神紋/左三巴と木瓜(五瓜に唐花) | 鞆の浦二千年の歴史を紐解く“鞆の浦研究室”/Discovery! 鞆の浦

神紋/左三巴と木瓜(五瓜に唐花)

Discovery 鞆の浦-五木瓜


祭りのこんな風景、こんな法被、見た事ありませんか?
この「左三巴と木瓜(五瓜に唐花)」のマークの由来には諸説あります。
一層混乱するでしょうが、順繰りご紹介します。


Discovery 鞆の浦-五木瓜


神紋【八坂造/左三巴と木瓜(五瓜に唐花)】

 八坂神社社伝によると、斉明天皇二(656)年、高麗の調度副使伊利之使主の来朝にあたって、新羅の牛頭山に坐す素戔鳴尊をまつったことに始まると伝えている。伊利之は『新撰姓氏禄』によると八坂造の祖であった。
 八坂造は崇峻天皇二(589)年、八坂塔で知られる法観寺を建立している。
貞観十八(876)年、天竺の祇園精舎の守護神であった牛頭天王を常住寺の僧円如が播磨国広峰より八坂郷の樹下に迎えたともいう。
 さらに、摂政藤原基経が元慶年間(877-884年頃)、ここに精舎を造り観慶寺と称し、祇園天神堂を建立したとも、承平四(934)年、感神院社壇を建立したとも伝える。これらは祇園社の創祀と関係があろう。
 はじめ興福寺の支配をうけ、天延二(974)年よりは天台別院とされ、比叡山延暦寺に末寺化され、神仏習合の色彩が強かった。
しかし『日本紀略』天慶五(942)年にも祇園社と称し、長徳元(995)年より二十二社に加えられているから、神社としての性格を持っていたことは疑いない。
 さらに、『釈日本紀』所引の『備後風土記』逸文に、昔祖神が南海を旅し行き暮れて宿を乞うたとき、巨且将来はそれを拒み、蘇民将来は快くもてなしたので、祖神は「我はハヤスサノヲの神なり」といい、疫疾流行の際も茅の輪を腰につけて「蘇民将来の子孫」と称するものは難を免れしめられたとする所伝を記し、「これすなわち祇園社の本縁なり」とするから、早くより祭神はスサノヲノミコトとされていたことが分かる。
 延久二(1070)年の太政官符に祇園感神院として社領の四至を「東限白河山、南限五条以北、西限堤、北限三条末以南」と記す。明治四年神仏分離とともに社名を八坂神社と改め、現在に至っている。
 八坂神社の神事として「祇園祭」が知られている。
祇園祭は貞観十一(869)年、悪疫流行に際して、日本六十六ケ国の数に応じた六十六本の鉾を立てて牛頭天王をまつり、御輿を神泉苑に送って災厄除去を祈った御霊会に始まるという。

 御霊会は奈良時代から平安時代にかけて政治的に失脚した人々の霊魂がもたらす災いを鎮めようとしたもので、貞観五(863)年、早良親王等五人の霊を鎮めるために、神泉苑に御霊会を修したことが『三代実録』にみえる。貞観七年六月十四日にも御霊会の修されていたことがみえ、祇園御霊会の濫觴とうかがえる。『二十二社註式』祇園社祭礼の項に、御霊会は円融天皇の天禄元(970)年六月十四日を以て定式とされ、十五日勅使が立つを例とした。
 八坂神社の祭祀は、古くには八坂造の子孫が務めていたようである。
伝わる系図によれば、伊利之の子・保武知は山背国愛宕郡八坂の里に居住して八坂造を賜り、八坂保武知と称した。以後、子孫は八坂の里に住したという。
そして、真綱に至って、紀長谷雄の曾孫忠方の娘を妻として、二人の間に生まれた貞行は剃髪して行円を名乗り、永保元(1081)年、祇園社執行となった。以後、かれの子孫が代々祇園社執行を務めたとある。
 しかし、伝わる系図は中世の頃で途切れている。おそらく、中世になる比叡山の末寺として、執行職が派遣されていたものと考えられる。



