次のようなtogetter(twitterのまとめ)が話題になっていました。

Togetter - 「ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点」

ここで「歌ってみたはハイエナに近い」と言っているボカロPの記事がこちら。

Ohnuma Sound Lab. blog  年の瀬・歌い手・ボカロ界隈・これからの活動

端的に内容を要約すると、「自分がつくってボーカロイド曲を勝手に下手な形やリスペクトのない形で改変したりして歌い、その歌ったものを発表したりしないでほしい。自分がそういう目にあったら即刻その動画を権利者削除する」という内容です。

で、これに対して歌ってみたをやっている方から、「音痴は歌うなってことか?」「みんなでニコニコできない」というような批判がなされているというのが、現状みたいです。

ボーカロイドPが「権利者削除」を持ち出すのかぁ……

で、僕にとって衝撃的だったのが、件のボカロPが記事に書いた次の文章なわけです。

しかしあれですね、いつかは大福P名義で有名になるような曲を発表して、ハイエナが出たら即権利者削除とかしてみたいですね。ほんとに憧れですよ、そういうの。

「ボカロで曲を作っている人がそれを言い出すのかぁ……」というのがまぁ最初の正直な印象でした。

今でこそそれこそオリジナル曲が沢山あって著作権的にはなんの問題もないボカロ界隈ですけど、それこそ初音ミクがでた当初は大半が既存の歌のカバーだったわけです。そして多くの人がそうやって既存の曲をカバーしたりすることによって技術を蓄えていった訳です。しかしもしその当時、著作権者側が一致団結して大福Pのように「自分の歌のカバーなんてものは許さない!権利者削除だ!」なんてことをやって全部削除していたら、果たして今のボーカロイドの隆盛はあったのか?MIDIのように消え去ってしまっていたんじゃないの?と、思わざるをえないわけです。

ただまぁ、そういう思いはありますけど、一方で「そんな昔のことは俺は知らないよ。今の俺が不愉快なんだから、それは削除すべきだ!」とおっしゃるならば、それは現行の著作権制度で認められた正当な権利ですから、どうぞ行使してくださいと言うしかありませんね。

「リスペクトのない動画」を全て排除して、果たしてニコニコ文化が成立するの?

しかしじゃあそうやってネット上のクリエイターも「権利者削除」を持ち出すことが、ニコニコ動画やピアプロで常態化したとき、その先そこに一体どんな「文化」がありうるのか?僕は大変不安になったりもするわけです。

なぜなら、ニコニコとかのネット文化の底流にあるものとは、基本的には「パロディ」だと僕は思うわけです。もちろん全くのゼロからオリジナル作品を作るという人もいるでしょう。そしてそういうのが人気を得ることもあるでしょう。しかしそうすればただ「人気がある作品」は存在したとしても、「ブーム」は生まれないわけです。何故か?ネット上のブームっていうのは結局、あるコンテンツがあったときに、それに対してパロディやら二次創作やらが大量に生まれてきたときに、初めて可視化されるからです。

例えば今話題の「エルシャダイ」を例にとってみましょう。あの場合、まず元々のゲームPVが面白かったわけですが

しかしじゃあもしこの動画しかなかったらここまでブームになっていたかといえば、少なくともニコニコ動画ではそれはありえないわけで、この動画を発端として、下記のように様々なパロディがつくられることにより、初めてブームが生み出されるわけなのです。

タグで動画検索 エルシャダイ ‐ ニコニコ動画(原宿)

このようなことは、ニコニコ動画で流行する様々なものについても言えます。一つの動画だけでブームが発生するなんていうことは基本的にありえず、ある一つコンテンツに対し、様々な二次創作が生まれ、そしてその二次創作同士と原作がタグ機能などによって繋がりネットワークが生まれる、そしてそのネットワークに乗って人々は一つの動画から様々な動画を見て、それらが「ブーム」になるわけです。「エルシャダイ」に限らず、例えばちょうど今ニコニコ動画のランキングを見てみると「【侵略!イカ娘】 早苗の変態行為をシティーハンターのED風にしてみた」、「福田首相辞任 をシティーハンターのエンディングにしてみた 【GET WILD】」「シティーハンター史上最も素晴らしいエンディング導入回【Getwild】」、「学校で配られたDVDをシティーハンターのED風にしてみた」なんていう風に何故かGET WILDが流行っていたり、「危険な黒子」、「危険なあやせたん」みたいに危険な○○シリーズ(スーパーマリオRPGの楽曲「対武器ボス戦」を使用したMAD動画につけられるタグ※ニコニコ大百科)が流行っていたりと、様々なブームはみんなそのような構造を持っているわけです。

