オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のツイート

大腸内視鏡検査結果

↑の続き。

検査の結果、S字結腸のあたりに1センチ弱の粘膜下腫瘍が1か所見つかったという。できもの系は全部腫瘍であって癌は悪性腫瘍である。見つかった腫瘍は粘膜の向こう側にあり直接見ることはできないが、おそらく悪いものではなく筋肉や脂肪のかたまりであろうとのこと。取ってもらうなら虎ノ門病院を紹介できるがたぶんその必要はないだろう。

また痔でもなく、便に潜血があったのは肛門部がちょっと切れたとかじゃないだろうか。見つかった腫瘍は念のため、3か月から6か月後に経過観察をしましょうという話だった。うおお、あの検査をまたやるのか。前日から食事制限されるのはつらいなあ。でもしょうがない。暮れから年明けくらいにまた検査しましょう。

8月から昨日までの気温グラフ

ここ数日、急に涼しくなって過ごしやすい。最近の最高気温は、ついこの間までの熱帯夜の最低気温より低いような気がする。ちょっと調べてみた。

このへんから。

簡単なグラフを作ってみた。8月1日から昨日までの気温の変化。

8月は、35度以上の猛暑日がちょくちょくあって、25度以上の熱帯夜でない日が1日しかなかった。きびしい暑さだったことがよくわかる。

我が家でも暑さに負けて、初めてクーラーを一晩中入れっぱなしにしたりした。

そして、9月8日に台風が来て、一気に気温が下がったのだった。いやー、どうやら秋が来ました。みなさんお疲れさまでした。

書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? 〜福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

複製権、公衆送信権、譲渡権を整理した上で一問一答。それぞれ詳しい開設は元記事を。

Q1:個人で電子書籍を「自炊」する行為は著作権法違反になるのでしょうか?
A1:個人的に使うためなら適法です。
Q2:スキャンしたデータを家族などで共有するのは?
A2:適法です。
Q3:家族などを除いて、自炊したデータを知人に譲渡するのは?
A3:ハードごと渡す場合を除けば、基本的に違法です。
Q4:裁断済みの書籍をネットオークションなどで販売するのは?
A4:違法とする法的根拠が、おそらくありません。
Q5:裁断済みの書籍をネットオークションなどで購入するのは?
A5:適法です。
Q6:裁断済みの書籍にPDFファイルを付けてネットオークションなどで販売するのは?
A6:違法です。
Q7:情報共有を目的として企業内で電子書籍を自炊する行為は?
A7:おそらく違法です。
Q8:自炊の代行サービスは適法?
A8:権利者から複製の許可を取らない限りは、違法でしょう。
Q9:自炊の代行サービスを依頼した個人も権利侵害にあたる?
A9:その可能性はあります。
Q10OCRを施してスキャンする行為は?
A10:個人レベルのOCRは適法でしょう。
Q11:自炊代行サービスは、裁断してしまえば書籍がばらばらの紙となり、元のようには読めなくなってしまうので複製行為とはいえず、著作権法違反ではないという意見もあります。
A11:やはり違法です。

IT / 【コラム】アイパッド向け電子書籍アプリ比較 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

「アップルの新しい電子書籍アプリ『iBooks(アイブックス)』、アマゾンの『Kindle for iPad』、新たに改良された米書籍販売大手バーンズ・アンド・ノーブルの『NOOK(ヌック)for iPad』の3つを比較」という海外記事。

iBooksは見た目はよいが扱い点数が少ない、Kindleは他端末としおりを共有できる、NOOKは閲覧ソフトとしてはいまいちだけどデータを貸し借りできる、といった話。

日本では「i文庫HD」をはじめとして青空文庫リーダーアプリがたくさん出ている。これって実は英語圏からみても特異な状況なのかもしれない。縦書きやルビの処理が必要なぶん、専用アプリの出番があるのかも。

ビジネスパーソンの「iPad」に関する調査|ネットリサーチ(モバイルリサーチ)ならネットエイジア

「小学校高学年への電子書籍の無償配布に賛成 3人に1人」「電子書籍で新聞や雑誌を講読できるようになったら?」→「紙の新聞は購入しなくなると思う、41.7%」「紙の雑誌は購入しなくなると思う、42.1%」といった数字が並んでいる。

「電子書籍元年」の倒錯と錯覚 : EBook2.0 Forum

iPadが標準的な電子書籍端末と紹介されてしまったためか、新Kindleはモノクロだし表示速度もそれなり、ということであまり大きく採り上げられなかった。

それについては下記の記事に事情が出ている。iPadアメリカで出たあと日本で発売されるまでタイムラグがあった。その間は通信法の関係で日本国内で無線LANを使えなかったため、テレビなどでiPadの先進的な機能を紹介しようとしたとき電子書籍のことばかりになってしまったのだという。

  • 「電子化のビジネスモデルはないが、基盤となる紙の流通はもう駄目になる」? 「水平分業の出版システムを維持するには公共基盤が必要」?(第27回Hitachi アカデミックシステム研究会「電子書籍の現在 そして未来」) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20100914/1284488319

電子書籍端末の標準が、Kindleのような電子ペーパー端末ではなくiPadであるとされてしまったことから:

iPadにふさわしいコンテンツはなかなか現れず、愛書家が読みたいものは少なく、あってもiPad(カラーLCDタブレット)でしか読めない、ということだ。その結果、日本では米国で実現したような爆発的変化(年率200%もの成長)は実現せず、携帯中心の<マンガ+アダルト>依存からの離陸に、最悪の場合、気の遠くなるほどの時間がかかることになる。日本の出版社にはE-Book市場形成の遅さに安堵する人もいるかもしれないが、それは印刷本の延命というよりは、出版市場の衰退に拍車をかけるものでしかないと思う。

なかなか危機感を持って書かれた記事。

効率良く知識を得ることで我々は賢くなっているのだろうか:日経ビジネスオンライン

電子書籍の市場がアメリカでは大きく広がっている。紙の本や書店のよさを指摘する声を紹介しつつ、でもどちらかといえば全体的にポジティブなトーンであると感じる。すでに電子書籍のマーケットが離陸しているところでは、なんだかんだで便利さを味わっているのだろう。

エロは強し 「ボーイズラブ」電子書籍市場を左右するか | 非モテタイムズ

BLはマンガだけとは限りませんが。

ジョブズがアダルトものコンテンツに厳しいのはわかりますが「アダルトコンテンツが欲しければiphoneではなくAndroidを買え」と発言したというのは初耳。