解説:黄河に古代の大洪水跡、伝説の王朝が実在?

「ノアの大洪水に相当するほど重要」と研究者、中国最古の夏王朝の裏づけか

2016.08.09
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国で紀元前1920年ごろに発生した地震の犠牲者たち。この地震で地滑りが発生し、黄河がせき止められた。数カ月後、せき止め湖の決壊で起こった大洪水は、中国の年代記に書かれた洪水と同じものなのかもしれない。
中国で紀元前1920年ごろに発生した地震の犠牲者たち。この地震で地滑りが発生し、黄河がせき止められた。数カ月後、せき止め湖の決壊で起こった大洪水は、中国の年代記に書かれた洪水と同じものなのかもしれない。
[画像のクリックで拡大表示]

 8月4日、科学誌「サイエンス」に掲載されたある研究結果が、中国屈指の重要な伝説を地質学的に裏付けるかもしれない。

 4000年近く前、中国の奥地で地滑りが起こり、岩や土砂が黄河の峡谷に流れ込んだ。崩れ落ちた土砂は高さ200メートルにもなる巨大な自然のダムとなり、数カ月にわたって川をせき止めた。やがてダムが決壊すると水が一気に流れ下り、周辺の地域に押し寄せて大洪水を引き起こした。これが「サイエンス」で報告された筋書きだが、この洪水が、中国史を大きく動かした可能性がある。幻と言われる中国最古の王朝、夏王朝は、大洪水をきっかけに成立したと言われてきたからだ。(参考記事:「ミシシッピ文化、カホキアは洪水で衰退」

「この洪水は、西洋で言えばノアの大洪水に相当するほど重要です」と話すのは、この研究を主導した北京大学の呉慶龍氏だ。

 伝説によると、古代の中国は湿った土地がどこまでも広がり、住めるようにするのに何十年もかかった。それが成し遂げられたのは、禹(ウ)という英雄の力が大きい。この功績によって禹は政治的権力を得て、夏王朝を起こした。

 だが、夏王朝の実在をめぐっては激しい論争が続いている。その存在については、数世紀後に書かれた物語が根拠となっており、考古学的な裏付けのある文献が夏王朝と具体的に結び付けられたことはなかった。

 新たに確認された洪水の跡が伝説の大洪水だとすれば、夏王朝の存在に関して興味深い証拠が得られたことになる。まず、この洪水が発生したのは紀元前1920年ごろと推定され、中国史における重要な画期と一致する。青銅器時代と二里頭文化の始まりで、この時期が夏王朝にあたると考える考古学者もいる。

 論文の共著者で国立台湾大学のデビッド・コーエン氏は、「大洪水が実際に起きていたとすれば、夏王朝も実在した可能性が高いと言えます。洪水は夏王朝の成立に切り離せない事柄ですから」と話す。

黄河の水位が一気に40メートル上昇

 呉氏にとって、この発見は9年間の長旅に区切りをつけるものとなった。黄河上流の渓谷、積石峡を調査していた呉氏が洪水の痕跡を初めて見つけたのは2007年のことだ。

 現地調査とグーグルアースの写真から、峡谷に湖の跡に残るような黄色がかった堆積物があるのが確認された。つまり、過去のある時点でこの川がせき止められていたことになる。

 次いで呉氏は、25キロほど下流にある喇家(らつか)遺跡を調査。地震で破壊された洞窟群がある場所だ。この遺跡から出た人骨を放射性炭素により年代測定したところ、洞窟は約3900年前に破壊されたことが判明した。

 喇家遺跡には、周辺の土砂とは違う特徴的な黒い砂がこびりついていた。呉氏は、この黒い砂は地震から1年以内に喇家に流れ込んだに違いないと指摘する。分析の結果、この土砂は上流、ちょうど積石峡のあたりから流れてきたことが分かった。

