ネットで話題を呼んでいる「地球の旗」の謎

スウェーデンでデザインを学ぶ大学生がデザインした「地球の旗」がネットで評判を呼んでいる。火星に立てるなどさまざまな使用例のイラストも楽しい。
ネットで話題を呼んでいる「地球の旗」の謎
「地球人が火星に到達したときに立てる旗」が誕生した。

地球に旗は必要だろうか? 少なくとも、植民地にするための別の惑星を所有する(あるいは外交のための駐在者を相互に派遣するような別の文明が現れる)までは、おそらく必要ないだろう。だからといって、地球の旗を実際にデザインする作業がムダになるとは限らないことを、まさにそれを行った新しいプロジェクトの結果が証明している。

オスカー・ペルネフェルトがデザインした地球の新しい旗が、オンラインで評判になっている。同氏はスウェーデンのストックホルムにあるベックマンズ・デザイン大学の学生であり、この旗は卒業プロジェクトの一環だ。

この旗は、オーシャンブルーの背景に、つながり合う7つのリングを組み合わせたもので、威厳がありながら現代的だ。プロジェクトページでは、この旗が人間によって火星に立てられたり、ワールドカップで振られたりと、見事に選び抜かれた例示画像も用意されている。

ペルネフェルト氏は次のように説明している。「旗の中央にある7つのリングは花の形になっています。これは地球上の生命のシンボルです。相互につながり合うリングは、地球上のあらゆるものが直接的または間接的に結ばれていることを表しています」

「青い領域は水を表しています。水は、生命に不可欠なものであるとともに、海として地球表面の大部分を覆っています。花の外輪は円を形成しており、地球が丸い星であることのシンボルとして見ることができます。その場合は、青い面が宇宙を表します」

この旗は、宇宙旅行を念頭においてデザインされている。ペルネフェルト氏は、宇宙飛行士は「自分の出身国を代表するだけではありません」と指摘している。この旗は「地球の人々に、国境がどうであれ、われわれはこの星を共有しているということを思い出させる」ことを意図しているのだ。

祝日に国旗でなく「地球の旗」を掲げる家も。

プロジェクトのウェブサイトの「支援者(Contributors)」ページによると、この旗のデザインには、LG電子やBSmart社などの企業が支援しているほか、米航空宇宙局(NASA)もある程度まで関与しているようだ。ただし、このプロジェクトに対して正確に何が提供されたのかは明らかにされていない。

「地球」を代表する議員席。

TEXT BY MICHAEL RUNDLE

IMAGES COURTESY OF OSKAR PERNEFELDT

VIDEO COURTESY OF BECKMANS COLLEGE OF DESIGN

TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO