スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

スウェーデンの食品庁が「コメの摂取制限」を勧告したことについて

2015-09-30 02:06:31 | スウェーデン・その他の社会
火曜日、スウェーデンにおいて食品の安全性を監督する役割を担う食品庁は、一般市民に向けた食物摂取に関する勧告のうち、コメの摂取についての勧告を変更した。変更内容は

6歳未満の子どもにはライスクッキーを食べさせないこと。
6歳以上の子どもを含む全ての子どもは、コメやコメからできた食品(牛乳粥、ビーフン・春雨、朝食シリアルなど)を食べる回数を一週間にせいぜい4回までに留めること
・大人でも、これらの食品を毎日食べている人は、摂取量を減らし、週にせいぜい6回までにするよう努めること。
・コメを食べる場合は、玄米ばかりを食べないようにすること。

というものである。これに加え、既に数年前には

ライスドリンクは6歳未満の子どもに飲ませないようにすること。

という勧告も出されていた。

これらの勧告の理由は、コメには他の食品よりもはるかに高い濃度の無機ヒ素が含まれているからだという。

コメといえば、日本ほどでないにしろ、スウェーデンでもジャガイモやパスタ、スパゲティーの代わりに鍋で茹でて食べることがある。外食でも、寿司をはじめ、タイ料理やインド料理を食べるときに主食として出てくる。こちらで食されるコメの種類にはいくつかあり、ジャスミン米(タイ産・中国産)や、バスマティ米(インド産)、牛乳粥に使う短粒種(見かけは日本米に似ているが産地の多くはイタリア・スペインなどの南欧)などがある。

また、朝食シリアルの一部にはポン菓子(爆弾あられ)の状態でコメが入っていることがあるし、上記の勧告で名指しされているライスクッキーは、子供用のお菓子としても人気がある(発泡スチロールのような食感のやつ)。また、コメでできたスパゲティーやパンは、小麦グルテンに対してアレルギーを持つ人に代替食品として好まれているし、ラクトースや大豆のアレルギーで牛乳や豆乳が飲めない人のためにコメからできたドリンクもある(アレルギーでない人にも低コレステロールの健康食品として売られている)。


ライスクッキー



ライスドリンク(詳細はこちら



今回の勧告は、これらのコメ製食品の摂取量を制限したほうが良い、ということなのである。スウェーデン人は平均、週に3回ほどコメやコメ製品を食べているという。スウェーデン以上にコメを食べている日本人は、この勧告に対してどう反応すればよいのだろうか?

このニュースを火曜日のお昼頃にラジオで聞いた私は、とっさに「これはきっとスウェーデンに輸入されているコメの産地が特定の地域に集中しており、その地域で栽培されるコメのヒ素含有量がとりわけ高い、ということなのだろう」と考えた。しかし、いくらニュースを聞いても、新聞社のサイトを読んでも、どの産地のコメに気をつけるべきかが書かれていない。

そこで、食品庁がこの日に発表したオリジナルのレポートを夜になってから読んでみることにした。詳細は以下のとおりだった。


【 食品庁によるコメ製品の調査 】

ヒ素は自然界の土壌にもともと存在するし、鉱山での操業活動の結果としても排出される。ヒ素は、有機ヒ素無機ヒ素という形で食物中に存在しうる。このうち、無機ヒ素は人体に対して高い毒性を持ち、ガンの原因となりうる。そのため、スウェーデンの食品庁およびEUの食品安全当局(Efsa)は、人体によるヒ素摂取量をなるべく抑えるように努めている。

今回、食品庁はスウェーデンの市場で流通している63製品のコメを買い求め、無機ヒ素の含有量を測定した。この63製品の中にはジャスミン米、バスマティ米、その他の長粒種、粥・リゾット用の短粒種などが含まれるほか、精米だけでなく、玄米も含まれている(玄米は健康食品として販売されている)。産地は、インド、タイ、パキスタン、カンボジア、エジプト、ギリシャなど(驚いたことに中国産はサンプルの中にない)。また、産地の表示がない製品や、アジアとかEUなどとしか表示されていないものもある。

結果は、次のグラフの通り。つまり、63のサンプルの最小値が製品1kgあたり30マイクログラム(30 µg/kg)、最大値が177 µg/kg、平均値が80 µg/kg(中央値は72)だった。


コメに含まれる無機ヒ素の量(製品ごとに検査)

"Del 1 Kartläggning - Oorganisk arsenik i ris och risprodukter på den svenska marknaden"より

