ぽぽぽぽーんは変拍子か、はたまた譜割の妙か

自分用にまとめたかっただけなんだよん様!ぽぽぽぽーん
76
ohsamu @ohsamu

ぽぽぽぽ〜んの正しい拍のとりかたを知りたいのお。楽譜をみたい。

2011-03-22 00:11:50
taniguchifumikazu @taninen

サビ(?)前のアクセントで1拍多く入るだけなので、変拍子というほどでもないかと……。そう感じる人は「おはよう」の入りのフェイントに惑わされているのではないかしらん。 RT @ohsamu: ぽぽぽぽ〜んの正しい拍のとりかたを知りたいのお。楽譜をみたい。

2011-03-22 00:26:53
taniguchifumikazu @taninen

ぽぽぽぽーんはプログレというより、ソルフェージュのレッスンを思い出させるよ。

2011-03-22 00:45:31
ohsamu @ohsamu

@kecotte 3/4→4/4(まほうのことばで)→3/4,ときてると思うんだけど,「おはよう おはよウナギ」からがよくわかんないんだよ。

2011-03-22 00:47:22
taniguchifumikazu @taninen

TLを辿って、何が問題になっているのかやっと理解した。「3/4拍子の3連」ではなく「9/8拍子」で数えるから、途中でリズムががらっと変わったように感じてしまうのか>ぽぽぽぽーん

2011-03-22 00:55:34
ohsamu @ohsamu

@taninen 「ぽぽぽぽ〜ん」の後から「(い)ってきます」までの間に12拍あるように思うんだけど,そこの小節がどうなってるのかなーと思って???になっております。

2011-03-22 00:59:50
taniguchifumikazu @taninen

@ohsamu 「ぽぽぽぽーん」の後に間奏が1小節(3拍)入るととらえれば、自然に聞こえるのではないかな。そういうことではない?

2011-03-22 01:05:23
ohsamu @ohsamu

RT @firefoxist: 【修正版】ぽぽぽぽーんを楽譜にしてみた【わりと本気】 http://twitpic.com/4ano3s

2011-03-22 01:06:52
拡大
ohsamu @ohsamu

@taninen なんとなくスッキリしてきました。9/8とかの件はすっかり乗せられてしまってたアルよ。

2011-03-22 01:10:57
ohsamu @ohsamu

@taninen なんとなくスッキリしてきました。9/8とかの件はすっかり乗せられてしまってたアルよ。

2011-03-22 01:10:57
taniguchifumikazu @taninen

@sociologbook @ohsamu あっ「こんばんは」抜けてた! 作り直すので今のなしで!

2011-03-22 01:24:22
岸政彦 @sociologbook

@taninen 消しときました、お待ちしてます(笑)

2011-03-22 01:25:09
岸政彦 @sociologbook

ぽぽぽぽーんの譜割です!!! →RT @taninen: 修正しました>@ohsamu @sociologbook http://plixi.com/p/85798458

2011-03-22 01:40:33
taniguchifumikazu @taninen

こうやって見れば、この曲がさほど変拍子でもなく、むしろ譜割がトリッキーであることが分かるかと思います。 http://bit.ly/dUII4H

2011-03-22 01:43:46
ohsamu @ohsamu

@taninen ありがとう。「ここが不規則で混乱する?」の通りでその部分が悩ましかったのと,自信満々の9/8云々発言の人に釣られちゃったのとで混乱してた。プログレ心は刺激されたけど,変拍子とは特に思ってなかたよ。

2011-03-22 01:55:58
ohsamu @ohsamu

.@taninen 先生が,ぽぽぽぽ〜んの譜割をつくってくれたYO! http://plixi.com/p/85798458

2011-03-22 02:14:59
taniguchifumikazu @taninen

@ohsamu 歌の不規則な箇所もコード進行を意識すると拍子を見失わずにズレを楽しめるようになっている。全体的に工夫が行き届いていると思うよ。

2011-03-22 02:20:20
taniguchifumikazu @taninen

おはよう(魔法)。昨夜作った例のCM曲の譜割のどこが面白いのか、ひじきがふやけるのを待つ間に補足してみるよ。 http://bit.ly/dUII4H

2011-03-22 09:14:33
taniguchifumikazu @taninen

(1)オーソドックスな歌というものは大抵、4小節のまとまりをベースに構成されている。聴く方もそのまとまりにもとづいてメロディの形をとらえる。認知心理学で言うところのスキーマ。この枠組からのズレは、メロディにアクセントを与えることになる。

2011-03-22 09:16:41
taniguchifumikazu @taninen

(2)件の曲も、冒頭の4小節は明確に一つのまとまりになっている。しかも単調なリズムパターンとベタなコード進行によって、このスキーマが強調される。しかし第5小節では、それまでの3拍子3連から4拍子2連に変わり、上行するメロディも相まってサビが準備される。

2011-03-22 09:22:08
taniguchifumikazu @taninen

(3)そして第6小節からサビに入るわけだけど、ここで聴き手は、そのサビも6-9の4小節で構成されていることを期待する。実際、第9小節3拍目(すなわち第10小節のアウフタクト)における「おはよう」の入りは、この4小節スキーマにもとづく期待の通りになっている。

2011-03-22 09:23:06
taniguchifumikazu @taninen

(4)問題の「おはよう、いただきます」のメロディは、10-12の3小節を4+5拍で分割するように収まっており、少なからぬ人が不規則な印象を抱くところだと思われる。ところが伴奏に耳を向けると、ここは9-10、11-12という2小節単位のコード進行になっているのだ。

2011-03-22 09:25:05
taniguchifumikazu @taninen

(5)つまり、メロディだけでとらえると第9小節までがサビで、第10小節から次のメロディが始まるように聞こえるけど、実はサビは第8小節までで、9-12が4小節のまとまりになっているわけですね。メロディの不規則さにつられてしまう人は、伴奏に注意すると全然違って聞こえるはず。

2011-03-22 09:27:04
taniguchifumikazu @taninen

というわけで、この曲がプログレっぽく感じるのだとすれば、それは変拍子ではなくて譜割の妙に由来しているのではないかと思うのだった>@ohsamu

2011-03-22 09:33:08