天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う

これまでアメリカは、未来のエネルギー源は風力、太陽光、原子力になると考えてきた。しかし、豊富な天然ガスが効率的に入手できるようになり、新たな石油資源も出現したことで、いままでの次世代エネルギーは時代遅れになってきている。
天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う
PHOTO ILLUSTRATION BY BROCK DAVIS

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

アメリカは長年、エネルギーの使い方を間違ってきた。1950年以降、国民は燃料がたくさん必要な大型のクルマに乗り、電気をより多く消費する広い家で生活をしてきた。だから、アメリカのエネルギー需要はとても高い。しかしその一方で、環境保護のために、石油の採掘もサンゴを取ることも原子力の開発も規制しているので、エネルギー資源の供給量は極めて少ない。では、どうやってこの差を埋め合わせているのだろうか。そう、アメリカを最も憎んでいる国々から原油を購入しているのだ。

ところが、そんな状況も変わろうとしている。中東の石油への依存が地政学的に不利なことは、以前からよくわかっていた。そこに、危機的な気候変動と燃料価格の高騰が重なり、アメリカ国民はエネルギーを節約することが必要だと実感したのだ。

ありがたいことに、テクノロジーがこの問題を解決する救世主となってくれそうだ。ガスや石油を精製する新しい技術の利用や、あらゆる分野で行われている産業の効率化によって、需要を極力抑えつつ供給量を最大にしようとしているのだ。なるほど、これは有効な政策のように思える。しかし、もう一度よく考えてみよう。

シェールガスの新時代

実は、この需要と供給の関係を裏から見ると、予期せぬ結論が導き出される。最も問題なのは、化石燃料の供給量が増え、かつ消費量が減ることで、環境汚染の少ない再生可能エネルギーを開発しようという気運が急速に衰えてしまうことだ。その結果、太陽光や風力、原子力エネルギーについては誰も研究しなくなる。代わりにわたしたちは現在、新しいハイドロカーボン(炭化水素)エネルギーの時代を迎えつつある。しかしそれは、現在の気候変動にとても悪い影響を及ぼすことになる。

アメリカが将来的なエネルギー政策を変化させているひとつの大きな要因は、豊富に存在する新たな天然ガスだ。ほんの数年前までは、アメリカは必死になって外国産のガスを輸入しようとしていた。国内のガスの生産量は減っているのに需要は増え続け、価格が高騰していったからだ。そして、ガスを輸入するターミナルをできるだけたくさんつくろうと躍起になってきた。さて、今日ではどうだろう。今度は、完成したばかりのガス輸入用ターミナルを輸出用の設備に転換しようとしているのだ。せっかく何十億ドルもかけてつくった新しい施設をあっという間に無価値にしてしまったもの、それがシェールガスだ。

アメリカには、炭化水素がたくさん含まれるシェールと言われる柔らかくもろい岩石が豊富に埋蔵されている。炭化水素は石油という液体になっていることもあるが、そのほとんどは天然ガスとして存在している。シェール岩石を砕きガスを採取する技術は、この30年間で少しずつ進歩してきた。わずか5年前には、高圧の液体を吹き付けて岩を砕きガスを放出させる水圧破砕法という特殊技術をもつガス会社しか、シェールガスを採取することができなかった。ところが現在では、技術が発達するとともに代替エネルギーとしてのガスの値段も高くなったため、エネルギー関連会社がこぞってこうした新しい分野の開発に取り組むようになり、結果として天然ガスが大量に生産されることになった。2008年から比べてガスの値段は70%も下がり、天然ガスの輸入産業はもはや崩壊寸前の状況である。外国産の入る隙はない。

安価な国産ガスが与える影響は主に3つある。まずは、その競合になると考えられてきた石炭や原子力、太陽光などの電力市場での競争力が弱体化したり、あるいは完全に衰退してしまうだろうということだ。ガスの値段はいまでは信じられないほど安く、しかも簡単に手に入る。それに比べて、ほかのエネルギーは高額であったり入手が難しい。実際に、ガス資源はエネルギー市場ですでに優位に立ちつつあるようだ。石炭は市場から締め出され、原子力開発は停滞し、風力や太陽光を使う施設の計画は次々と中止されている。

