Java Web Start 版 Groovy アプリのコード署名は必須ではなかった...

前々回 『Java Web Start 版 Groovy アプリはコード署名が必須らしい』と書いた。
実は これはある意味 間違ってはいないが正しくもなかった。

と言うのも...
署名が必要なのは アプリではなく Groovy 自体 (groovy-all-x.x.x.jar) だからだ。
前々回も書いたが Groovy 自体 (groovy-all-x.x.x.jar) は サンドボックスの制限内では初期化すらできないため 必ず署名して全ての権限を与えなくてはならない。
しかし、自分が作成したアプリは サンドボックスの制限内で実行できるのであれば その JAR ファイル自体には 本来 署名する必要などないはず...
Java Web Start 版 Groovy アプリはコード署名が必須らしい』というのは アプリと一緒に Groovy 自体 (groovy-all-x.x.x.jar) も配布する必要があると勝手に思い込んでいただけで、本当は Groovy 自体 (groovy-all-x.x.x.jar) と 自分が作成したアプリを別々に配布すれば自分が作成したアプリ自体には署名する必要などない。

これは JavaFX でも同じことが言える。
JavaFX Runtime 自体は 全ての権限が必要であるが Sun Microsystems inc (未だに Oracle にはなっていないみたい...) によって署名されて配布されているため、自分が作成した JavaFX アプリ自体は署名しなくても配布することができる。
もちろん、JavaFX アプリ自体がサンドボックスの制限内で実行できるのであればだが...
Groovy についても groovy-all-x.x.x.jar を自分ではなくても信用できる誰か (例えば Codehaus とか Oracle とか...) が署名して配布してくれれば 自分が作成したアプリ自体は署名をしなくても配布することができると言うことだ。

今まで この辺りの話はあまり意識したことがなかったが、この件で JavaJNLP のいくつかの機能が なぜ必要なのか やっと理解できた。
それについては また 時間のある時にまとめるとしよう。
実際にどのように配布すればよいかについても合わせて...

と言いながら...
JavaFX 2.0 がリリースされる頃までには この辺りの話は意識しなくても良くなるだろうから あまりまとめる意味はないかもしれないが...