My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

日本IBMの退職強要&“正社員斬り”に東京地裁がお墨付き 2か月弱で1500人リストラの手口全容

情報提供
ReportsIMG_J20120929183656.jpg
原告の杉野憲作氏。JMIU日本アイビーエム支部組合員。
 日本IBMは08年、わずか2か月弱の間に約1500人もの社員を退職に追い込んだ。対外的な発表はなく、密かに敢行された退職を強要するリストラだった。この嵐の中で踏みとどまった杉野憲作氏など計4名の組合員たちは、執拗な退職強要により精神的損害を被ったとして、会社に計1320万円の損害賠償を求める裁判を起こしたが、昨年12月の一審判決では敗訴。現在、控訴審で係争中だ。このIBM式“短期・大量の正社員斬り手口”にお墨付きを与える形となった一審判決は経団連も分析しており、他の会社でも真似される可能性が高い。原告への取材をもとに、注目の内容となった“合法的”クビ斬り事件の全容を詳報する。(訴状、一審判決文、労組委員長の陳述書はPDFダウンロード可)
Digest
  • “退職強要の決起集会”で気勢をあげる管理職たち
  • 退職強要プログラムの中身
  • 2か月弱で約1500人を斬首した手口の全容
  • 「ハイパフォーマンス・カルチャーにあなたは合っていない」
  • クビ斬り手法にお墨付きを与えた一審判決
  • 経団連がこの判決に乗じて13万人をクビ斬り中

“退職強要の決起集会”で気勢をあげる管理職たち

今年のお盆休み明けの8月22日の早朝8時半ごろ、筆者は所用があって東京高裁に入ろうとしたところ、入り口前でビラを配っている中年男性たちがいた。彼らの上着には「日本IBMの違法な退職強要を許すな!」と書いてあり、ビラには太字で「不当解雇・退職強要・減給 反社会的な施策を続ける日本IBM」「地裁の異常な判決を、高裁は是正すべきである」などと書いてある。

日本IBM(以下、IBM)といえば、11年5月の記事により、社員に対し執拗な退職強要で「新入社員以下の職位」に降格をしていたことが発覚している。次は一体、何を起こしたのか。後日、都内で原告4人のうち3人に取材した。原告の話と判決文などの裁判資料によると、事件は以下のようなものだった。

リーマンショック直後の08年10月14日、IBMの人事担当取締執行役員・坪田國矢氏は、各部門長(管理職の各ラインマネージャー)を召集した。それは「2008年4Qリソースアクションプログラム」(以下、RAプログラム)という名のリストラ策で、それは退職強要プログラムともいえるものだった。

この席で坪田氏は、会社全体で1,300人を退職させる予定であるとし、各部署ごとに、所属人数比で割り振りを行い、クビ斬り数のノルマを設定した。

坪田氏は「ラインの強いリーダーシップのもと、強力な推進と予定数の確実な達成をお願いするとともに、予定数の達成が一人ひとりのAccountability(結果責任)となります」と通告した。つまり、生首の数が目標に到達しなければ管理職の責任である、と威圧したわけである。

さらに同年10月27日には、管理職をグランドプリンスホテル高輪に集めて、「2008 Japan manager Summit」という名の“退職強要の総決起集会”まで開いた。この日を境に、全社的に一斉に退職強要を断行することになり、組合へのリストラ相談も激増することになるのだった。

退職強要プログラムの中身

IBMが管理職に号令をかけたリストラ策「RAプログラム」の内容を説明しよう。

ReportsIMG_I20120929183710.jpg
東京高裁前で配られたビラ

裁判資料によると、まず、RAプログラムの対象となる社員の定義は、大別して2種類。

一つは、「社内の評価が低い社員」。具体的には、「ボトム15%の社員のうち、IBMグループ外にキャリアを探してほしい社員」や、「継続的にPBC評価が3以下(5段階評価で下から2番目)の社員」など。

(※「PBC評価」とは、社員の業績評価を数値化したもので、上から順に、「1」(最大貢献度)、「2+」(平均を上回る貢献度)、「2」(着実な貢献度)、「3」(低い貢献度)、「4」(極めて低い貢献度)となる)

もう一つは、「平均以上の評価の社員」なのに難癖をつけられるケースである。具体的には、以下の三つだ

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り5,607字/全文6,908字

東京高裁前でビラを配る組合員たち

この裁判にかかわる歴代社長3人。上が大歳卓麻氏(在任期間は1999年12月1日~2009年1月1日)。真ん中が橋本孝之氏(同2009年1月1日~2012年5月15日)。下はマーティン・イェッター氏(同2012年5月15日以降)

訴状、判決文、労組委員長の陳述書。記事末尾から全文ダウンロード可

上は経団連事業サービスの刊行物。一審判決を分析している。下がしんぶん赤旗

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

プロフィール画像
a96neko2012/10/01 16:37

生首の数が目標に到達しないと管理職の責任になる・・・

プロフィール画像
jt_noSke2012/09/30 18:37

ふーむ

プロフィール画像
strawberryhunter2012/09/30 10:44

よくわからん。自主退職を強要するのは違法。だったら普通に解雇すればいいんじゃないの?IBMは外資系なのに日本的な企業だとは聞いていたが、こんなところまで日本的に陰湿にする必要は無い。

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

リストラされ米農家2012/10/12 14:34
保険業界2012/10/10 17:35
現役2012/10/01 23:39
応援会員X2012/09/30 19:54
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約7100字のうち約5800字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。