さて、この値が高いか低いかの判断だが、一つの目安としてEUが来年2016年1月から導入するコメ製品中の無機ヒ素含有量の上限値(maximum limit)を挙げてみる。その上限値とは、

・コメでできたクッキーやビスケット:300 µg/kg
・玄米、パーボイルド米:250 µg/kg
・精米:200 µg/kg
・乳児や子供向け食品の材料として使われるコメ:100 µg/kg

だ。だから、今回調査されたすべてのサンプルは、玄米や精米に対して設定された上限値を満たしてはいるものの、子供向け食品原料に対しての上限値(100 µg/kg)を上回っているサンプルは11あることが分かる。

種類別に見てみると、ジャスミン米、バスマティ米の無機ヒ素含有量が低い一方、玄米は高くなる傾向にあり、差は統計的に有意であるという。


産地別に見てみると、産地間で統計的に有意な違いは見られなかったという。玄米を除いて比較しても、違いは確認できなかったという。(下図の黄土色の棒は、玄米であることを示している)


また、有機栽培とそれ以外のコメにも違いは見られなかった。


食品庁は、コメだけではなく、コメから作られた食品についても同様の検査を行っている。その結果は次のグラフ。


ご覧のとおり、ライスクッキーは他の食品に比べて、全体的に高い濃度の無機ヒ素を含むことが分かる。製造の過程で凝縮するのだろうか? 2016年1月にこの種類の製品に対して導入される上限値 300 µg/kg(上記参照)を上回っている製品も一つある。今回の勧告で、とりわけライスクッキーが名指しされているのも、これが一つの理由である。

食品庁はさらに、それ以外の一般的な食材についても無機ヒ素の含有量を調べている。大まかにまとめると
・魚: 10~21 µg/kg
・その他の穀類、およびその製品:4~15µg/kg
・砂糖類: 2~12 µg/kg
・果物: 7 µg/kg以下
・野菜: 3 µg/kg以下

であり、コメが非常に際立っていることが分かる。


【 健康リスクの評価 】

さて、健康への影響についてだが、先ほど挙げたEUの上限値はあくまで製品の製造・販売メーカーに課せられた基準であり、健康リスクとは直接の関係がない。健康リスクの観点からすると、無機ヒ素の摂取量は可能な限りなるべく減らしたほうがよい、というALARA(As low as reasonably archivable)の考え方をEUは採用しており、生産者に課す上限値は今後、定期的に更新され、厳しくなっていくものと考えられる。(余談だが、ここでの上限値はICRP111の「参照値」によく似ている)

ところで、摂取量はなるべくなら減らしたほうが良い、とは言っても、自然界にはもともとヒ素が存在し、ほとんどの食品の中にこれが含まれている以上、ゼロにすることは不可能である。では、どの水準で折り合いを付けるべきか? スウェーデンの食品庁が自らのリスク計算に基いて選んだ「許容水準」は、「1日あたり、体重1kgあたりの無機ヒ素摂取量:0.150 µg」という水準だという。

では、一般的なスウェーデン人の無機ヒ素摂取量は、この「許容水準」とくらべてどうなのだろうか? 食品庁は5年ほど前に実施したスウェーデン人の食生活調査の結果を用いて、以下の様な推計を行っている。


コメやコメ製品を消費する人が、食品全体から摂取する無機ヒ素の量

"Del 2 Riskvärdering - Oorganisk arsenik i ris och risprodukter på den svenska marknaden"より

「95パーセンタイル値」とは、摂取量の低い人から順に並べて全体人数の95%の位置にいる人の摂取量ということ。つまり、全体の人数が100人なら摂取量が95番目に少ない人(上から5番目に多い人)の値であるし、全体が1000人なら950番目に少ない人(上から50番目に多い人)の値である。「全体の中で摂取量がかなり多い人の値」と解釈すれば良いであろう。( N はそれぞれのサンプルサイズ)

まず、成人を見てみると、性別を問わず、摂取量が平均的な人も相当多い人も「許容水準」である「1日あたり、体重1kgあたりの無機ヒ素摂取量:0.150 µg」を下回っている。一方、11・12歳児を見てみると、平均的な人はOKだが、摂取量の多い子どもは「許容水準」を上回っている8・9歳児も同様で、摂取量が多い子どもは「許容水準」を上回っている。最後に、4歳児を見てみると、摂取量が平均的な子どもですら「許容水準」を上回っていることが分かる。4歳児の摂取量そのものは多くないが、体重がまだ少ないために、体重1kgあたりの摂取量が大きくなってしまうのであろう。今回の勧告で、特に幼児のコメ摂取制限が強調されたのは、この推計が根拠となっていることが分かる。


【 日本のコメはどうか? 】

さて、私の最初の疑問に戻りたい。果たして、コメの無機ヒ素含有量が高いという問題は、スウェーデンをはじめヨーロッパが輸入しているコメに限った話なのだろうか?

