«前の日記(2010-05-29(Sat)) 最新 次の日記(2010-12-01(Wed))» 編集
RSS feed
Webサイトとは「つい、うっかりの存在論」である

角谷HTML化計画

「むずかしく考えることはない」と、偉そうに葉巻を振りまわしながら、トレヴィラヌスはいった。「ガリラヤの太守がじつにみごとなサファイアを持っていることは、みんなが知っている。何者かがそれを盗むつもりで、間違ってここへ入ったんだ。ヤルモリンスキーが起きていたので、泥棒は殺さざるをえなかった。どうだね、これで?」
「そのとおりかもしれません。しかし、おもしろくはないですね」と、レンロットは答えた。
J.L.ボルヘス『死とコンパス』(『伝奇集』収録)

2010-10-22(Fri) [長年日記]

■1 「30分でだいたいわかるアジャイル開発」at Cybozu Developers Conference 2010

(このエントリは12/02に書きました)

わりとちゃんとした報告は勤務先のほうに書いたのだけれど @:takesako@:t_wada との奇妙な縁(無茶振りともいう)があって、Cybozu Developers Conference 2010で講演したりパネルディスカッションに登壇させていただきました。ビール呑んでもいいですよ、というのを真に受けて(私に「ビール呑んでいいですよ」と言わないほうがいいと思った)、いろいろ放言してしまったのが反省点。ustされてなくてよかったよ……。

個人の感想としては、切実な悩みのなかで答えを出そうとしている皆さまの前でお話させていただくことができて、とても光栄でした。貴重な機会をいただきありがとうございます。

当日のスライドは、Jonathan "Agile Warrier" Rasmusson「Agile in a nutshell」がとてもよくできていたので、それを抜粋して紹介しつつ私なりに思うことを付け足しました(現場では30分以上しゃべってしまった……最近持ち時間オーバーが多くてすみません)。

アドバルーン的に「アジャイル」と言うのは良いんだけど(わかりやすいし、いまは追い風だし)、容易に言葉のダークサイドに落ちゃって(ことばはフォースだ)、見えなくなるものがたくさんあります。けっきょくは「非ウォーターフォール」でしかないというのは覚えておくといいと思います(これは冗談ではありません)。私もさいしょは「非ウォーターフォール」ということばをIPA方面から聞いたときは「そんな研究会の名前で大丈夫か?」と思ったけれど、いまは良い名前だと思ってます。

私たちはよく「ふつうのシステム開発」という呼びかたをしているけれど(青木峰郎リスペクト)、これも要は「非ウォーターフォール」の前向きな言い換えでしかなかったり(ふつうのシステム開発については、RubyKaigi2010でのesmのサブイベントやRubyWorld Conference 2010で話をしたので、ここでは省略。あとで(ry

で。上で引用したJonathanのスライドは抜粋版になっていて、私のいつものスライドが混じってるので、完全版のスライドを全部翻訳してJonathanに送りました。この完全版はとっくに彼のサイトから入手できるようになってますので道徳の時間の教材としてもお使いください。Jonathanにはこの件についてブログのエントリも書いてくれました。ありがたいことです。

……と、いまこのエントリを書くのにslideshareのページを開いたら1万viewsを超えていてびっくり。こういう話は需要あるんだなあ……と思って少し補足しようと思ったら長くなってしまったので、2010/12/02の日記に続きを書きます。

The Agile Samurai: How Agile Masters Deliver Great Software (Pragmatic Programmers)
Jonathan Rasmusson
Pragmatic Bookshelf
¥ 2,227

Tags: slide agile

«前の日記(2010-05-29(Sat)) 最新 次の日記(2010-12-01(Wed))» 編集
RSS feed