【はてなのgoldwellさん 小中学生限定バージョン】

得意分野:歴史・読書関連(「はてなのgoldwellさん」など過去の私の質問回答も見てくれるとありがたいです)
http://q.hatena.ne.jp/goldwell/

・回答できるのは小中学生のみです。
※はてなのプロフィールや人力検索で小中学生と確認できた人のみオープンしますので気をつけてください。
・回答者(みなさん)は…質問者に聞いてみたいことをよ~く考えて質問して下さい。
※質問してみたいことに関係するURLをかならず回答に入れてください。
・質問者(私)は…回答者の質問には"できるかぎり" 回答します。
ただ、質問者(私)は、回答者(みなさん)にとって親に近い世代ですので、そのあたりを考えてもらえたらありがたいです。うごメモや最近のゲームのことを聞かれてもよくわかりません。宿題の答えはまずいですが、ヒントくらいならOK。
・だれかの悪口や悪ふざけがすぎる回答、個人情報に関する質問はナシで。

※わからないことがあったら、えんりょなくコメント欄に書いてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/09/26 22:16:23
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:iida-iida No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

いま、国語でパネルディスカッションをやっています

それでペットボトルには、毒性があるとPCサイトに書いてあったのですが本当ですか?

また、ペットボトル症候群というのもあるらしく

それに毒性で年間200万人の死者が出てると、さらにプラスチックで象53体死ぬとか

これは本当なんでしょうか?本当なら大問題だと思うんですが

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83...

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9...

上からアンサイクロペディア ペットボトル(下のほうに毒性 症候群があります) 

アンサイクロペディア ペットボトル症候群

ウィキペディア ペットボトル症候群です

id:goldwell

アンサイクロペディアと聞いて、ちょっと笑ってしまいました。ごめんなさい。

でも、インターネットにある情報について人に聞いてみるのはとても大事なことです。


iida-iidaさんはおそらく小学生でしょうね。

大人の言うことはすべて正しいことばかりではないことくらいはもうわかっていると思います。

同じようにインターネットやテレビにしても、多くは大人が作るものですが、すべて正しい情報ばかりではありません。

それで、世の中にはジョークなのに本当のことっぽくまじめに書いて楽しむこともあります。


「アンサイクロペディア」って一体なんなの?

http://ansaikuropedia.org/wiki/Uncyclopedia:%E5%88%9D%E5%BF%83%E...

「アンサイクロペディアとは、誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典です」

もうわかっていると思うが、ここはウィキペディアではない。大事なのは真実ではなくて、笑いなのだ。けれども、事実の正反対を書くことは、ほとんどの場合は面白くないことを注意しておく。嘘であることよりも、面白いことの方が価値がある。

ということで、まぎらわしいですがアンサイクロペディアに書いてあることは、まじめに受けとらずに笑いとばしてください。どこがおかしいのかわからない場合はスルーするだけです。


ところで、ペットボトル症候群ですが、ウィキペディアの説明通りでしょうね。

ジュースというのは思った以上に糖分が入っているもの。

ペットボトル飲料をたくさん飲みすぎると死んでしまうというのはおおげさですが、人によっては毎日大量に飲んでいると糖尿病という病気にかかってしまいます。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/


要は血液の中の糖分(ブドウ糖)が上がりすぎると、体の中の細胞がうまく働かなくなり、全身のエネルギーが足らなくなるという怖い病気です。

ジュースばかりでなくデザートやお菓子なども取りすぎるとなってしまうでしょう。

でも、食事や飲み物に気をつけて、糖分を取り過ぎないようにバランスよくとっていれば大丈夫ですよ。


若い人に増えているというペットボトル症候群はパネルディスカッションで取り上げるにはちょうどいいでしょうね。

2010/09/23 14:58:27

その他の回答9件)

id:kaitowii No.1

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

グリーンスターがほしい........。↓以外の方法DE

https://www.hatena.ne.jp/shop/star?via=100001

id:goldwell

kaitowiiさん(10才、もしかしたら11才になったばかりかな?)一番乗りです。

やはり小学生・中学生限定でURL必須はむずかしいか・・・と思っていたので、回答うれしいです。


で、グリーンスターですか・・・。

リンク先の「カラースターをもらう」をチェックしてみたところ、一つだけ書いてない方法が見つかりました。

はてなブックマークのチュートリアル機能です。

チュートリアル機能を追加しました―はてなブックマーク日記

kaitowiiさんはまだはてなブックマークを利用していないようですから、上のリンクからブックマーク機能をいろいろ試してみてはいかがですか?

