日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた

40歳以上のみなさん、「どさん子」を覚えていますか? 1970年代、あっという間に日本中に味噌ラーメンの魅力を知らしめた「どさん子」がリブランドしたらしいと聞き、懐かしさと新しさを求めて「札幌ラーメン どさん子 八重洲店」で実食。リブランドの立役者にも話を聞いてきました。

エリア八重洲(東京)

f:id:weblogsy:20180411235144j:plain

40歳以上の方なら、アゴが丼になっているペリカンのロゴで覚えているだろう、1970年代から急激に店舗を増やし、全国展開した味噌ラーメンチェーン「どさん子」

 

f:id:weblogsy:20180410215023j:plain

東京近郊はおろか、地方の外食店のない場所にまで店舗を広げ、短期間で1000店舗を超え、日本人に味噌ラーメンという食べ物を定着させた。

そんなセンセーショナルなブランドも、平成に変わる頃にかけて街であまり見かけなくなっていったが、あんなによく目にした「どさん子」はどうなったのだろうか。

新たな体制で新生ブランドを立ち上げたという話も聞きつけたので、その真相をうかがうべく、営業本部のある五反田に急行した。

そこで応対してくれたのはなんと、どさん子創業者・青池保(あおいけ・たもつ)氏のご長男、啓忠(ひろただ)氏だった。

 

f:id:weblogsy:20180411004731j:plain

▲現在、どさん子本部のある株式会社アスラポートで新規事業を担当されている青池啓忠氏

 

フランチャイズラーメンチェーンの先駆け

さっそく、「どさん子」の歴史を青池啓忠氏に聞いてみることにした。

 

── お父様は東京の墨田区八広の方で餃子専門店から始められたとうかがっていますが、そちらはどの街にもあるような、いわゆる町中華だったんですか?

 

啓忠氏:そうです。父は中学を出てから丁稚奉公で、肉屋さんとか物売りとかいろんなことしてたんですよね。当時の中華料理というのは炒めものがメインで、ラーメンとか餃子っていうのは端役だったようです。そういった中で、餃子とチャーハンをメインにした「餃子飯店 つたや」を始めたんですよ。

 

f:id:weblogsy:20180411004801j:plain

▲「どさん子」の古い資料に残っていた創業者・青池保氏の写真※(以下、※は全て青池啓忠氏より提供の写真)

 

── それが昭和30年代後半ですよね。その時、餃子とチャーハンを前に出すというのは画期的だったのでは。

 

啓忠氏:画期的というか、「視点は変えた」とは言えますよね。当時その屋号で5店舗くらい展開したんです。

 

── 「どさん子」の前にすでに多店舗展開されていたと。

 

啓忠氏:その時はのれん分けという制度でしかお店を広げる方法がなかったんですよ。ある程度店舗が増えたところで、限界を感じたみたいです。それで何か新しい方法はないかと思っていた時に、アメリカにマクドナルドがフランチャイズ方式で店舗を広げていたという話を耳にしたみたいなんですよ。マクドナルドの方式は非常に効率もいいし、どこのお店に行っても同じもので多店舗展開できると。それを日本風にアレンジして始めたのが「どさん子」だったというわけです。

 

f:id:weblogsy:20180411004842j:plain

▲フランチャイズ展開していた当時の案内パンフレット※

 

味噌味の由来はなんと北海道物産展

── 経営規模を拡張していく中で、「どさん子」はなぜ味噌ラーメン専門になったんでしょうか。もともと北海道との何らかのつながりが?

 

啓忠氏:いえ、それがたまたま見かけたデパートの北海道物産展がキッカケらしいんですよ。その当時から北海道物産展って非常に人気があったんですね。

 

f:id:weblogsy:20180411004935j:plain

▲パンフレットに掲載されていた北海道をイメージした味噌ラーメン画像※

 

── なんと。しかし、北海道の物産展が好評とは、今と変わらないんですね(笑)。

 

啓忠氏:物産展には直接味噌ラーメン店が出店していたわけではなかったようなんですけど、北海道にある飲食店でなにが人気かと調べたところ、味噌ラーメンがあると。当然、本州に来てなかったんで、向こうに行かなきゃ食べられない。それを持ってきたら絶対にはやるだろうと。

 

f:id:weblogsy:20180411184439j:plain

▲初期と思しきフランチャイズ店の一つ。車が時代を感じさせる。この頃はまだペリカンのロゴではなく、北海道をイメージさせるイラストが主だった※

 

