「自炊の森」問題に関する専門家の見解

コミックや同人誌を、その場で電子書籍に「自炊」できるという、 自炊機材のレンタルスペース「自炊の森(@jisuinomori)」に問題はあるのか、 小倉秀夫弁護士(@Hideo_Ogura)と福井健策弁護士(@fukuikensaku)の意見をまとめました。 【店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供】 続きを読む
105
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

たぶん、DRMフリーである必要すらなくて、普及している主なデバイス向けに穏当な価格で電子書籍が供給されれば、この種のサービスは成立しませんね。RT @nakameP: 自炊関連の新業態への対抗にははやり、DRMフリーでオープンなフォーマットによる電子書籍版を出すこと

2010-12-29 07:20:51
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

中古ゲームの時がそうなんだけど、最初につぶしにきて、裁判ではつぶせないとなったときに還元せよといってみても、そのときには時既に遅しなんですよね。RT @tsuda: 俺、日本複合カフェ協会のシンポジウムに出たことあって、そのときに出版界への利益還元も考えてる的な話も

2010-12-29 07:27:03
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

最初から「お金払え」って話だと、業者もリスク軽減できるから、裁判やれば勝てるんじゃないかと思っていてもある程度お金払う可能性が大きいんだけど。RT @tsuda: 俺、日本複合カフェ協会のシンポジウムに出たことあって、そのときに出版界への利益還元も考えてる的な話

2010-12-29 07:29:02
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

30条に但書、ないです。RT @sakaima: うぎゃぎゃ。これは非道いね。30条但書を適用したくなる好例だ。 RT @tsuda: @ishikawajun: 「自炊」か。どうしてこう卑しいことを考えるんだろうなあ。

2010-12-29 07:38:45
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

普及しているデバイスでの電子書籍化が遅れているからではないですか?RT @ishikawajun: 「自炊」か。どうしてこう卑しいことを考えるんだろうなあ。この経営者は恥ってものを知らないんだろうか。

2010-12-29 07:42:50
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

店舗のランニングコスト、客の「そこに行くコスト」を考えれば、普通にやれば、公式電子書籍が勝つと思うけど。RT @emtym: 電子書籍を複製する手間より安い電子書籍って、だいぶ安いだろうな。デバイス別かな。RT @nakameP: …

2010-12-29 07:44:28
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

定価500円で印税率10%のコミックだと1冊50円しか作家に届かないわけだし、実際には、その一部は古書店を通じて数回転するわけだから、本当は1ダウンロードあたり30円くらい作家に還元されれば御の字なはずなんだよね。RT @emtym: 電子書籍を複製する手間より安い電子書籍

2010-12-29 07:49:50
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

すると、コミックの電子書籍って、関連業者のマージンを含めても、1ダウンロードあたり100円前後でできるはずですね。作家サイドとしては。RT @emtym: 電子書籍を複製する手間より安い電子書籍って、だいぶ安いだろうな。デバイス別かな。

2010-12-29 07:53:00
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

あとは、出版社の利益をどこまで乗っけるのかという問題で。RT @emtym: 電子書籍を複製する手間より安い電子書籍って、だいぶ安いだろうな。

2010-12-29 07:54:03
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

まあ、経産省としては、こういうサービスが成り立たないようにということで、電子書籍化を推進するか、この種の業者との間を取り持って利益を還元する仕組みを作るかすべきなんじゃないかなあと思ったり。文化庁との縄張り争いが大変でしょうけど。RT @sakaima:

2010-12-29 07:56:08
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そうかなあ。出版業界の場合、出版社にも利益を還元せよって話をしがちではないですか。レコード会社と違って、隣接権者ですらないのに。RT @tsuda: 音楽業界と比べたら全然紳士的にできると思う。