まずブックマークを始めるだけで1個もらえるし、チュートリアルのステップをある程度進むとグリーンスターがもらえます。私は15ステップ(訂正)受取履歴をみたところ、9ステップまで進んで合計3個グリーンスターをもらってました。


また、kaitowiiさんはサブアカウントを知っていますか?

http://www.hatena.ne.jp/help/account

はてなでは、ユーザー登録時に作成したメインアカウントのみをご利用いただけますが(利用規約 第3条4項)、メインアカウント以外にサブアカウントを4個まで取得し、サブアカウントを使って人力検索はてなの質問、回答や各サービスを利用することが可能です。(一部利用できないサービスがあります。)

小学生でポイントがからむグリーンスター特典はなかなかむずかしいと思います。

そこでサブアカウントを取って、あらたにダイアリーやブックマークをはじめればグリーンスターもらえますね。

サブアカウントを登録するさいの注意としては、メインアカウントと同じメールアドレスは使えないことです。

ちなみに、メインとサブの切りかえは、Myはてなの「ユーザー設定」-「サブアカウント」でできます。




一つだけ注意させてほしいのですけど、はてなをはじめとしてネットでは年齢に関係なく、敬語を使うのがマナーだと思います。ともだちに使うような言葉は、よほど親しくなったり、相手がいいよって言ってくれた場合くらいです。

だから、「○○して」や「○○ほしい」じゃなくて、「○○してください」「○○をおねがいします」というように書いたほうがいいですよ。

2010/09/22 23:05:11
id:ryotakumi No.2

回答回数45ベストアンサー獲得回数6

ポイント30pt

goldwellさんは、13歳制限を外すために小中学生が最低限しなければいけないと思う事は何ですか?

また、

http://q.hatena.ne.jp/1281400328

は僕の質問ですが、回答の様子からコメント欄をほとんど見ない事が分かります。

この事についての考えも教えてください。

id:goldwell

13歳制限を外すために小中学生が最低限しなければいけないと思う事は何ですか?

そういえば前にこんな質問に答えたことがあったなぁと思い出しました。

http://q.hatena.ne.jp/1279540916#a1027824

この回答を引用するのはちょっと長すぎるので、「最低限しなければいけない」ことをかんたんにまとめますと、

当たり前のことですが、ここは質問し答える場所であること。

学校の授業と同じで、問題の答えを聞かれたときに友達と話すような関係ない雑談とかしませんよね?自分なりに調べて答えを考えるでしょう。それと同じだと思います。

ネット上でのマナーとかコミュニケーションのとり方を覚えること。

こればかりは周りを見ながら少しずつ覚えていくしかないと思いますが、少なくとも大人との会話のしかたがわかっていれば心配ないです。

⇒もっとも、大人でもそれらができない人がいますが、悪いことしているから自分もしていいやと考えるのではなく、立派だと思う大人を見習ってほしいです。


13歳制限が作られたきっかけについてなど、こちらにまとめておきましたが、もともとは今年の2、3月にあるうごメモがきっかけになって、小学生・中学生のユーザーがたくさん人力検索に来て、答えにならない回答が一気に増えたことがきっかけでした。

人力検索へのうごメモユーザー大量参入に関するまとめ

この件は、あとから考えれば小中学生ユーザー・大人のユーザー双方にとって不幸なことであったとしか言えません。

残念なことを言うようですが、こうなった以上、13歳制限を外すのはとてもむずかしいと思います。

理由は

  • はてなでは、一度決まった機能はよほどのことがないとなくならない。
  • 13歳未満のユーザー(小学生)にとって、大人と同じように質問回答することはむずかしい。

別に13歳未満のユーザーは人力検索使うなと言うつもりありません。現にryotakumiさんはじめ、大人なみにコミュニケーション取れるユーザーがいることも知っています。でもそれを全員に求めるのはむずかしいのではないかと思うのです。


http://q.hatena.ne.jp/1281400328

は僕の質問ですが、回答の様子からコメント欄をほとんど見ない事が分かります。

この事についての考えも教えてください。

ryotakumiさんはパソコンから人力検索を見ていますよね?私もそうですが、DSiから利用したことありますか?