次に、運輸産業で安い天然ガスの利用が支配的になっていくということがある。トラックやバス、配達用のクルマなどのあらゆる商用車を、すべて天然ガス仕様車にすることも可能なのだ。国際貨物会社のUPSはすでに液化天然ガスで動くトラック網をつくり上げている。そして、ほかの会社と協力してロサンゼルスからラスヴェガス、そしてソルトレイクシティまで続く燃料の補給施設をつくろうとしている。

最後は、温室効果ガス排出量への影響だ。これからは、天然ガス発電所が建てられるようになるだろう。確かに、メタンガスは石炭よりも環境汚染が少ない。しかし、原子力や風力そして太陽光を利用するより環境への被害が大きいことは明らかだ。老朽化した石炭発電所のいくつかがガス発電所になることで、全体としての二酸化炭素の大気中への排出量は減る。ところが、それよりはるかに多くの原子力や太陽光、風力を使う発電所をつくる計画が延期されたり中止され、ガス発電所にされようとしている。つまり全体としては、ガス発電の電力網に移行することで、将来的に温室効果ガス排出量が増加してしまうのだ。生産や輸送、そして供給の過程でのガス漏出が避けられないことを考えただけでも、これはとても現実的に感じられるだろう。地球温暖化問題の専門家によれば、メタンは二酸化炭素の25倍の温室効果をもつので、ほんの少しの漏出でも被害が大きいそうだ。

安いガスが再生可能エネルギーの地位を脅かしているように、豊富な石油が新しく出てきたことでハイブリッドや電気自動車も同じような運命をたどることになるだろう。

1973年から行われているアラブ諸国による石油禁輸措置は、中東から石油を輸入しているアメリカの外交政策にとって悩みの種だった。そこでアメリカは石油を自給する方法を長年いろいろ模索してきたが、これまでどれも成功した試しがなかった。しかし、状況は変わりつつある。アメリカではこの数十年で初めて、石油の純輸入量が減ってきているのだ。

その一方で、国内の石油生産量は増えている。沖合の海底深くやシェール岩盤から石油を採取しているからだ。それは、大量の天然ガスをもたらしてくれたのと同じ技術のおかげだ。アラスカで石油をたくさん採取するようになる日も、そう遠くはないだろう。このように生産量が増加したうえに、人々が効率よくエネルギーを使うようになり消費量が減少しているので、アメリカのエネルギー資源の輸入量は格段に減った。いまでは、南北の近隣諸国からの輸入で需要の大部分をまかなえるほどだ。

例えば、カナダやブラジルなどのラテンアメリカに広範囲に分布しているタールサンド(オイルサンド)は、アメリカの需要に追いつくほどの生産量がある。近い将来、アメリカもいよいよ中東の石油への依存をやめることができるようになるだろう。つまりこれは、中国が中東とのつながりを強めるということでもある。そのうち、中東の湾岸地帯にいたアメリカの軍艦が、中国の軍艦に場所を明け渡す日がくるのかもしれない。

現在はまだ、カナダのタールサンドから石油を精製したり、ブラジルの沖合で海底深く採掘する装置を操作することは困難で、かなりの費用がかかる。もちろん、多額の資金を投入する気があれば、そこから大量の石油を得ることはできるし、発達した技術を使えば、長年採掘してきた油田からもまだ搾り取ることができる。

生産にかなりのコストがかかるとしても、そこには豊富な石油が埋蔵されている。そして2008年以来の石油価格高騰で、以前よりも費用をかけて石油を採取することも許される状況になった。新しい種類の石油のほとんどが、1バレル80ドルを底値に設定しているのは、それ以上の価格でなければ採算が取れないからだ。仮にそれを下回ると生産量が減り、結局また市場でが値上がりしてしまう。