食品庁が今回、調査したコメ63製品のうち、精米に限ってみると、無機ヒ素含有量は最小値が30 µg/kg最大値が約148 µg/kg中央値は60~70 µg/kgくらいか)だった。(始めから3つ目のグラフで、黄土色で示された玄米を除いたサンプルが精米である。それを参照してほしい)

では、日本米の精米はどうだろうか?

農林水産省のHP(← ロゴのフォントが嫌い・・・)によると、日本の精米に含まれる無機ヒ素は、最小値が20 µg/kg最大値が260 µg/kg平均値・中央値が120 µg/kgなので、スウェーデンの食品庁が今回調査したサンプルよりも全体的にずっと高い値であることが分かる。
(注: 1mg = 1000µg


また、どう考えてもスウェーデン人よりも日本人のほうがコメの摂取量ははるかに多い。だから、無機ヒ素による健康リスクはスウェーデンよりも日本のほうがずっと高いことが想像できる。

<追記>
「日本人の無機ヒ素摂取量とその健康リスク」という論文によると、日本人の長期平均的な無機ヒ素摂取量は1日あたり19 µg/日(中央値)とある。この値を、先ほど示したスウェーデン人の平均的な摂取量と比べてみると、はるかに高いことが分かる。

では、日本人もコメを控えるべきなのか? 私自身はどう判断していいのかわからない。コメをはじめとする農産物・海産物を通じたヒ素の摂取によって、実際に健康被害が生じているのといった研究結果が日本であるのかどうか知らないし、スウェーデンの食品庁のリスク評価や許容水準の決定の仕方が妥当なのかどうかもよく分からない。(日本人の摂取量から考えると、スウェーデン食品庁はかなりconservativeな値を選んでいるようにも思える)

一方、このページによると、畝山智香子 著『「安全な食べもの」ってなんだろう?』という本には「毎日ヒジキ(無機ヒ素を含む)を1g食べる発がんリスクは27mSvの被曝と同じ。3食ご飯だと+20mSv」と書かれているというから、日本人が日常的に晒されているヒ素の健康リスクは、1kgあたり100ベクレル程度のレベルで騒がれていた食品中の放射性物質の健康リスクよりもはるかに高いことが分かる。一方で、同じく農林水産省のHPによると

食品安全委員会は、日本人が食品を通じて摂取するヒ素に関して、「日本において、食品を通じて摂取したヒ素による明らかな健康影響は認められておらず、ヒ素について食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていない」、また、「特定の食品に偏らずバランスの良い食生活を心がけることが重要」としています。

だそうである。

Twitterで、ある方の「それぞれの社会・生活・価値観や感じ方などとの関係で、どう折り合っていくか考えるしかないんだな、と思った。」というコメントを読んだが、私もそのとおりだと思う。私自身は、今回の勧告を受けて、無機ヒ素のことを少し意識するようにはなるかもしれないが、自分の生活スタイルを変えて、コメを食べる量を心掛けて減らすようなことまではしないだろう。


今回のスウェーデン食品庁のレポートには、コメの炊き方を工夫すれば無機ヒ素が半分から4分の1になることが示されている。ただ、その工夫というのは「通常よりも3~4倍の水で米を炊き、余った湯を最後に煮捨てる」という方法なので、日本人にはあまり参考にならないかもしれない。

多めの水で米を炊き、途中で余った水を自動的に処分してくれ、最終的に炊き上がったご飯の炊き加減はこれまでと変わらない、というような炊飯器を、日本の炊飯器メーカーで開発してくれる所があれば、もしかしたら将来にヒット製品になるかもしれない。

実験では米を洗うことの効果も調べているが、この洗い方というのが、スウェーデンで米を炊くときに一般的にされる洗い方、つまり、水を入れてちょっとかき回す、という程度なのだ。スプーンで10秒間かき回して水を捨て、洗う前と後でヒ素の量を比較しているが、この程度の洗い方では有意な変化は無かったという。日本的に米を研いだ場合にどうなるのかを知りたかった。

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
排出の考慮 (市川)
2015-09-30 18:27:41
こんにちは。大変興味深い記事をありがとうございます。
無機ヒ素は、メチル化して体外に排出されて蓄積されにくいようですが、このスウェーデンの調査は、排出も考慮しているのでしょうか?
Unknown (Yoshi)
2015-09-30 21:00:14
分かりません。リスク計算については、レポートの第二部で触れられています。
Unknown (通りすがり)
2015-10-01 12:53:31
余計なことですが「せいぜい」ではなく「最大で」の方がしっくりきます。「せいぜい」を行政が文章で使うと思えないのです。
Unknown (今日も元気で、米がうまい。)
2015-10-01 13:28:01
スウェーデン人からすると、あんなやばい量食っても、平均寿命が長い日本人はクレイジーっていう感覚なんですか?
カドミ (KF)
2015-10-01 14:58:03
昭和中期の子供の頃、昭和初期に閉鎖した銅山群の影響でカドミウムが多く検出される地域のコメの栽培を禁止したことがありました。だいたい河川の近くが多かった。個人的な印象に過ぎないとは思うけど、カドミも何も知らない時代に育って、働いた世代の人は、そのころの重労働、食事でのカルシウム不足等もあるのだろうけど、腰や背の曲がった人がその下の世代に比べて多い印象がある。

米どころって言われてる地域は結構カドミ出やすいとこ多いんですよね。
Unknown (Unknown)
2015-10-01 22:14:58
 かなりいい記事だが、「一方」で始まる段落の内容だけは、確認不足やな。というのも、放射線のシーベルトとベクレルは、単純比較できないのよ。文中では、単純に比較されているようなので、これでは根拠ない内容になってしまうだわさ。
 ただ、それ以外の所は、興味深く読ませていただいた。記事作成は、かなりよく頑張ったと思う。私も食品の科学に関する英語の論文を仕事で読んだ時にかなり苦労したから、この記事作成の努力が分かるのよ。
Unknown (Unknown)
2015-10-02 01:02:00
典型的な、無知無学の統計(※統計は科学に非ず)ですよねこれ。
スゥエーデン人ってまともな勉強してんの?
Unknown (Yoshi)
2015-10-02 02:10:43
>かなりいい記事だが、「一方」で始まる段落の内容だけは、確認不足やな。というのも、放射線のシーベルトとベクレルは、単純比較できないのよ。

私は本文中に「1kgあたり100ベクレル程度のレベルで騒がれていた食品中の放射性物質」と書いていますが、これは日本で100 Bq/kg という基準値が採用された時に「高すぎる」などと騒がれ、それよりも低いベクレル値でも内部被ばくを懸念する声があったことを指しています。あの基準値は事故で発生した放射性物質による内部被ばくを年間1mSv以内に抑えることを意図して設定されたそうですが、他国に比べると非常に厳しすぎる水準であり、しかもこの基準値のもとでの実際の内部被ばくを推計してみると、年間1mSvよりも遥かに低い線量であったことが調査で示されています。つまり、あの時の騒ぎは年間1mSvよりもずっと低い水準の放射線量を問題にしていたということです。この数字は年間ですから、事故から長期にわたる被曝量は年間の被曝量に30年とか50年とかを掛けなければいけませんが、減衰していくことを考えるとせいぜい10mSvとか15mSvといった水準に留まるのではないでしょうか? これに対し、ヒジキを毎日1g食べる発がんリスクは27mSvということですので、その水準よりも遥かに高い水準です。ということを意図して書いています。
Unknown (Unknown)
2015-10-02 14:48:30
>水を入れてちょっとかき回す、という程度
どうしてスウェーデン人が炊くお米はものすごくぬか臭くて塩っぱいんだろうとずっと疑問でした。
研いでなかったんかい・・。
御嶽山 (通行人)
2015-10-03 02:24:12
御嶽山2014*9月

警戒レベルなぜ「1」だった…遺族、納得できず


 御嶽山の噴火から1年がたち、遺族が今も納得できないのは、気象庁が噴火前に火山性地震を観測しながら、噴火警戒レベルを「1(平常)」に据え置いたことだ。

 読売新聞の取材に応じた遺族18人のうち14人が、同庁の対応に「不備があった」と答えた。

 当時、マグマの動きを示す火山性微動など他の前兆が観測されなかったため、同庁は火山解説情報の発表にとどめて警戒レベルは変えず、地元自治体による入山規制などは行われなかった。登山者の多くは、「異変」を知らないまま入山したとみられ、遺族からはこんな声が寄せられた。

 「『平常』という表現では、誰も危機は感じなかったはず。気象庁には、レベルを上げてほしかった。そうすれば息子たちは死なずにすんだと思う」(25歳で犠牲になった男性の父)

コメントを投稿