「飲酒可能年齢引き上げにより、これらの州で飲酒関連事故数の減少が報告されました。そして、1984年には当時のレーガン政権が、飲酒可能年齢引き上げに抵抗する州の高速道路補助金の一部をカットする法律を制定したため、1988年までにすべての州で飲酒可能年齢が21歳に引き上げられました」(樋口さん)

未成年の飲酒は減っている

アルコールの未成年者への影響をひと通り理解したところで、次に、未成年の飲酒の現状を先生に聞いてみた。最近は、若者がお酒を飲まなくなっているという話も耳にする。先生、どうなのでしょうか?

「中高生の飲酒経験などを調査した結果によると、未成年の飲酒は減少傾向にあります[注1]。例えば、1996年と2014年の中学生男子を比較してみると、飲酒経験は73.5%から25.4%と約3分の1に減っています。中学生女子、高校生男女も同様の傾向にあります」(樋口さん)

社会全体の啓蒙活動の成果か、未成年の飲酒そのものは減っているようだ。しかし「減っている」というだけで、「完全になくなった」わけではない。

「昨今はアルコール全体の消費量が落ちているのと、スマホやゲームなどレジャーの多様化の影響もあり、未成年飲酒はかなり少なくなりました。コンビニで年齢確認が必須になるなど、入手しにくくなっていることも影響していると考えられます。しかし家にアルコールが置いてあることで、手を出してしまう未成年も少なくありません。事実、データを見ると未成年の酒の入手経路は自宅がトップになっています[注1]。未成年飲酒をなくすには、家族はもちろん、メーカー、小売業、地域、学校など多面的なアプローチが必要です」(樋口さん)

中学生の頃、冠婚葬祭時になると、酔っぱらった親戚のおじさんたちが「お前も飲むか?」と普通にビールを勧めてきたが、前述したような悪影響があると知った以上、やめなくてはならない。未成年の飲酒は、健康効果が期待できないうえに悪影響しかないのだから。

◇  ◇  ◇

春は新入生、新入社員の歓迎会や人事異動に伴う歓送迎会など飲む機会が多い季節だ。樋口さんは酒に慣れていない若い世代の飲み方について、こう注意喚起する。

「アルコールに慣れていない若い世代は、自分の『適量』を理解していません。それ故、知らないうちに適量を超えて飲んでしまうことも多い傾向があります。またお酒に慣れていないため、アルコールの反応が高く出やすく、酔いやすい傾向にあります」(樋口さん)

「飲む際の鉄則は、アルコール度数の低い酒を時間をかけて飲むこと、食事を食べながら飲むこと、そして水分もとることです。これらをしっかり心掛けてください。そして、一気飲みは危険です! 勧められてもしない、周りも勧めないことが大切です」(樋口さん)

若い世代にはつい飲ませたくなるという気持ちは分からなくはないが、ともするとそれは「アルハラ」にもなりかねない。未成年はもちろん、日本の将来を背負って立つ若い世代に酒の無理強いは禁物。節度ある行動を心掛けていただきたい。

[注1] 厚生労働科学研究「未成年者の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研究」のデータ

(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)

樋口進さん
 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター院長。1979年東北大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局、1982年国立療養所久里浜病院(現・国立病院機構久里浜医療センター)勤務。米国立衛生研究所(NIH)留学を経て1997年国立療養所久里浜病院臨床研究部長。2012年から現職。日本アルコール関連問題学会理事長、WHOアルコール関連問題研究・研修協力センター長、WHO専門家諮問委員(薬物依存・アルコール問題担当)。

[日経Gooday2018年4月6日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_