そしてこのような二次創作の中には、当然リスペクトやらがあるものもあれば、ないものもあるわけです。というか、ぶっちゃけて言うならばその殆どは大福Pが言うように毎回毎回説明文に「今回は感動して、○○を〜」とかタイトルに「感動して」という言葉を入れたりしてはいるけれど、本当にそうなのか、疑わしいものばかりです。あるいは、そもそも政治系のMADや、GUN道、オンドゥル語、チャー研、そしてミツバチ(遊助)みたいに、そのもののひどさを哂うような二次創作もあるわけです。そして、KYMやデスノMADみたいに、二次創作が権利者に嫌われてしまうことも少なくありません。

しかし、じゃあこういうブームを「権利者へのリスペクトが足りない」という点で、全て潰したとして、それでニコニコ動画や、その周辺のピアプロやらを含めたニコニコ文化が面白くなるのか?「私の権利者削除は許されるけど、他の権利者削除は許されない」なんて道理は、当たり前ですが通りません。

ニコニコ文化の進む二つの道―閉じた村社会か、開かれたネットワークか

そのようなことを考えた上で、大福Pのような主張を人々が認めるかどうか、あらためて考えて見たいと思います。そしてそのために、大福Pのような主張が認められる未来と認められない未来、二つを想定して比較してみましょう。

大福Pのような主張が認められる未来

まず、今までのようなニコニコ動画のブームはほとんど現れなくなるでしょう。原作者が常に「リスペクトがあるかどうか」なんていうのを見張り、なければ有無を言わさず即刻削除するような所で、二次制作の動画を作る人はそんなに多く現れないでしょう。

「歌ってみた」について言うならば、まぁミリしらや替え歌みたいなものはなくなるでしょうが、ただそのまま歌ってみているだけの動画は残るかもしれません(それって一番つまんないと僕なんかは思うんだけどねー)。しかしそれにしても、それこそ「歌う前にメールできちんとお願いのメールを千文字以上書き、それに承諾を頂いたら歌える。ただし歌った動画の説明文には三行以上お礼を書くこと」みたいな変なローカルルールが生まれるかもしれません。

そして段々と、原作者を中心にその原作者を崇め奉るような閉鎖的な内輪向けコミュニティが生まれてくるでしょう。だってそういうコミュニティを作ってしまうのが、リスペクトとやらを認めてもらう側にとってはてっとり早いですから。そしてそのなかでは原作者への賞賛の意見しか耳に入らず、例え明らかにおかしい曲が生まれても、今のニコニコならまだそういうものを笑える文化がありますが、それがなくなった大福Pの理想とする未来では決してそういうことはできなくなりますから、外から見た動画のクオリティも低下していきます。

そのような閉鎖的なコミュニティが乱立し、内輪向けの動画が量産され、そして人々は一つのコミュニティに閉じこもり、他のコミュニティに一切興味なんかしめさなくなる。前にリア充化するニコニコ動画という記事でこのような悲観的未来像を僕は予想しましたが、大福Pの発言が支持を集めているtogetterなんかを見る限り、それは正しいっぽいですね……

大福Pのような主張が認められない未来

一方でtogetterには大福Pのような意見に反対し、ミリ知らや歌ってみたを擁護する意見もあります。僕としては、このようなものこそ本来の「ニコニコ的精神」ではないかと思ったりするわけです。

ニコニコ的精神とは何か。それはつまり、大福Pのような「原作者絶対主義」ではなく「ネットワーク絶対主義」です。ある動画や曲それ自体が重要なのではなく、その動画や曲を中心とするネットワークを重要視する立場。そしてそのネットワークで、より多種多様な異物が自由に繋がっていくことを賞賛する立場です。

