会社員でも、起業家でも、フリーランサーであっても多くの人が抱える共通の悩みが1つある。

それは「悩みを相談できる人がいない」という悩みだ。

 

仕事で悩んでいる、でも上司には言えない。こんなことを言ったら「弱音は聞きたくない」と言われるかもしれないし、評価に悪影響があるかもしれない。

かと言って配偶者やパートナーに相談しても、ビジネスの感覚が違ったり、状況を理解してもらえなかったりして、

「そんなに気にすることないじゃない」という程度のアドバイスしかもらえない。

それでは友達に相談しよう、と思っても、「弱みを見せたくない」や「自分の話なんてつまらないので迷惑だろう」とそれも躊躇してしまう。

 

そんな風に

「抱えっぱなしで話せない」まま、フラストレーションを抱えて働き続ける方をよく見た。

しかし、そんな状況は辛いものだ。だから「相談相手の探し方」のノウハウに飢えている方は多い。

知人が「メンター」についての記事を書いた時「メンターって、どうやって探せばいいんですか?」という質問が数多く寄せられたということからもそれがわかる。

 

 

しかし、である。

大体の場合において、そのような状況は「周りに適切な人がいない」のではなく、「自らが作り出している」というケースもまた多い。「結婚相手が見つからない」と言いつつ、その実は「自分に原因がある」ケースがあるのと全く同じである。

 

つまり「悩みを相談できる人がいない」のではなく、「悩みを相談するのがヘタ」な場合が数多くあるのだ。悩みを相談するのがヘタだと、周りにどんな良い人がいても、「相談できる人がいない」と感じてしまう。

では「相談ベタ」はどのように直せばよいのだろうか。

 

 

これは、私のかつての先輩の話が役に立つだろう。

私が仕事で行き詰まっているのに、相談しないことに心配をした先輩が、私にアドバイスをくれた時の話だ。

 

「相談がヘタな奴って、どんなやつだと思う?」

「……なんとも言えないんですが、自分をさらけ出せない人とかでしょうか……?私、自分のことを話すのが苦手なんですよ。」

「残念!違います。」

「え……。」

「自分をさらけ出せる人なんて、滅多にいないって。それが相談できる人の条件だったら、ハードルが高すぎるよ。」

「……うーん……。」

「プライドが高い、とか?それを言われると痛いですけど。」

「プライドが高くても、相談がうまい人はたくさんいるよ。」

「そうですか?」

「社長だっていろいろな人に相談してるじゃない。でもプライドは高いと思うよ。」

「なるほど……。では友だちが多い、とか?」

「友達が多いか少ないかも重要じゃないよ。」

「……ギブアップです。さっぱりわかりません。」

私は検討もつかなかった。

 

そこで先輩は言った。

「相談ベタってのはね、悩みがはっきりしないと相談してはいけない、と思う人のことだよ。」

「悩みがはっきりしないと……?」

「例えば、仕事のことでなんとなくモヤモヤしているとする。でも、何でモヤモヤしているのかわからない。そんな状態ない?」

「あります。」

「そこですぐにだれか捕まえて、相談しちゃうのが「相談上手」。」

 

私は即反論した。

「そんなの迷惑じゃないですか。悩みがよくわからないのに相談したら、時間ばかりかかって一向に解決しないですよ。相談するなら、何を相談したら良いかをまとめて、自分の中で課題をはっきりさせておかないと。」

先輩は首を振った。

「違うね、それは相談じゃない。それは会議だ。」

「かいぎ。」

「そう。会議。相談ってのは、もっとアバウトなんだよ。モヤモヤっとして、何が課題なのかもわからない、でも悩んでいることはわかる。そんな時にとりあえず誰かに話してアウトプットしてみる。それが相談。」

「相談を受ける方も大変ですね。」

「そう。裏を返すと、相談したい内容がはっきりしていないと嫌な顔をする人には、相談しちゃいけない。その人は問題を解決してドヤ顔したいだけだから。」

「……。」

 

私は確かにその時、自分が「相談ベタ」であることを自覚した。

そして人の相談を受けるのがヘタであった事実も合わせて知った。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(B. B.)