── 当時はまだラーメン専門店という業態がほとんどない状態だったんですね。

 

啓忠氏:支那そばというのが唯一のラーメンだったらしいですが、それも町中華の1メニューとしてだけで。でも北海道では味噌ラーメンという業態が専門店として成立していると。

 

f:id:weblogsy:20180411190618j:plain

▲現在都内で営業している「どさん子」の一つ、中野南口店。ペリカンロゴの看板を囲う電飾が時代を感じさせる

 

f:id:weblogsy:20180411190640j:plain

▲店内はカウンターのみ。昼過ぎにもかかわらずお客さんの出入りが激しい

 

f:id:weblogsy:20180411190706j:plain

▲中野南口店はプラス250円で付けられる半チャーハンなどのセットが売り

 

f:id:weblogsy:20180411190728j:plain

▲これぞ定番の味噌ラーメン(650円)。コクのあるやや辛めの味噌スープは、コーンの甘味が味噌の深みをさらに際立たせ、懐かしくも現代にも通じる味わいになっている

 

f:id:weblogsy:20180411191111j:plain

▲横長の珍しい器に盛られたチャーハンは、ハードに炒まりつつも、米の甘みがいきたシットリ加減が絶妙! 名物になるのも納得の一皿

 

f:id:weblogsy:20180411191155j:plain

▲喉越しのいい艶やかなツルツルシコシコ麺

 

超がつくほどの急成長

── 東京に味噌ラーメン店がまだ存在しない時代に材料を調達する、しかもフランチャイズで全店分を確保するというのは相当難しかったんじゃないですか?

 

啓忠氏:麺は日清製粉が粉を供給していたので、特段北海道の粉を使っているということはなかったみたいなんですよ。ただ味噌だけは北海道の、岩田醸造の赤味噌というのがいいらしいということで、それを東京まで持って来てもらって。とはいっても、元来は味噌汁の味噌なんで、本社が仕切ってラーメン用にまとめて加工することにしたんです。するとお店では一切加工する必要がないでしょ。非常に効率よくラーメンが作れるのでシステム化したみたいなんですね。

 

── すでに配送するシステムが出来上がっていたと。

 

啓忠氏:当然最初はなかったんですけど、数店舗増えた時点で自宅をビルに改装して、下の方で製麺や加工工場をやってましたね。最初は自分達で各店に配達とかもしてたみたいです。

 

f:id:weblogsy:20180411191400j:plain

▲パンフレットには配送についても記載されている※

 

── 1号店が出来てから、4年ほどで1000店舗超とか、すごく展開が早いですよね?

 

啓忠氏:昭和52年で1000店、昭和54年に1140店ですよ。かなりの急成長といえますね。

 

f:id:weblogsy:20180411191434j:plain

▲左)1000店舗を祝うポスター。タレントを起用したのは当時それだけ勢いがあった証だ。写っている男性は岡田真澄の兄、E・H・エリック!? 右)立地に合わせた店舗形式の紹介。この頃からペリカンのロゴが使われるようになっている※

 

── 九州から東北まで、ここまで急激に広まった要因は何だったのでしょう?

 

啓忠氏:まず、経済自体が高度成長期で裕福になりつつある時代だったので、新しいものへの関心が非常に高かったのではないかと。物珍しさと、他に競合相手がいなかったというのでハマったんでしょうね。

 

「そっくりさん」も登場

── 当時どういう方が独立開業を目指して募集してこられたんですか?

 

啓忠氏:募集しなくても、それぞれ街々にある「どさん子」のお店が非常に繁盛していたので、人の集まる風景自体が看板になったみたいなんですよ。あれと同じもの出させてくれと、儲かる商売と聞きつけて集まってきたんですね。

 

f:id:weblogsy:20180411191531j:plain

▲パンフレットにはフランチャイズ店の成功体験が紹介されている※

 

── 1000店舗以上ある中で、だいたいどこも儲かってたような状況だったんですか?