こちらの質問を見てほしいのですが。

http://q.hatena.ne.jp/1266247954

うごメモをきっかけとして人力検索はてなに来た小中学生ユーザーは、DSiから見ていることが多いようです。

でも、そもそも人力検索はてなはほぼパソコンから見られることを前提にしているようで(携帯電話用のポケットはてなは別として)、だいぶ見方が違います。

それと、インターネットの画面を見ることに慣れていなくて、スクロールしなかったり入力場所の間違いもしたりするんじゃないでしょうか?

私はDSiから見たことないので、このへんは想像も入っています。


理想としては、小~中学生用の人力検索「はてなキッズ」を作るのがいいと思うのです。

http://i.hatena.ne.jp/idea/26350

うごメモと連動するかたちで、気軽にQ&Aできる掲示板みたいなイメージ。DSiから見やすく、無料ならなおいいですね。

ここを卒業したら、あらためて人力検索はてなに来る、というようにそれぞれ利用しやすい環境にしてもらえたらいいのになぁと思います。

2010/09/23 10:55:38
id:kaitourei No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

中1の理科の第一分野、光の問題です。

半円形レンズに光が当たったときの図のかき方が分かりません・・・。

空気中から透明な物体に光が入射すると、屈折角は入射角より小さくなり、逆に、透明な物体から空気中に光が出ていくときは、屈折角は入射角より大きくなるという事は分かるのですが、その角度の大きさが分かりません。図はどのようにかいたら良いのでしょうか?

分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

http://yslibrary.cool.ne.jp/harorika001.htm

id:goldwell

よりによって、理数系苦手な私にこのような問題が出るとは思いもしませんでした。それでも中学生の時はそれなりにできたはずなんですけど、長い年月がたっているためにすっかり忘れてしまいました。

でも、今はインターネットがあるので調べてみます。少々おまちください。




空気中の光が水や透明なガラス・レンズに入ると、その物質の影響を受けて角度が変わる、とそういえば学校で習った憶えがあります(笑)

さて、どれくらい角度が変わるかを測るには難しい計算をしなければならず、私の頭では、中学一年生にわかるように教える自信がありません。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/refraction/refraction.htm


でも、中学一年生の段階では、だいたいの角度の大きさを図によっておぼえておけばいいのではないでしょうか?

覚え方に関してはこちら

http://www.youtube.com/watch?v=LhVaB5zyPqQ

図に関してはこちら。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari2.html

より、「半円ガラスを通る光の進み方」

一番下に問題があるので、これに正解できればいいと思います。

参考になればさいわいです。



理数系が得意なユーザーの方、もっと良いおしえ方があったら、コメントしてもらえますでしょうか?(と他人の力に頼ってみる)

2010/09/23 13:22:42
id:iida-iida No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント30pt

いま、国語でパネルディスカッションをやっています

それでペットボトルには、毒性があるとPCサイトに書いてあったのですが本当ですか?

また、ペットボトル症候群というのもあるらしく

それに毒性で年間200万人の死者が出てると、さらにプラスチックで象53体死ぬとか

これは本当なんでしょうか?本当なら大問題だと思うんですが

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83...

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9...

上からアンサイクロペディア ペットボトル(下のほうに毒性 症候群があります) 

アンサイクロペディア ペットボトル症候群

ウィキペディア ペットボトル症候群です

id:goldwell

アンサイクロペディアと聞いて、ちょっと笑ってしまいました。ごめんなさい。

でも、インターネットにある情報について人に聞いてみるのはとても大事なことです。


iida-iidaさんはおそらく小学生でしょうね。

大人の言うことはすべて正しいことばかりではないことくらいはもうわかっていると思います。

同じようにインターネットやテレビにしても、多くは大人が作るものですが、すべて正しい情報ばかりではありません。

それで、世の中にはジョークなのに本当のことっぽくまじめに書いて楽しむこともあります。


「アンサイクロペディア」って一体なんなの?

http://ansaikuropedia.org/wiki/Uncyclopedia:%E5%88%9D%E5%BF%83%E...