当然その中には原作者が不快なものも含まれるでしょう。ですが、もしそれが万人にとって不快なものならば、そんな動画や曲だれも見るわけないんですよね。しかしもしそれが人気を得るとしたら、それは、「その原作者が不快なことでも、快と思う人がいる」ということなのです。僕は「みんなでニコニコすればみんなが無条件に幸せになる」という極端な楽観主義はとりません。誰かが笑う上には誰かの涙がある。これは世の常です。しかしその上で、じゃあ誰も笑ったり怒ったりしない社会と、誰もが怒ったり悲しんだりすることがあるけど、その分笑える社会のどちらがいいかと言われれば、僕は後者を選択したいのです。

そして、そのように多種多様なものが認められる中でこそ、本当に非道いものは淘汰されていきます。だって、非道いものがあったら、それとは違う種類のものを選べば良いだけですから。ダメなミリしらと良い原曲があったら、当然人々は良い原曲の方を選ぶわけです。まぁ逆に言えば、ダメな原曲と良いミリしらがあれば、良いミリしらの方に人は集まってしまうわけですが(笑)。

逆に、大福Pが求めるような閉鎖的な文化の中でこそ、こそこそと誹謗的な替え歌や侮辱的なミリ知らが行われ、そしてそれが淘汰されず残っていくと言えるでしょう。学校裏サイトみたいなものです。閉鎖的に、それぞれのコミュニティの敷居が高くなればなるほど、そこでのコミュニケーションは陰湿化していくんです。

そしてそのような多種多様な異物がネットワークを形成することにより、そこでは今までなかった新しい文化が生まれます。例えばひとつの動画が人気を得ているだけではそこでは新しいものは何も生まれません。しかしそこで二次創作が生まれていき、さらにその中で、他の動画のネタも取り入れたハイブリット文化な動画か生まれる。例えば、先程の「エルシャダイ」と「危険な○○シリーズ」を組み合わせてこんなものが生まれたり……

(余談を述べさせてもらうならば、僕がいまいちボカロを好きになれない理由っていうのは、こういうハイブリット性や異物を取り込む力っていうのがどーも感じられないからなんですね。だからこそ、それこそ「青春」やら「恋愛」やらといった誰もが共感する、元から自分の中にあるようなテーマが多くなる。でも、僕はそれよりももっと今まで自分が見たことのない、予想できないような、そんなものが欲しいのだ)

まとめ

  • ボカロPが二次創作を批判するとか、なんか過去への敬意を忘れてない?
  • それは置いとくとしても、大福Pの理想はいろんな意味でニコニコ動画をつまらなくしそうだよ
    • リスペクトとかを言い出したら面白い動画はほとんど作られなくなる
    • そして更に閉鎖的なコミュニティがどんどん生まれ、人々は分断されていく
    • そしてその中で陰湿なコミュニケーションが繰り広げられる
  • 誰もがリスペクトとか気にせず自由に動画を作ったりできるニコニコ動画だからこそ、面白い動画が生まれるんじゃないかなぁ

最後に

この大福Pはミリしらが大嫌いなそうですが、僕はミリしらが大好きです。

といっても、曲のミリ知らとかはあまり知らなくて(それでも見つけたら結構聞くほう)、アニメの方のミリしらをよく見ている方です。

特に元祖ミリしらであるひぐらしミリしらは大好きなんですよね。

まぁこのミリしらも、ほんと原作信者とかが見たら怒るんだろうなーというのはよく分かるんですよ。リスペクトのあるなしはよく分かりませんが、それこそ削除されても文句は言えないのかもしれない。

でも、面白いのは事実なんです。少なくとも僕にとっては。「ミリしら」というものが、今は削除されているにしても、当時お目こぼしされていたことによって、こんな面白いものが生まれました。

ただ、こういう面白さはだめであり、原作者にリスペクトのある面白さしか正しい「面白さ」ではないと多くの人が思うのでしたら、きっとこういう面白さはもう生まれないし、大福Pのような人間が理想とする世界ができるのでしょう。

そして僕は、また一つ世界がつまらなくなったなと、思うことになるのでしょう。