ジョイスティックカー 運転装置に不具合発生?! | ジョイスティックカーと車いす日記・明日へのバリアフリー(最新記事・トップページへ)
2013年11月16日

ジョイスティックカー 運転装置に不具合発生?!

テーマ:ジョイスティック車
ここまで、車両改造、教習、免許取得と順調にきましたが、今回は取得
後の現状を事実として書きます。テレビで放映もして頂き、話題なだけ
に"運転はどうですか
"と周りの方から良く聞かれます。
取得後は毎日の快適な運転…と
いきたい所ですが、実は理由があり、
ほとんど運転出来てません…。

夢物語ではなく、現状をきちんと知って頂くことが、この車が本当に普及
る為に必要なことであると考えて書きます。



「経過内容」
 
まず私の場合、通勤を含めて毎日、車を運転したいということが前提で
す。免許取得後は、教習中と違い自由に車に乗ることが出来るようにな
りました。
最初は、慣れる為に経験を積みたいということもあり、積極的に運転しよ
と考えました。教習ではなく、今までにない長時間の運転をしていると…
"装置の不具合とも思える現象"が発生し始めました?!。

ここでは具体的には上手く書けませんが、運転操作通りに動かない事
があるんです。正直、驚きましたし、何よりも事故に繋がる可能性が高
まるのは危険です。私はこの現象を確認してから乗るのを控えました。
※瞬間的な事で、車が全くコントロール出来ないという事ではないです。


改造メーカーさんにすぐに状況を伝え敏速な対応で2日後に来て頂きま
した。実際にスタッフの方に同乗して頂き、不具合と思われる現象も走行
中に発生
したことから、直接この現象を認識して頂く機会となりました。

その日に不具合の原因確認と改善の為、すぐに車を工場に預けることに
なりました。免許取得後に自由に運転出来たのは実は5日間程で、その
後1ヶ月半、経過した
このブログを書いている今日まで、原因特定の連絡
や改善メンテナンスが行
われないままの状況です。




経過から、「安全上の問題点、アフターフォロー、困る事」にまとめてみます。



1)運転装置の安全上の問題点
 
何よりも安全は最重要であり、この記事を書いた理由でもあります。メー
カーさんは装置のテストや検証を重ねて販売に至っていると思いますが、
運転に支障が出る可
能性があるレベルの問題を確認した場合、メーカー
さんとしては緊急重要課
題として捉え対応して頂けると私は考えてました。
 
何故かと言うと、この現象が原因不明であること、また運転に支障が出る
ベルの現象であると私は体感から感じるからです。メーカーさんとして
は、調整の範囲であ
り、ドライバーの判断で乗って頂くこともで出来ると
考えてみえるかもしれ
ませんが、私からすると、いつ発生するかわからな
いこの現象を承知で、何の不安も無く自由に
乗ることは出来ないですし、
何よりもこのまま乗り続けるのが怖い
です。
 
※その現象が発生した動画もあるので、安全上支障がある内容であるか
 は、また機会があれば皆さんにも見て頂きたいと思います。
 
また、この現象の原因が掴めていない状況で、私の装置だけの不具合
ならまだしも、同装置を付けている他の方が、同じ不具合状況にならない
かが、とても
心配です。何かあってからでは遅いのではないでしょうか。
電子制御であるジョイスティックカーのドライバーは運転装置を信頼する
かないです。ドライバーの操作で回避出来る危険を、装置の不具合で
回避
出来ない状況にしては絶対になりません。何かあった場合にドライバ
ー側の問題だけとして捉えられては困るからです。



2)購入後のアフターフォロー

このジョイスティック装置を改造メーカーさんから購入を決めさせて頂く
えで、国産装置であることから、海外装置に比べて、メンテナンスなど
のア
フターフォローの早さを期待したことが理由のひとつにあります。
たまたま工場が、私の自宅の県内にあり、毎日乗りたい私には安心材
料のひとつでした。
 
今回、メーカーさんからは申し訳ないという姿勢や言葉は何度も頂き、
その点は私も承知しています。ただ、具体的な改善見込み時期などは、
原因がわからないという理由
から提示はして頂けず、ただただ待つしか
ないといった状況で不安になります。
(実際には社内で動いて頂いているとは思いますが、私にわかるような
 状況や今後の予定などは、特に連絡がない状況です。)

購入ユーザーは少ないかもしれませんが、装置の調整、トラブル時の
対応は国産の強みで、是非とも万全の体制強化を図って頂きたい所で
す。


 
3)車に乗れず生活で困る事
 
自動車には毎日乗る位のつもりでした。通常、工場やディーラー等に車を
けた場合、代車があったり、長期の場合は何らかの保証があったりす
る場合
があります。
ジョイスティックカーの場合、特殊な車なので当然、代車はないですし、
る程度の事は仕方がないのかもしれません。ただ、想像して頂きたい
のは、毎日、車が
必要な人が1ヶ月も2ヶ月も車が無かったら全く車が当
てに出来ないことになりますよね。
 
また、ほとんど乗らない間も自動車保険は支払い続け、遠出や雨が強け
ればタクシーを使ったりで、金銭的な損失も出てきます。以前と変わらず、
外出は電動車
椅子のままなので、時間的にも車がない事で大きなロスに
なります。

私の場合は金銭を求めたいわけでは無く、端的に言えば安全な車に早く
乗れれば良いだけです。ただ、メーカーさんとしてどのような対応を考え、
説明
し、実施してくれるかは、対応力や姿勢として確認したい気持ちはあ
ります。予定に反し、
生活に支障が出てきており困っているのは事実です。


 
「まとめ」
 
不具合の原因究明は現時点されてはいませんが、車は自宅にあります。
一度、改善の整備をして頂いており、直った可能性もありましたが、その後
もこの現象は発生しています。
ただ完全に直ってはいませんが、運転感覚を忘れてしまいそうなので、安
全に配慮し、検証の意味で様子を見ながら少しづつは乗ってみようと思い
ます。早く完全に改善される日を1日も早く待っています。

私は、これからも改造メーカーさんには長くお世話になります。だからこ
そ、この状況を事実として書く事で、その後のより良い品質向上や対応力
強化に繋がるこ
とを期待し、この記事を書いておきます。
せっかく免許が取れても、肝心な車に安心して乗れないのは残念でなり
ません。本当の意味でこの装置をこれからの方に勧められる時期が来る
事を願っています。
 
 

…と、ここまで、少し真面目に書きました。

なんだかんだで、このようにほとんど乗れてないんですよね^^:
特殊な装置の改造車の場合は、こちらが我慢して待つしかないのかな。
最近はすっかり寒くなってきました (>_<) せっかく免許を取得して、こう
いう時にこそ車があると助かるので早く直る日を待ちたいと思います。

さすがに年内には何とかしてもらいたいなと。これからこのジョイスティ
ック装置を購入され運転されるる方の事も考えると、心配なので、何と
かこの声が届きますようにと願います。改造メーカーさん、重ねて何卒
よろしくお願い致します。

 
快適なドライブ報告をする記事が書けるのは、もう少し先になりそうです。
今後の経過も書いていきます。




にほんブログ村