空気中の水分を飲み水に変えるシステム:MITが開発

空気中の水分を飲み水に変える高効率なシステムが開発された。雨はほとんどないが海からの濃霧が発生するチリの地方で大型施設をつくれば、そこに住む人々の需要を満たせると計算されている。
空気中の水分を飲み水に変えるシステム:MITが開発
Fresh cool water photo from shutterstock

マサチューセッツ工科大学MIT)の研究チームが、チリの研究者の協力を得て、空気中の分を集めて飲み水に変えるシステムを開発した。このシステムは、従来の同様のシステムと比べて最大で5倍効率がいい。

空気中の水分を集めて水に変える技術は、新しいものではない。17カ国以上ですでに、飲み水を空気から作り出すのに利用されている。こうしたシステムは、通常、テニス用の大型ネットに少し似た網(ポリオレフィン製の不織布でできた網)を使用する。世界で最も乾燥した地域で空気中の水分を集めて生き延びている特殊な植物や昆虫からヒントを得た技術だ(以下の動画)。

しかし、既存のシステムでは、網目が大きすぎて、薄い霧に含まれる水分の約2%しか集められない。MITの研究チームは、網目の細かい網なら、同様の霧から10%以上の水分を引き出すことができること、さらに、複数のネットを重ねればもっと多くの水分を集められることを示した。さらに、水滴を落ちやすくするコーティング剤も工夫された(以下の動画)

試験用の網のなかで最もよい結果を出したのは、太さが髪の毛の約4倍のステンレス製繊維で作られたものだった。

さまざまな素材でできた試験用の網は、サンティアゴにあるチリ・カトリック大学のチリ人研究者の協力を得て設置された。設置場所に選ばれたのは、サンティアゴの北側に広がる半乾燥地帯の丘の上だった。この場所は、雨はほとんど降らないが、太平洋から内陸に流れ込む濃霧「カマンチャカ」が発生する。

アタカマ砂漠にある海岸沿いの山で現在使用されている網状システムは、だいたい、1平方メートルにつき1日数Lの飲み水を作り出す。研究チームの計算では、理論的には、風の強い日なら、濃霧から1日最大12Lの飲み水を作り出せるという。

研究チームは、数百平方メートルの網を使用する大型システムは、非常に安上がりに設置でき、運用費用はほとんどかからず、時々ブラシをかけて昆虫や汚れを取り除く必要はあるもののエネルギーは不要だと考えている。

研究チームの計算によれば、カマンチャカに含まれる水分の4%を集めるだけで、チリの最北4地域で必要な水を供給できる。これら4地域は、アタカマ砂漠と同じ広さを占めている。

※雨はほとんど降らないが、海からの霧が流れ込むアフリカのナミブ砂漠に生きる甲虫をヒントにして、これまでにもさまざまな「大気から吸水する装置(日本語版記事)」が開発されている(日本語版記事)。

TEXT BY OLIVIA SOLON

TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO