2012.05.04

高速バス事故の「事故の責任」は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題

 藤岡市の関越自動車道を走行中の高速ツアーバスが道路左側の防音壁に衝突し、乗客45人が死傷、うち7名が死亡した事故は大変ショッキングな事故でした。運転手の居眠りが原因だと思われており、現在取り調べをされている最中です。本当にあってはならない事故であるし、亡くなられた方には心からご冥福をお祈りします。

 現在はこの事件についてさまざまな問題提起がされています。高速バスそのものの安全性の問題、運転者のモラルの問題、運行会社の管理の問題、道路の構造問題、特に競争過多である路線バスのコスト削減競争が今回の事故原因の遠因ではないかという論点があり、確かにそれはそのとおりなんだろうと思います。もしバスの運転者が二人交代制であったならば、居眠りの問題は解消できたかもしれないし、一人体制よりも二人体制のほうが事故の発生確率はだいぶ抑えられるでしょう。

 ただ実際には検証しなければいけないのが、路線の拡大以上に事故が増えているのかどうなのかも同時に議論する必要があります。どうしても事故そのものはゼロにするのは難しく、そのための安全技術の開発が求められることと、ヒューンマンエラーをどう抑えるのかという問題は分けて考えなければならないでしょう。

年収300万円以下の層を狙った企業やサービスが伸びる

 少し話は代わりますが、日本は構造的なデフレに苦しんでいます。たとえば1995年から現在までの日本の株価の値上がり率上位を見ると、ヤマダ電機、ファーストリテイリング(ユニクロ)、ニトリなどの会社が上位に来ます。デフレ対応に成功をした会社群たちです。

 論者によっては彼らがデフレを引き起こしたというような議論がありますが、それはまったくの間違いで、原因と結果を混同しています。マーフィーの法則の中に、「飛行に乗ると機内サービスを始めるとよく気流が乱れる。結論:機内サービスが気流をまきおこす」というジョークがあります。そのようなものに近いです。

同じように民主党もデフレ対応で成功をした政党だといえるでしょう。格差是正を訴えて政権を奪取したのですが、その背景は年収300万円以下世帯が増えていることと関係あると思います。格差是正を訴えることが効果を発揮したのは格差が広がったからです。貧乏になったと思った怒りをうまく得票に変えたことが前回の民主党の勝利の最大の要因だと思います。

 この日本の中で今も増えているのは、年収300万円以下の層であり、彼らに満足を与えるサービスや製品を提供している企業や組織が増えていったのは当然です。年収300万円以下の層は年々増えています。デフレ経済が続く限り、平均年収は下がり続けるし、ビジネスという意味ではそれに上手に対応をした会社が成功するのは今後も続くでしょう。

 このデフレ経済に対応をするためには、消費者に対する価格を下げるための企業努力が必要になります。それは「消費者がのぞんでいるから」です。生産者や販売者は売値を安くしたい動機はあまりありません。売値を下げるのは厳しい経営努力が必要になるからです。売値を下げるには、相当なビジネスモデルの工夫が必要ですし、原価を下げるか、従業員やアルバイトに長時間労働をお願いするか、賃金を引き下げるか、従業員の数を減らすしかないわけです。

 私は大学で教えているので定期的に大学生と会う機会がたくさんあります。すると面白いのは大学1、2年生は話の仕方とか礼儀とかまったくなっていないのですが、3、4年生になるとそれなりにこなれてくるのですね。それはなぜかというと、アルバイトをする(せざるをえない)からです。

 家庭教師などもありますが、多くはサービス産業に流れていくわけです。飲食業などが特に多い。そうなると消費者の強烈さに驚きます。父や母に怒られたことはないのに、お客様はとても偉そうです。たかが居酒屋であっても、非常に高いサービスを求めています。お金は払いたくないけれどもサービス満点を求めているし、店側も激しい競争のためにそのために少しでもそのような期待に応えようと頑張ります。

 結果的に、そういう厳しい消費者に鍛えられて、学生たちは相当にたくましくなっていきます。自分の娘や息子には怒鳴れないオヤジがお客様という立場になると物凄く横柄な口で従業員に威張りちらします。読者の皆様もそのような人たちを日常見ませんか?

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事