「アンサイクロペディアとは、誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典です」

もうわかっていると思うが、ここはウィキペディアではない。大事なのは真実ではなくて、笑いなのだ。けれども、事実の正反対を書くことは、ほとんどの場合は面白くないことを注意しておく。嘘であることよりも、面白いことの方が価値がある。

ということで、まぎらわしいですがアンサイクロペディアに書いてあることは、まじめに受けとらずに笑いとばしてください。どこがおかしいのかわからない場合はスルーするだけです。


ところで、ペットボトル症候群ですが、ウィキペディアの説明通りでしょうね。

ジュースというのは思った以上に糖分が入っているもの。

ペットボトル飲料をたくさん飲みすぎると死んでしまうというのはおおげさですが、人によっては毎日大量に飲んでいると糖尿病という病気にかかってしまいます。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/


要は血液の中の糖分(ブドウ糖)が上がりすぎると、体の中の細胞がうまく働かなくなり、全身のエネルギーが足らなくなるという怖い病気です。

ジュースばかりでなくデザートやお菓子なども取りすぎるとなってしまうでしょう。

でも、食事や飲み物に気をつけて、糖分を取り過ぎないようにバランスよくとっていれば大丈夫ですよ。


若い人に増えているというペットボトル症候群はパネルディスカッションで取り上げるにはちょうどいいでしょうね。

2010/09/23 14:58:27
id:wii9904166336 No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

ポイントが欲しい すこしでもいいんだけど

https://www.hatena.ne.jp/sendpoint

id:goldwell

id:wii9904166336さん、そのURLを付けたということは、ポイントを送ってほしいということですか?


えーと、はてなのポイントはお金出して1円=1ポイントで買えるのですが、wii9904166336さんが初めて会った人からいきなり「お金が欲しい。すこしでもいいんだけど」と言われたらどう思いますか?

「はい、すこしだけどあげますよ」ということにはならないと思いますが。


今回の質問では、質問者(私)に対して、関係するURLを付けて小中学生の回答者が質問するということになっています。

質問が終了したら、回答者にはいくらかのポイントを振り分けるつもりでいます。

残念ながら、このままではポイントをあげる気になりません。

もし、ちゃんと質問を考えてくれるならば、コメント欄に書いてください。

2010/09/23 21:51:54
id:kinkyoro No.6

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

今、ポイント集めがんばってるんです。

ポイントをお金をかけずに集めるなかで、一番いい方法はなんだと思いますか?

カラースター集めのことでもいいです。


ここにいったら僕のこと調べやすいですよ。

http://d.hatena.ne.jp/kinkyoro/

id:goldwell

同じポイント欲しいにしても、kinkyoroさんの方がちゃんと質問のかたちになっているので安心しました。(しかしなんでURLに取り消し線がかかっているんだろう?)


人力検索でうまくポイントを増やせるコツということでよろしいでしょうか?

(カラースター集めについては、1番目kaitowiiさんの回答にあるリンクと私の返信を参考にしてください)

もっとも最近の私はあまり回答でポイント稼いでいる方ではないので、良いアドバイスできるか自信ないですが。


  • コツコツ数ポイントずつかせぐ

新着質問一覧を毎日チェックして、回答できるアンケートやいわし質問に答えます。いわし質問については、できれば回答ユーザーが多くにぎわっている質問の方が、レスがついてポイントが増えやすいと思います。

でも、質問に関係ない一言回答などをくりかえしていると、質問者から回答拒否されてしまうので注意。


  • なるべく多くのポイントをかせぐ

人力検索のトップページより、自分の得意な分野(書籍や音楽など)をチェック、あるいはプロフィールページより、設定-メール通知設定で得意分野の質問が登録されたらメールが届くようにする。

役に立たない回答を数多くするより、自分が自信を持って答えられる質問に時間かけてていねいな回答をする方が、遠回りのようですが結果的にポイントやいるか賞(グリーンスター付き)をかせげると思います。

というのは、人力検索のプロフィールを見ている質問者は意外と多いので、あまり成績(受取率やいるか数)が悪いと回答を開いてもらえないことさえあるのです。


また、答えられる質問が登録されたからって、あせってすぐ回答するより一度質問者のプロフィールをチェックして、今までの質問でどうしているのか見てみることをおススメします。

せっかく回答しても、キャンセルされたりオープンされないのは悲しいですからね。


ということで、kinkyoroさんが良い回答者になって、たくさんポイントをかせげるようになれるよう期待しています!

2010/09/23 23:22:09
id:yuuki0121 No.7

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ポイントがほしいんです1P=1円ですがもっと安くもらえる方法を知っていたら教えて下さい

https://www.hatena.ne.jp/order

↑いがいで

それと、はてなのユーザーさんと仲良くなるにはどうしたらいいですか?

id:goldwell

ポイントが安く買える方法を知っていたら、私が教えてほしいくらいです(笑)

人力検索でポイントをためる方法は、6番目kinkyoroさんへの返信を参考にしてください。


>はてなのユーザーさんと仲良くなるにはどうしたらいいですか?