かつて、地滑りによる自然のダムがあった積石峡。現在の水位より上にある黄色がかった堆積物は、ダムが一時的に作り出したせき止め湖の跡だ。(PHOTOGRAPH BY WU QINGLONG)
かつて、地滑りによる自然のダムがあった積石峡。現在の水位より上にある黄色がかった堆積物は、ダムが一時的に作り出したせき止め湖の跡だ。(PHOTOGRAPH BY WU QINGLONG)
[画像のクリックで拡大表示]

 間もなく、呉氏は有力な証拠を見つけた。地滑りによって積石峡に押し寄せた、天然ダムの残骸だ。この発見は2009年に発表されたが、その後、自然のダムが想定よりはるかに大きかったと分かった。一帯をあらためて調査すると、幅800メートル、奥行き1300メートル、高さ200メートルという巨大なダムの痕跡が見つかった。

 論文の共著者で、米パデュー大学の地質学者ダリル・グレンジャー氏は、「米国のフーバーダムや中国の三峡ダムに匹敵する大きさです」と話す。「それほどのダムが決壊したと想像してみてください」(参考記事:「洪水の中国、三峡ダム:放水」

 研究チームが再計算したところ、9カ月間せき止められていた川の水が数時間のうちに放出され、ピーク時には、1秒間にオリンピックサイズのプール160杯分の水が川を流れ下ったという数値がはじき出された。

 このとき、喇家では水位が土手より最大で40メートルも高くなった。これにより、数百キロ離れた低地では黄河の川筋も変わってしまい、土地が湿った状態が何年も続く原因になったのかもしれない。(参考記事:「「東洋のグランド・キャニオン」、ダム計画を変更へ」

 今回発生が確認された洪水と下流への影響が空前の規模であったことを考えると、これが伝説の大洪水のことだと呉氏は主張する。「夏王朝と大洪水、そして治水は、中国で2500年以上にわたって事実とされてきました」と呉氏。「今回の研究で、大洪水に関して科学的な証拠が示されました。これは、夏王朝に関する他の文献にも信頼性があることを意味します」

歴史が先か、神話が先か

 しかし今回確認された洪水は、夏王朝の実在をめぐる論争に終止符を打つ発見とまではならないようだ。なかには、この論争は決して決着しないとする専門家もいる。

喇家遺跡の人骨住人たちの命を奪った地震は、地滑りによって自然のダムをも作り出した可能性がある。(PHOTOGRAPH BY CAI LINHAI)
喇家遺跡の人骨住人たちの命を奪った地震は、地滑りによって自然のダムをも作り出した可能性がある。(PHOTOGRAPH BY CAI LINHAI)
[画像のクリックで拡大表示]

 米ダートマス大学で古代中国を研究するサラ・アラン氏は、今回の研究には関わっていないが、「中国の成り立ちを理解するのに、今回確認された証拠が有益であると認識するのは大切です」と話す。一方で「彼らは、修正や改変があるにせよ、大洪水伝説には歴史的事実が含まれていることを前提としています。私は、伝説は必ずしも事実ではないと思います」と語る。

 アラン氏や他の研究者たちは、大洪水の伝説を「後に現れた王朝が、支配を正当化するために利用した創造神話」と理解するのが最も適切だと論じる。この見解を説いた著書の中で、アラン氏は「殷王朝(商とも呼ばれる)は、太陽の末裔とされる王たちが夏王朝と戦った、と自らを神話化した。さらに、続く周王朝は、この物語を歴史的な先例として、殷の征服を正当化した」と記している。

 アラン氏は呉氏らが洪水の発生を実証したことは賞賛しつつも、夏王朝の史実性は夏時代の文献が現れなければ確定しないと指摘している。今回確認された洪水の痕跡だけでは解決できない問題だ。

「彼らは洪水について、歴史が神話になったのだと主張しますが」とアラン氏は言う。「私は、神話が歴史になったのだと考えます」

文=Michael Greshko/訳=高野夏美

  • このエントリーをはてなブックマークに追加