『ピンで立つ』ことができていれば、どんな困難な状況も必ず乗り越えられる

序文に登場するこの一文が、本書『人生を楽しみたければピンで立て!』(藤巻幸大、阿久津康宏著、あさ出版)の内容を言い表しています。つまりそれは、誰の真似をするのでもなく、自分が唯一無二のオリジナルであり続けるということ。成功するためには、自分の頭で考え、自分の志を貫くことが大切だというわけです。

さまざまなメディアでおなじみ藤巻氏の考え方を、ビジネスパートナーの阿久津氏が客観的に整理し、「誰もができる形」に整えた書籍。あらゆる角度から、人生をリスタートさせるためのヒントを提示しています。第1章「夢なき者に理想なし」から、いくつかの要点をピックアップしてみましょう。

会社の肩書きを一切捨てよう。何も残らない自分に気づくことがスタートだ

(23ページより)

すぐに会社の名前を持ち出す人は、「自分は会社を取ったら何も残らない人間です」とアピールしているようなもの。そして、日本の社会はやたらと「肩書き」を重視するが、そんなものはなんの役にも立たないそうです。

大切なのは、肩書きではなく自分自身の個性を語ること。それが、ピンで立つということだからです。そして藤巻氏はここで、自分ができることを紙に書き出してみることを提案しています。「ピンで立つ努力を続けて、5つ以上、自分の個性を語れる人間になってほしい」という思いがあるからです。

会社は社員の幸福を考えてくれない

会社のために働くな

自分のために会社と「契約」しよう

(27ページより)

会社が利益を追求するために存在している以上、人を雇う際にも「利益を追求するために必要な人手を確保しているにすぎない。だから、「会社のために働く」という発想はもつべきでないといいます。

大切なのは、「働くことで何を成し遂げたいのか」という「志」をもつこと。「志」をもたなければ、会社という脆弱なシステムのなかで、ピンで立って働くことなどできないそうです。逆にいえば、ピンで立っている人には「雇われている」という感覚がないのだとか。

コンプレックスはあっていい

あるほうが人にやさしくなれる

コンプレックスを原動力にしろ

(31ページより)

いまでこそ成功者としてのイメージが強い藤巻氏も、小学生時代から伊勢丹に勤務していたころまで、コンプレックスの塊だったそうです。しかし心の底で「いつか見返してやる」と思っていたからこそ、ビジネスで成功できたのだとも感じているのだとか。

そしてそんな経緯をたどってきたからこそ、人生につまずいたことのある人は、自分はラッキーなヤツだと思った方がいい断言しています。理由は、痛みを経験している人間こそ強く、不遇な経験をしていればいるほど、人に対してやさしくなれるから。

居心地のいいラクな池に群れるヤツにはなるな

ラクに慣れると池から出られなくなる

(45ページより)

藤巻氏の持論は「池→湖→海」だそうです。ピンで立つためには池で群れているのではなく、池から湖、さらに海を目指して行動するべきだということ。そして、夢を持ち、ビジネスのフィールドを常に広げていく努力のできる人こそが「ビジネスマン」だといいます。

さらに大切なのは、会社の枠に縛られることなく人脈を増やすこと。いい人脈があり、いい人たちと付き合っていると、時代感覚が養えるからだそうです。

ルールは破るためにある

ルールを変えられるのは君の本気だけだ

(48ページより)

会社には、コンプライアンスを中心としたさまざまな決まりごと、すなわち「ルール」があります。が、藤巻氏は「僕は、ルールは絶対に守らなければいけないものだとは思わない」といいます。むしろ、もしもルールがあるせいでチャンスを逃してしまいそうなら、思い切ってルールを変えてしまえばいいとも。

それは会社や上司に批判的な態度をとるということですから、すぐに成し遂げることは困難。しかし、誰だって最初から成功できるわけがない。変えたいルールがあれば、批判的でありつつも常に建設的な態度を持ち、何度もしつこく食い下がる。それくらいの熱意がなければ、前例のないことなんてできるはずがないといいます。

藤巻氏の主張が紹介されたあと、本書では阿久津氏が「藤巻流」の考え方を冷静に分析しています。つまり熱い主張と、それを見つめる視点がバランスよく並んでいるのです。だからこそ、学べることは少なくないと思います。

(印南敦史)