【神紋(しんもん)について】
 祭神が「○○天皇」であるとか「□□皇子」である場合、つまり皇室と直系である場合は、 菊の御紋を使用する。
 また、神話などに登場し天皇家の祖と考えられた祭神を祀る場合も同様。
 その意味で応神天皇を祀る八幡宮も菊の御紋を使用する場合がある。
 ただし、八幡の神紋は三つ巴と考えられているように、他の紋が使用される場合もあるので、なかなか説明は難しい。
 要するに、「皇室直系」は、菊の御紋を使用する「権利」がある、ということ。おなじ菊の御紋でも、その花弁の数や、八重などの違いは、直系度による差を表現しているのかもしれない。
 皇室と直接の関係がない祭神であっても、官幣社などでは、菊の御紋を使用する場合がある。この場合、菊を少しアレンジしている。例えば、菊に水の流れをあしらった菊水。菊を幾つかの分割した割菊。菊に一文字を加えた菊に一文字など。なかなか面白く美しい意匠(いしょう/デザイン)だ。
 神紋は、基本的には祭神毎に決定しており、神社毎ではない。
通常の神社では祭神は一柱あるいは、一組なので、その祭神の神紋を神社の紋としており、多くの祭神がいる場合では、主祭神の神紋を使用する。
 ここで同列に複数の祭神をお祀りしている場合では、神社の紋はどうすればよいのだろうか?
その一つの解答として、出雲の美保神社の紋が面白い。美保神社では、三穂津姫命と事代主神を祭神としているが、三穂津姫命の神紋は二重亀甲に渦雲、事代主神の神紋は二重亀甲に三巴となっている。
 そして美保神社の紋は、二重亀甲に三の字である。 美保の字は昔、三保(三穂?)と書いたことに由来する。これを「社紋」という。つまり、祭神によらない神社の紋ということ。
 通常、神社の神紋と呼んでいるものは本当は、 神社の祭神の神紋で、神社の紋としても使用しているだけだ。このように、祭神に依存しない紋を使用している神社も少なくはない。



【三つ巴】
 八幡宮の三つ巴に関して、その由来には諸説あるが、その中の一つに、弓矢の鞆の形から来ているという。
 八幡神は源頼朝の信仰が厚く、武芸の神・弓の神として祀られたという。
 つまり、「三つ巴」は武芸のシンボルである。このように、祭神の神徳を由来とする神紋がある。
同じ「三つ巴」を使用している貴船神社の場合は、祭神が水を司る神ということから、水の紋として「三つ巴」を使用しているようだ。
 また、天日矛の末裔で、垂仁天皇の命によって、「非時の香菓=橘」を常世国から持ちかえった、多遅摩毛理を祭神とする神社は、その橘紋を使用している。
出雲の日御碕神社では、素盞鳴尊が柏の葉を投げた故事から、柏紋を使用している。
このように、祭神にまつわる伝承や神徳のシンボルとして神紋を使用している場合もある。


【木瓜紋(もっこうもん)
 木瓜紋(もっこうもん)は、日本の家紋や模様のひとつ。藤紋、片喰紋、鷹の羽紋、桐紋と合わせて五大紋と呼ばれる。
 五瓜は木瓜の一偏を増やしてできた紋で、外郭が五つあり中に唐花が入っています。唐の時代の中国では窠紋(かもん)とよばれ官服の文様として用いられた。
 木瓜紋には、木瓜や五瓜(ごうり・ごか)や六瓜(ろくうり・むつか)といったものがある。
横置きの木瓜を通常「木瓜」といい、竪にすれば「竪木瓜(たてもっこう)」という。
外郭(木瓜は4つ)の数が5つであると五瓜、8つでは八瓜となる。いずれも内側には唐花を入れるのが標準的であるが、桐紋や蝶紋、文字紋などほかの家紋を組み合わせることもある。
 また、五瓜の中心部を空白にしたものを「瓜輪(うりわ)」という。
「三方木瓜」、「四方木瓜」、「剣木瓜」、また堀田氏の「堀田木瓜」(石持ちに地抜き竪木瓜)などがある。また、五瓜では家により形状が違う場合、その家の名前を入れて「××瓜(うり・か)」と呼ぶことがあり、有馬氏の「有馬瓜」、大村氏の「大村瓜」、織田氏の「織田瓜」、太田氏の「太田瓜」などがある。
 日本では奈良時代以降、保元の乱(1156年)当時の内大臣、大徳寺実能が車文としていたことが大要抄」に記されていることから大徳寺氏の家門とされたのが最初といわれ、のちに「丸に木瓜」、「竪(立ち)木瓜」、「庵に木瓜」などがつくられ、多くの種類がある。