しかし、それでも価格の急激な変動がまったくなくなるわけではない。最近の国際的な石油価格の高騰は、中東やアフリカなど広い地域での政治的不安定が原因である。経済制裁によりイランの輸出量は減り、イラクはまだやっと本来の生産能力を回復しつつあるところだ。リビア、シリア、イエメン、スーダンは内戦状態のため通常よりも少ない量しか生産できていない。そんななか、サウジアラビアが石油の増産に成功し、1バレル150ドルになっていた石油価格高騰の流れに歯止めをかけた。そして今後、政治的な問題で輸出できなかった石油が市場に出回れば、価格は1バレル60ドル以下にまで落ち込み、2008年の価格急石油落に次ぐ安値になると予想されている。おそらくは、1バレル70ドルから120ドルの間で落ち着くことだろう。

そして「次世代エネルギー」は廃れゆく

石油の価格が比較的安定し、当面の間は使い果たしてしまうことがないという事実は、アメリカの自動車産業全体に重大な影響を与えるだろう。まず、自動車メーカーは、より燃料効率のよい車両をつくらなければならないという気持ちに駆られることがなくなる。連邦政府が燃費基準を引き上げたとしてもこの傾向は変わらず、1ガロンあたりの走行距離を延ばそうということにもあまり興味を示さなくなるだろう。そして、従来のエンジンを燃費のいいものに改良したりすることはもちろん、電気自動車やハイブリッド車の開発まで遅れてしまう。航空機、船舶、トラック、それに鉄道など石油を使っているほかの産業も、急いで燃費をよくしなければならないとあせりを感じることも少なくなる。そうやって、石油の需要と供給のバランスが取れるようになるのだ。

結果として、エネルギー市場ではこれからは新しい石油やガスが支配権を握り、再生可能エネルギー、石炭、原子力の開発、そしてエネルギー効率のいいクルマや飛行機、ビルをつくる取り組みは社会的な価値を認められなくなってしまうだろう。アメリカの自動車業界が次世代型の電気自動車についてマーケティングをしたところ、購入者も補助金を提供する政治家も、燃費についてはあまり気にしなくなっているようだ。それに、太陽光や風力の開発への投資の大部分は成果を上げられなくなっていくだろう。

何よりも、最終的なつけを払わせられるのはアメリカ国民なのだ。また、炭化水素という新しいエネルギーの時代は、現在よりは地政学的な安定をもたらすかもしれないが、環境に深刻な悪影響を与えることは確実だ。残念なことに、この一連の問題の種は、もうしっかりと根付いているようだ。

ピーター・シュワルツ|PETER SCHWARTZ 作家、フューチャリスト。Global Business Networkの共同設立者であり、現在はセールスフォース・ドットコムの国際関係と戦略企画部門のシニア・ヴァイス・プレジデント。『The Art of the Long View』『Inevitable Surprises』の著書がある。


<strong>『WIRED』VOL.6</strong>

[デジタルテクノロジーの急激な進歩によって、すさまじい勢いで変わりつつあるゲームの世界。グローバルゲームの最前線を走る”ゲームチェンジャー”たちから、来るべきデジタル・エンターテインメントのかたちと、ゲーム大国・日本復権のヒントを探る。そのほかUS版『WIRED』編集長クリス・アンダーソンが「ロングテール」「フリー」の次に放つ、デジタル社会の最新潮流「メイカームーヴメント」、CIAやFBIを顧客にもつアメリカの国防・諜報ビジネスを一変させた秘密のスタートアップ「パランティール・テクノロジーズ」、スマホ市場に参入し始めたインテルが巻き起こすモバイルチップ戦争、初音ミクとのコラボで注目を集めるシンセ音楽の世界的レジェンド冨田勲の一代記……など、気になる「一歩先」の話題が盛りだくさん。](http://amazon.jp/o/ASIN/B009KCIY20/condenetjp-22)


TEXT BY PETER SCHWARTZ

PHOTO ILLUSTRATION BY BROCK DAVIS

CHART DESIGN BY TIMOTHY LUKE SHUMAN

TRANSLATION BY CHIEKO TAMAKAWA