2010-12-29 07:59:37
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

マンガ喫茶の時は、いきなり付則の廃止をロビーしてマンガ喫茶自体をつぶしにいったのが、戦略ミスでしたね。権利者側が前提となる法解釈間違えていたし。RT @tsuda: 確かに現状漫画喫茶は対価回収の仕組みが全くないし著作権法で処理することができない面倒な案件なんだけど、

2010-12-29 08:03:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「貸し出し」の有無と営利性等の有無。RT @birdtaka: @tsuda 漫画喫茶と図書館の著作権問題の観点からの違いは何でしょう。図書館は著作者になんらかの対価を支払っているんでしょうか。

2010-12-29 08:08:41
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

もっとも、経産省も、最近はマジコンをただ禁止しようとしているし、文化庁に似てきているかなあ。自主制作ソフトの公表の場を与えろくらいの行政指導を受け入れるのと引き替えにマジコン規制を行うくらいのことはしても良かったのに。RT @sakaima:

2010-12-29 08:13:48
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

今年のゼミでは、「Eは、出版物貸与権管理センターと「出版物の貸与に関する契約書」を結んだ上でレンタルブック業を営んでいる。Eは、所定の代行店から購入した貸 与許諾済の作品(商品)を裁断してバインダーにとじた上で、その貸出を行うこととした。Eの行為は適法か。 」という課題も出した。

2010-12-29 08:54:10
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

結局、「図書館内のコイン式コピー機での文献複製に適用されるのは、30条か31条か」という準古典的論争に帰結しますね。RT @shiraist: いくらなんでも、これはまずいでしょう。 / 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供

2010-12-29 09:47:42
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

でも、スキャナって「文書又は図画の複製」以外の用途、ないのでは?RT @takujihashizume: 私も、@tnihei 先生が仰るように著作権法附則5条の2にいう「専ら文書又は図画の複製に供するもの」に自炊のために供されるスキャナは入らないという見解。

2010-12-29 09:54:42
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そもそも、最近のコンビニのコピー機ってスキャン機能もついているし。RT @takujihashizume: 私も、@tnihei 先生が仰るように著作権法附則5条の2にいう「専ら文書又は図画の複製に供するもの」に自炊のために供されるスキャナは入らないという見解。

2010-12-29 09:56:14
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そこは附則5条の2と併せて読まないといけないのです(図書館のコピー機も一緒)。RT @SF_yomi: 30条の「次に掲げる場合を除き」(1)に思いっ切り触ってると思うのですが? 

2010-12-29 09:58:27
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

このような場合、複製の主体は、利用者本人か(その場合30条が問題)、複製機器の提供者か(その場合、31条が問題)となるのです。RT @SF_yomi: そして漫画喫茶は図書館じゃないですし。図書館と漫画喫茶を混同できるの? 

2010-12-29 10:00:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

極端な話、図書館内のコピー機にスキャン機能を付することを現行法では止められないでしょ?RT @SF_yomi: @shiraist

2010-12-29 10:01:30
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

立法時、コイン式コピー機を図書館内に設置することを想定していなかっただけのような。RT @birdtaka: @takujihashizume @tnihei 1枚十円くらいのコストが歯止めになる、というのが暗黙の前提だったんじゃないかと思います。

2010-12-29 10:02:48
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

コンビニのコピー機も一緒ですね。RT @pukka_white14: 自分の顔を押し付けて、自画像を撮る事が出来ます。

2010-12-29 10:06:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

現行法の解釈としては、カラオケ法理の適用の可否だけでしょ。RT @birdtaka: そうですね。スキャナ利用の提供はそれ以上に想定していなかった事態。法解釈だけでは現状の問題に対応できないってことですね。@takujihashizume @tnihei

2010-12-29 10:06:54
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そこでアウトにしてしまうと、コイン式コピー機のある図書館は皆アウトになってしまいます。RT @yjochi: 自炊の森って、自炊の機器を店内に置いて使わせる点で、既に、私的複製の範囲を逸脱していてアウトだと思う。

2010-12-29 10:16:32