うーん、現実に学校や近所の人と仲良くするのと同じなんじゃないでしょうかね。

ただ、現実と違って相手が見えない(大人か子供か、すぐには年もわからない)分、気軽に話しかけやすいけど、やっぱり相手だって私やyuuki0121さんと同じ感情を持っている人間だから、最低限の礼儀とかマナーは必要ですね。

たまにとても偉そうにしていたり、暴言吐いたりする人もいますが、自分がされて嫌なことはしない方がいいです。


はてなのユーザーといっても、サービスによっていろいろ違いがありますから難しいのですけど、 yuuki0121さんはダイアリーとうごメモはよく使っているようですので、はてなハイクやはてなココを使ってみてはいかがですか?

あと、自分の書き込みだけするのではなく、ほかのユーザーがどんなことを書いているか、よーく見てみましょう。そして趣味や考えが近そうな人が見つかったらレスやコメントしてみる。

こればかりはすぐにどうにかできるとは思えないので、地道にやっていくしかないと思います。

2010/09/26 10:45:28
id:dfce23 No.8

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

どんな作品を出したらカラースターもらえると思いますか? http://q.hatena.ne.jp/goldwell/

id:goldwell

作品というと、うごメモですよね?

ちょっとそれは使ったことないので、かんべんしてください。


うごメモは別として、私もカラースターをもらえる機会はあまり無いのでうまくアドバイスできる自信はありません。

ふつうに良いコンテンツ(内容、中身という意味)の作品を作っていき、また他の人の作品にも積極的にスターやコメントをしていけばスターフレンズも増えて、自然にカラースターももらえるのではないでしょうか。

2010/09/26 12:52:38
id:super518dx No.9

回答回数41ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

goldwellさんへ質問です。

僕はあと数カ月で13歳にになります。

13歳になると、12歳の時と比べ、

人力検索で回答できる質問が一気に増えます。

そこで、goldwellさんのような回答上手になるためには

どういう回答をすればいいのでしょうか。

回答のコツなどを教えていただけるとうれしいです。

また、注意する点も教えていただけると幸いです。

http://q.hatena.ne.jp/goldwell/answerlist

id:goldwell

はてなには回答職人と呼べるような検索の達人や豊富な知識を持つユーザーが多くいるので、私なんぞが「回答上手になるため」のアドバイスをするのはおこがましいのですが・・・。

人力検索で回答始めたころの気持ちを思い出して、できるかぎりのアドバイスをしてみたいと思います。


といっても、super518dxさんの回答履歴を見させていただきましたが、super518dxさんは質問に回答するときの文章の書き方はしっかりできていますね。

13歳になって、回答できる質問の数が増えたとしても「自分が回答できる質問内容」を選んで今の調子でいけば質問者に信頼される回答者となれるのではないかと思いました。


それに満足せずに、もっと高ポイントやいるか賞をもらえるような回答者になるためにどうすればいいか?

やはり得意分野をいかすことでしょうね。

見ていると、語学(英語など)やコンピュータ関係が得意だと高ポイントやいるか賞をもらえます。

でもsuper518dxさんはまだ勉強途中でこれから知識を得ていくわけですから、大人なみの回答はむずかしいでしょう。自分なりに好きな分野でたくさんのことを覚えて人に負けないくらい得意になり、それを生かした回答ができるようになれればいいですね。


わたしの場合は読書関係が多いかな。たぶん読書数では私よりもっと多く読んでいる人は多いでしょうが、私の場合は過去4年半の読書記録をはてなダイアリーに残してあるのが強みです。

http://d.hatena.ne.jp/goldwell/archive

本をたくさん読んでいても、昔読んだ本は内容などを忘れてしまうものです。ブログを始めた時に、せっかくだから読んだ本の内容や感想も残しておこうと思ってコツコツやっていたら、それがいざ「○○な本をおススメしてほしい」という質問にであった時に役にたっているわけです。

また、回答するときは、ただ本のリンクをはるだけでなく、「~だからおススメです」というように、質問者がその気になれるような文章を書けるように心がけています。


その他に、得意分野以外でも少しは知っていること、興味あることの質問があったら、自分で検索してくわしく調べて回答として書いてみると、自分自身の知識にもなって一石二鳥です。

「○○について教えてほしい」という質問があったとき、○○をGoogleなどで検索して一番最初のURLを答えるくらいならば誰でもできることです。

そこから一歩先に進んで、質問者がどうして○○について知りたいのか、○○をどうしたいのかまで考えて(質問者のコメントや回答への返信、またはプロフィールの履歴をヒントにする)答えるとより良い回答になるのではないでしょうか。

要は、「回答できればいい」とひとりよがりになるのではなく、人の役にたてる回答を心がけることです。

これからもsuper518dxさんがよき回答者となれることを期待していますのでがんばってください!

