記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    src256
    src256 鰻消費量ってそんな増えてないイメージなのに、今頃騒動になってるのはなんでだろうか。

    2013/07/15 リンク

    その他
    m_uchino
    m_uchino チッ、もう何年も食ってねぇわ、ksg 何がもうだ、バーカ。

    2013/07/14 リンク

    その他
    shsh0shsh
    shsh0shsh うまいから普通に食うわ

    2013/07/14 リンク

    その他
    s-tomo
    s-tomo そういえばその時期は売れないんで始めた話でしたね。つまり旬じゃない。

    2013/07/14 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj これまでもこれからも土用の丑の日は避けるけど、自分だけ我慢して絶滅するのが一番アホらしいので、国が規制しない限り、ありがたくいただきます。

    2013/07/14 リンク

    その他
    sajiwo
    sajiwo 国に言えよとしか。

    2013/07/14 リンク

    その他
    d0i
    d0i (おいしい白焼が食べたいです...)

    2013/07/13 リンク

    その他
    hiroyukixhp
    hiroyukixhp クリスマスとバレンタインと土曜の丑の日は廃止して蒲焼はやめてカバヤの日にしよう。ジューCとか。

    2013/07/13 リンク

    その他
    iakio
    iakio "ウナギの乱食にブレーキをかけられるのは誰か?"のリンク先も読んでみるべき

    2013/07/13 リンク

    その他
    bb_river
    bb_river トキ:絶滅しそう!保護しなきゃ! ウナギ:絶滅しそう!その前に食べとかなきゃ!

    2013/07/13 リンク

    その他
    farako
    farako 特にウナギに思い入れがあるわけではないが、こういうの読むと、あ、ウナギ食べたいってなっちゃうのなんでなんだろう。

    2013/07/13 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster NO

    2013/07/13 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee 土用の丑の日、レバーの日。 http://anond.hatelabo.jp/20130713151448

    2013/07/13 リンク

    その他
    xylo
    xylo もうほとんど必至掛けられてて投げ場を探すだけの状態だという認識だったんだけど、みんなそうではないのか

    2013/07/13 リンク

    その他
    el-bronco
    el-bronco 昔はウナギだのマグロのトロのすしだのは年に一二度くらいのもんだった気がする。あと大人だけとか。子供にはごまかしていたとか。そういうもんだった気がする。

    2013/07/13 リンク

    その他
    kmaebashi
    kmaebashi 私も鰻は我慢するけど、「止めましょう」という呼びかけ方にはちょっと生理的な嫌悪感が。鰻食べたとTwitterに書いたら炎上する世界は嫌だな。/規制するしかないと思うんだよね。

    2013/07/13 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 土用丑の日は「う」の付くものを食べるといいということから「うなぎ」を食べるようになったのだから代わりにうどんでも食えば良い。俺はうなぎ食うけどな!

    2013/07/13 リンク

    その他
    mekon
    mekon オーケー、君は食べなくていい。俺が食べるから。

    2013/07/13 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass あれ?うなぎの養殖がどういう仕組みなのか知らない人がいる?

    2013/07/13 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs とりあえず来年からは、コンビニ業界が(由来とかは無視しつつ)「う」のつくものということで、うし=牛肉を売り出すだろうと。で、それに牛丼チェーンも便乗と。まあステーキ丼好きだけどさ。

    2013/07/13 リンク

    その他
    kohgethu
    kohgethu “今は”そうするべき時期になってしまった事態に。小売業に広がり難い、ということで、既に遅し、という悪寒がある。/こないだの「孤独のグルメ」が見事に鰻食啓蒙番組になっていて、もうどうすんだこれと(つД`)

    2013/07/13 リンク

    その他
    tamagooishii
    tamagooishii かにかまみたいなウナギの代用品どっかはよつくってくれ

    2013/07/13 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou いい加減うなぎ食べるな教がうっとおしいですね。食べるために養殖したものを食べているだけなのだから、供給が追いつかなくなったら需要が落ちて調整されるだけです。私は今日うなぎ食べてきます。

    2013/07/13 リンク

    その他
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 需要と供給

    2013/07/13 リンク

    その他
    biyoub
    biyoub 今年はたべられないなぁ~

    2013/07/13 リンク

    その他
    NickQ
    NickQ 確かに土曜丑の日はバレンタインのチョコと同じだなあ。でも鰻が好きなのでやめたくはないなあ。

    2013/07/13 リンク

    その他
    misomico
    misomico 土用丑キャンペーン終了のお知らせを出さないと

    2013/07/13 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr 呼びかけるだけだとインセンティブが働きづらい。うなぎの件と節電を呼びかける風潮は似ているよねえ。

    2013/07/13 リンク

    その他
    love0hate
    love0hate あるものは食えばいいと思う。食わなくても破棄されるのだし。何とかしたいなら小売を何とかするのが得策。いつぞやの不買運動みたいなことを意図してるなら相当な反骨ビッグウェーブが必要で現実的ではない。

    2013/07/13 リンク

    その他
    vanillableep1618
    vanillableep1618 鰻は鰻屋で食べるもので、スーパーで売るものじゃなかったんだよ。

    2013/07/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もう、土用の丑の日に鰻を食べるのは止めましょう。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    前から私を知っている人は、時々言っているので分かっているかもしれませんが、私は既に鰻をべること...

    ブックマークしたユーザー

    • uduki_452013/07/16 uduki_45
    • src2562013/07/15 src256
    • Naruhodius2013/07/14 Naruhodius
    • m_uchino2013/07/14 m_uchino
    • milkya2013/07/14 milkya
    • shsh0shsh2013/07/14 shsh0shsh
    • randinggee2013/07/14 randinggee
    • s-tomo2013/07/14 s-tomo
    • yP0hKHY1zj2013/07/14 yP0hKHY1zj
    • sajiwo2013/07/14 sajiwo
    • d0i2013/07/13 d0i
    • hiroyukixhp2013/07/13 hiroyukixhp
    • iakio2013/07/13 iakio
    • bb_river2013/07/13 bb_river
    • farako2013/07/13 farako
    • shozro2013/07/13 shozro
    • kanimaster2013/07/13 kanimaster
    • quercus2013/07/13 quercus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事