 

啓忠氏:そうですね。特に地方だと、個人店含め全く競争相手がゼロ、つまりひとり勝ちになるところも珍しくなかったようなんですね。

 

── 地元では、どさん子キター! みたいになったと(笑)。

 

啓忠氏:それこそコンビニもないようなところもザラでしたから、あってスナックじゃないですか。そういうところに普通のラーメン店が1軒ドーンと出来た形になっているので、人が集まってくるっていってましたね。

 

f:id:weblogsy:20180411192135j:plain

▲昔の写真。周囲に民家しかない場所に突然「どさん子」が現れた様子がよく分かる※

 

── その勢いで全国に広まっていくと、味噌ラーメンというジャンル自体が認知されることに多大な貢献をしたことになりますよね。一方で広まった弊害として、非常に名前の似たチェーン店も出てきました。

 

啓忠氏:名前が似通ったうちの二つに関しては、元々ウチのフランチャイズ加盟店だったんですよ。勝手に名前を変えて、自分たちが本部ですといって始めたのが一つと、もう一つは仕入先が、こんなに儲かる商売だったら自分たちだけでやろうかといって始めたって言ってましたね。実際に裁判起こして勝ったんですけど、向こうも店舗数増えちゃって(笑)。結局そのままになったみたいですよ。

 

── さらに味噌以外にも「あたりばちラーメン」だとか、一杯180円の「びっくりラーメン」といったフランチェイズ展開する店舗が出てきました。

 

啓忠氏:味噌ラーメンの業態が増えていくと、醤油ラーメン以外にも、とんこつラーメンが出て来ましたよね。

 

とんこつ、コンビニの台頭が経営に打撃

── 当連載でも頻繁に取り上げているのですが、80年代から90年代にかけて、都内では環七ラーメンみたいなものがすごく流行りましたよね。背脂系とか、とんこつ味の。そういった、いわばニューウェーブの台頭が「どさん子」の経営に影響を与えたりしたのでしょうか。

 

www.hotpepper.jp

www.hotpepper.jp

 

啓忠氏:若い人はそういうラーメンが好きなんで、その辺から店舗数も減少に転じてるんですよ。それと、コンビニエンスストアの激増ですよね。特に地方だと、広大な土地にラーメン店があって、そこにトラックが仕事納める前の休憩所にしてたんですが、それがコンビニに取って代わられ始めて。

 

── ドライブインの感覚ですね。

 

f:id:weblogsy:20180411192846j:plain

▲ドライブイン的に車が押し寄せるどさん子店舗※

 

啓忠氏:高速道路が整備されて、そうしたら休憩することないですし、コンビニが出来始めたら、コンビニのほうがなんでも売ってるので便利じゃないですか。

 

── なるほど。それは本部の方で対策というのは講じられたんですか?

 

啓忠氏:郊外でも、近所の人が気軽に立ち寄れるような街の中のラーメン店という方向に移行していったんですけど、元々店舗数が多かったものですから、リニューアルしていくペースも遅くなってしまい、全体に先細りしていった、そこにとんこつラーメンが出てきたという図式ですね。

 

次の40年を見据え、思い切ってリブランド

── その当時から現在まで営業されている「どさん子」のお店は、味噌ラーメンがベースにありつつ、丼モノのセットメニューが充実していたりと、その土地に根付いた町の食堂的になっている印象があります。

 

啓忠氏:どうにかして生き残らざるを得ないということで、結局は立地ごとの需要に合わせて、定食だったりお酒のメニュー増やしたりと、少しづつ変わっていったと。だからこそ、現存している店舗は30年40年営業してるお店が多いということですね。

 

f:id:weblogsy:20180411193311j:plain

▲中野南口店のサンプルショーケースには、定食やセットメニューが大々的に掲示されている

 

── 2014年に、新しく「どさん子」というものをリブランドされましたね。これまでのお店と展開を変えられるのでしょうか?

 

啓忠氏:古いお店ばかりではなく新しい形を作り出していかないと衰退していくというのがありまして。今の若い人たちは「どさん子」を知らないわけですよ。昔は若い人に売っていったからこそ30年40年持ちこたえたんで、もう1回若い人に焦点を当てて、合うように商品を売っていかないと。

 

── そうしなことには、向こう30年、40年商売できないと。

 

啓忠氏:そう考えた時に、自力では難しかったんで、「博多一風堂」(福岡発祥で世界に店舗展開するとんこつラーメンチェーン)の河原社長の株式会社力の源ホールディングスと提携して、若い人向けにリブランドした「どさん子」を立ち上げました。

 

f:id:weblogsy:20180411194447j:plain

東京駅八重洲地下街にあるリブランド店

 

新生どさん子の自信作「熟練」

── 先日リブランドした「どさん子」で、新生味噌ラーメンとなる「熟練」をいただいたのですが、正直これまでの「どさん子」の味から今風のテイストとなっていて感動的においしかったです!