◎諸説
<1>木瓜紋は古く御簾の周囲にめぐらした布「帽額(もこう)」につけられた中国渡来の文様が独立した。
<2>本当は地上の鳥の巣をあらわしている。「もっこう」と呼びならされてきたのは、多くの神社の御簾の帽額(もこう)に使われた文様だからという。
この紋は鳥の巣であるから、 卵が増えて子孫が繁栄し、また神社で用いられる御簾から、神の加護があるというめでたい紋。
<2>木瓜と書くので、胡瓜の切り口を模している。

※一般に木瓜(ぼけの花)や胡瓜の切り口を方だったとされるのは誤り、とされているが、京都では祇園祭の日に胡瓜を食べないという風習は現在も続いている。



【「五瓜に唐花」と「織田木瓜」の違い】
 八坂神社の神紋は「五瓜に唐花紋」、織田家の家紋は「織田木瓜(おだもっこう)」といい、よく似ていますが違いがあります。木瓜紋は信長が氏神としていたところで多く見られます。織田家は尾張に出てくる前は越前の越前国丹生郡織田荘の織田剣神社の神職とされている。そして、この剣神社は八坂神社と同じく須佐之男命を祀っている。
尾張津島の津島神社(祭神は須佐之男)も木瓜です。
※信長の父・織田信秀は「備後守」でした。

◎神紋パトロン説
 対馬の神社巡りをしていると、多くの神社で桐を神紋として使用していることに気づく。
桐は対馬を統括支配していた宗氏の家紋なのだ。このように、神社の再建・修築等に多大な助力を行ったパトロンの家紋を神紋としている神社も多い。
 鹿児島の神社には、島津氏の紋、丸に十文字を使用しているものが多い。姫路の射楯兵主神社では、三つ巴と丸に二引きだが、これは赤松氏の紋。
 祇園八坂神社では織田氏の木瓜(五瓜に唐花)を用いているのは有名だ。
 逆に、崇敬する神社、あるいは関連のある神社の神紋から、家紋を採用する場合もある。有名な所では、三河の松平(徳川)氏・本多氏らは加茂神社との関係から葵の紋を家紋とし、徳川時代の有名な「葵の御紋」が誕生した。
 この場合も少しアレンジが加わり、加茂神社の葵は双葉葵だが、徳川氏では三葉葵、本多氏は立葵を使用している。


【祇園祭には胡瓜(キュウリ)を食べない風習】
 八坂神社の神紋がキュウリに似ていることに由来するという。
この習慣は古くからあるものの、京都全体で行われていたものではなくて、八坂神社と須賀神社の周辺で守られていたとのこと。
 これらの神社はキュウリの上に降臨したという伝説を持つ須佐之男命を祀っていることもキュウリを食べないことと関係しているのだろう。
 博多の祇園祭りでも、祭神の櫛田神社の神紋がキュウリの断面に似ていることから祭りの期間中はキュウリを食べないという。こうした習慣は須佐之男命あるいは京都の八坂神社と関係のある全国各地の神社のある地域で見らるという。



【夢のある説】
鞆っ子は、この説を信じています。
スサノオノミコトが八岐大蛇を退治され、クシナダ姫と結婚され、出雲の国から悪い神々を退治しながら備後の国々に下っていた時のことである。
鞆の浦が、古代「江隅(えくま)の浦」と呼ばれていた頃だ。
この時、江隅の浦の村人がもてなした「粟飯と胡瓜と蛸の和え物」・・・
この故事にちなんで、鞆の浦では祭りのごちそうに「胡瓜の和え物」は欠かさない。(らしい)

村人は、スサノオノミコトを深く尊敬し、スサノオノミコトを祀る神社を建てた。それが、江隅の国社(えすみのくにやしろ)<のちの祇園宮で、現在の沼名前神社>であり、多くの信仰を集めた。現在の沼名前神社は、その胡瓜を神紋としている。





__________

胡瓜を食べる風習と食べない風習・・・
どちらでもいいじゃないのニコニコ


ちなみに・・・
【キュウリ(胡瓜)
ウリ科キュウリ属のつる性一年草。およびその果実のこと。

原産/インド北部、ヒマラヤ山麓

 かつては熟した実を食用とした事もあったが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。日本では平安時代から栽培される。胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。
「キュウリ」の名は、元々「木瓜」または「黄瓜」(きうり)と書いたことによる。上記の通り現代では未熟な実を食べる事から知られていないが、熟した実は黄色くなる。
 現代の中国語では「黄瓜 huángguā ホワングワ」、「青瓜 qīngguā チングワ」などと呼ぶ。現在日本語で「木瓜」と書くとほとんどの場合ボケの花のことを指し、キュウリのことは指さない。