2010/09/26 22:01:39
id:nameyukke No.10

回答回数159ベストアンサー獲得回数5

ポイント1pt

https://www.hatena.ne.jp/shop/star?via=100001

グリスタとかを大量にてにいれたいww↑以外で…(無理かww

id:goldwell

id:nameyukkeさんは今までの回答で不適切な回答だと質問者から返信されたり0ポイントとされていることに気づかないでしょうか?

http://q.hatena.ne.jp/1282664051#a1034684

http://q.hatena.ne.jp/1282924009#a1034544

http://q.hatena.ne.jp/1282994180#a1034685


きびしいことを書きますが、今のままでは人力検索ではポイントもカラースターももらえません。むしろ回答拒否によって回答さえできなくなってしまいますよ。


nameyukkeさんはまだ小5ということで、人力検索を利用するのはむずかしいのだと思います。でも小学生でもちゃんと回答できる人はいますので、書かれていることをよく読みましょう。

読んで意味がわからない質問は、回答しないのも選択肢の一つです。

2010/09/26 21:45:36
  • id:goldwell
    はてなのあるぴにっくすさんからバトンを受け取りました。うそです(笑)

    これが私の質問100回目となります。
    私は先生でも物知りでもないので、小中学生のみなさん相手にうまく回答できるかわかりませんが、がんばりますのでよろしくお願いします。

    また、今回はURLを探すという人力検索の基本手順をふんでほしいためにかならずURLを入れてもらうということにしました。DSiユーザーにはもうしわけないですが。
  • id:goldwell
    一つ回答ついたせいか、つづけて回答きましたね。ほっとしました。
    でもかんたんに答えられる問題ではないので、少し時間をください。
  • id:kaito0620
    僕の質問へのURLがあって驚きますたw


    …質問ないから答えられない♪
    (正確に言うと、URLがない)
  • id:goldwell
    kaito0620さん
    せっかくですから回答(質問)どうぞ。

    苦手な理数系答えたから、もう何でもこいって感じ~。
  • id:goldwell
    id:yuuki0121さんとid:dfce23さん。
    プロフィールや回答実績などを見たかぎり、おそらく中学生くらいなんだろうなぁと思いますが、はっきりわかりません。
    学年等の自己申告をコメントいただけますか?
  • id:goldwell
    今後の回答数にもよりますが、9/26(日)の午前中くらいに回答受付を締め切る予定です。
  • id:goldwell
    後続回答が無いのもあって、この際id:yuuki0121さん・id:dfce23さんを信用して回答を開きました。
    うーん・・・。
  • id:wii9904166336
    ラーメン大好きな人 2010/09/26 19:01:15
    少しだけぼくには意味が分かりませんかったのであんなことをかいてしまいました
    本当にすいませんでした
  • id:goldwell
    wii9904166336 さん、コメントどうもです。
    意味がわからない場合は、すぐ回答するのではなく、今回のようにコメント欄が開いている場合は先にコメントでわからないことを聞いてみてくださいね。
  • id:goldwell
    関係あるURLが入っていて質問のかたちになっているいる回答にのみ、その書き方とか質問者の好みでポイントを配分しました。

    いるか賞については3名で迷ったのですけど、質問内容のインパクトと小学生ならではの真面目さが感じられたiida-iidaさんに贈りました。
  • id:alpinix
    goldwellさん、お疲れ様でした。
     
    普通の「はてなの○○さん」より、色んなハードルがあって難しいお題だったと思います。(はらはらどきどきしながら見てました)
     
    グリスタほしい、やポイント頂戴、の一行コメントにも真摯に対応されたコメントは頭が下がります。
     
    「国語でパネルディスカッション」は吹きました(良い意味で)。いるかにふさわしい高度な回答(=質問)だと感心しました。
     
     
    100質問到達おめでとうございます!
  • id:nameyukke
    ご注意ありがとうございます以後、気をつけます
  • id:goldwell
    alpinix さん
    確かに普通の「はてなの○○さん」とは違う意味で答え甲斐もあれば、なにかと気を使うところもありました。
    そういってもらえるとホント報われます。

    nameyukkeさん
    きびしい返信を書いてしまいましたが、コメントもらえて安心しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません