NTTデータは2012年6月8日、同社が開発したOpenFlowコントローラー「バーチャルネットワークコントローラVer2.0」の販売を開始すると発表した。ソフトウエア製品で、発売時期は2012年内。同ソフトウエアを利用したネットワーク構築、システム開発、導入コンサルティングサービスなどを含め、2013年度に1年間で10億円の売り上げを目指す。

写真1●NTTデータ 技術開発本部 副本部長の木原洋一氏(左)と、同 ITアーキテクチャソリューションソリューションセンタ 部長の磯部俊洋氏(右)
写真1●NTTデータ 技術開発本部 副本部長の木原洋一氏(左)と、同 ITアーキテクチャソリューションソリューションセンタ 部長の磯部俊洋氏(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTデータ 技術開発本部 副本部長の木原洋一氏(写真1)によると、「近年、データセンターなどでは、システムの大規模化、複雑化に伴って、ネットワークに様々な課題が浮上している」。例えばサーバー仮想化環境でのライブマイグレーションなどへの対応、ベンダーごとに手順が異なる機器の設定変更の手間、スケールを考慮した設計の煩雑さなどが深刻になっているという。

 こうした課題に対処するための仕組みとして有力視されているのが、ネットワークをソフトウエアによって制御できる「OpenFlow」である。そこで同社は、企業ユーザー、データセンター事業者などに対し、OpenFlowを使って、よりシンプルかつ柔軟に運用できるネットワークを提供する。

図1●NTTデータが2012年中に発売するOpenFlowコントローラー「バーチャルネットワークコントローラVer2.0」の概要
図1●NTTデータが2012年中に発売するOpenFlowコントローラー「バーチャルネットワークコントローラVer2.0」の概要
[画像のクリックで拡大表示]

 OpenFlow対応のネットワークは、OpenFlowコントローラーという制御用ノードと、OpenFlow対応のスイッチで構成する。経路制御など複雑な計算処理をOpenFlowコントローラーが担い、スイッチはOpenFlowコントローラーからの指示を受けてフレーム転送など単純な処理を実行する(関連記事)。バーチャルネットワークコントローラVer2.0は、このOpenFlowコントローラーに当たる。OpenFlowスイッチとの間で情報をやり取りするのがOpenFlowプロトコルで、バーチャルネットワークコントローラVer2.0はOpenFlowプロトコルのバージョン1.0に対応する(図1)。

図2●ハードウエアスイッチ、Open vSwitchのような仮想スイッチのどちらも制御できる
図2●ハードウエアスイッチ、Open vSwitchのような仮想スイッチのどちらも制御できる
[画像のクリックで拡大表示]

 バーチャルネットワークコントローラからは、ハードウエア型のスイッチと、ソフトウエアのスイッチのどちらも制御できる(図2)。ハードウエアスイッチに関しては「マルチベンダーに対応する方針」(木原氏)で、現在、複数のベンダーの製品を検証中だ。ソフトウエアスイッチとしてはオープンソースの「Open vSwitch」(OVS)をサポートする。OVSと連携する場合は、GRE(Generic Routing Encapsulation)などのトンネリングプロトコルを使って、OVS同士を接続。このため、既存のIPネットワークをそのまま使って、オーバーレイ型でOpenFlowネットワークを構築できる。将来的には、NVGRE、VXLANなど他のトンネリングプロトコルのサポートも視野に入れているという。

図3●外部のソフトウエアとの連携用にAPI(REST、SOAP)を公開する
図3●外部のソフトウエアとの連携用にAPI(REST、SOAP)を公開する
[画像のクリックで拡大表示]

 この製品のもう一つの特徴は、バーチャルネットワークコントローラを制御できるAPI(Application Programming Interface)を、SOAPとRESTで提供すること。このAPIによって、オープンソースのクラウド制御基盤ソフト「OpenStack」や、NTTデータが開発したネットワーク管理ソフト「Hinemos」といった外部のソフトウエアとの連携が可能になる(図3)。OpenStackとの連携に関しては、「(OpenStackで規定している)Quantum APIを使ってバーチャルネットワークコントローラに接続するためのプラグインも、NTTデータが用意する」(木原氏)という。

図4●開発パートナー向けにOpenFlowコントローラーの内部APIも公開 開発パートナーが独自にOpenFlowプロトコルを利用したアプリケーションを実装できるようにする。
図4●開発パートナー向けにOpenFlowコントローラーの内部APIも公開
開発パートナーが独自にOpenFlowプロトコルを利用したアプリケーションを実装できるようにする。
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTデータは、これとは別の「内部API」も,開発パートナー向けに公開する方針だ(図4)。OpenFlowプロトコルを実装した「Network OS」、Network OSを利用するための内部API、経路計算など基本的な機能を備える「共通ライブラリ」を提供し、開発パートナーがOpenFlow対応のアプリケーションを容易に開発できるようにする。開発パートナーは2012年内に募集する方針である。

 製品の価格は未定。ただし、「OpenFlowのネットワーク上に存在する論理ポートの数などに応じた料金体系を検討している」(木原氏)という。

 なお、NTTデータは6月12日から開催される展示会「Interop Tokyo 2012」に、バーチャルネットワークコントローラVer2.0のプロトタイプを出展する。NCLコミュニケーション、NEC、インテル、日本IBM、ブロケード コミュニケーションズ システムズなどの製品と連携したデモンストレーションを予定している。