 

啓忠氏:ありがとうございます。味噌の香りが立った自信作です。

 

f:id:weblogsy:20180411195456j:plain

▲自信作という、熟練(780円)。九州の麦味噌を加え、じっくりと炒めた玉ネギとショウガを練り合わせた熟成味噌に、トロみのあるスープがベストマッチ!

 

── チャーシューをトッピングでお願いしたら、炙られたのが出てきて驚きました。それと、ミンチにした肉味噌がイイ味出してますよね。ショウガが効いていて、食欲がソソられました。

 

啓忠氏:溶かしながら食べるとコクが出ますよね。こういう味噌が必要かどうかというのが我々には分からなかったんですよ。これまでの「どさん子」はあっさりしたものが多かったので、若い人はこってりしたもの、とんこつラーメンを知ってるのでそれに近いようなまろやかさ、甘いとか。

 

f:id:weblogsy:20180411200242j:plain

▲玉ネギとミンチ肉、炙りチャーシューがなんともソソるコンビネーション。麺も太く食べ応えのある仕様になっている

 

f:id:weblogsy:20180411200337j:plain

▲とんこつ好きも満足の、濃厚だけどクドくない甘みのあるスープ

 

── スープはホント、クリーミーで甘いですよね。

 

啓忠氏:若者ターゲットにするならそういうものにしないといけない、というのが河原社長の意見ですよね。これからは自分たちが提供したいものじゃなくて、お客さんが求めているものを作っていく、というのが今の舵取りの方向です。なので今の形のものが完成形ではないと思ってます。

 

── ますます進化していく「どさん子」の味、期待してます。

 

啓忠氏:紆余(うよ)曲折ですが、進化していきます(笑)。

 

── そのためにも、比較として今までの「どさん子」も体験していただきたいですよね。長年地域に愛されてきた味ですから。リブランドされた「どさん子の」お店も、最初は新しくても30年40年と定着した地元のお客さんによって、独自の雰囲気になっていくとイイですよね。

 

啓忠氏:そもそものどさん子の理念として、「その土地でお役に立つ」というのがあります。ラーメンを通して、地方でもどこでも、食べてもらっておいしいっていってもらえて、その人のお役に立てればいい。そのためにも根付くっていうことが重要になってくるわけです。

 

── そうなるよう今後の展開を楽しみにしてます。

 

f:id:weblogsy:20180411201226j:plain

▲丼にはリニューアルされたリブランドのロゴが。しっかりペリカンも残り、これからの方向性が体現されているかのようだ

 

「どさん子」という、ともすれば過去のものとされるようなブランドが、古きを温めつつ、今後を見据えて飛翔しようとしている現在進行形のラーメンチェーンだというのが分かっていただけただろう。

以前のスタイルの「どさん子」は全国に100店舗以上、地域に愛される形で残っている。新生どさん子も、今後全国に増えていくことだろう。

お近くに「どさん子」のロゴを見かけたら、新旧問わず、ぜひその舌で一度試してもらいたい。きっと、長い間愛され続ける理由と新たなニーズに応える意気込みが感じられるはずだ。

 

お店情報

どさん子 

住所:東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 八重洲地下2番通り
電話番号:03-3273-2521
営業時間:月曜日~金曜日、祝前日 11:00~22:00 (LO 21:30) 土曜日・日曜日・祝日 11:00~21:00 (LO 20:30) ※12月31日および1月2日は18:00までの営業になります
定休日:無休 ※1月1日は休業
ウェブサイト:http://www.dskgroup.co.jp/

www.hotpepper.jp

 

書いた人:刈部山本(かりべ やまもと)

刈部山本

スペシャルティ珈琲&自家製ケーキ店を営む傍ら、ラーメン・酒場・町中華・喫茶で大衆食を貪りつつ、産業遺産・近代建築・郊外を彷徨い、路地裏系B級グルメのブログ デウスエクスマキな食卓 やミニコミ誌 背脂番付 セアブラキングザ・閉店 などにまとめる。メディアには、オークラ出版ムック『酒場人』コラム「ギャンブルイーターが行く!」執筆、『マツコの知らない世界』(TBS系列)「板橋チャーハンの世界」出演など。

過去記事も読む

トップに戻る