Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

最大の「消える高齢者」予備軍は団塊世代

2010-10-04 16:03:43 | その他
夏以降、全国で「消えた高齢者問題」が話題となっている。
その背景には、よく言われるように、核家族化や都市化といった社会の変化があるのは
間違いないが、実は雇用問題も無関係ではない気がしている。

というのも、たとえば大手企業などを定年退職した後で、燃え尽きちゃった人の話をしばしば
聞くからだ。
僕の知っている人でも、海外支社長まで勤めたのに、朝から酒浸りになっちゃった人もいる。
その時は単に「やること無いんだろう」くらいにしか思わなかったが、考えてみれば、
仕事以外にやることないという人生も凄い。
そういう人の存在が、どうしても消えた高齢者と被って見えてしまう。

そういう意味で、
文藝春秋10月号『「消えた高齢者」無縁社会の泥沼』(上原善広)
とても興味深い事実を示唆してくれている。
もともと消えた高齢者問題のルポなのだが、“団塊”という言葉が一つのキーワードに
なっている。横浜市の民生委員の言葉は予想外だった。
「団塊世代というのは地域活動に参加しない。これはどういうことなんだか、
他の地域でも そうらしい」


家族がばらばらになったり所在不明になっちゃう老人もいるけれども、世代として異質
なのは、むしろその下の団塊だということだ。

ちなみに、この民生委員の黒田氏は78歳。自身の活動についてもこう懸念している。
「問題は継いでくれる世代があまりに少ないということ。60歳前後の
団塊世代が入らないから、このままでは70代からいきなり30代に
依頼しなければいけないかもしれない。60歳くらいの人は
サラリーマン育ちが多いでしょう。だからプライドが高いんだ」


彼らが異質なのは、日本史上で初めて、地域や家族という共同体から、終身雇用という名の
会社ムラに軸足を移したからだ。定年後の彼らの活躍に期待しているNPO等も多いが、
会社ムラで滅私奉公してきた人間に、いきなり地域ムラに参加しろというのは、意外と
ハードルが高いのかもしれない。

さて、最近の若者は組織に馴染まないとか転勤したがらないといった指摘が割と目立つが、
個人的にはそれでいいと思う。終身雇用なんてあるように見えても存在しない、あるいは
全然割に合わないシロモノになり果てているわけで、組織と一心同体化する必要などなくて
まあ日銭を稼ぐ手段程度に考えておけばよい。
それが世界標準の労働というものだ。

もし本気で仕事に一身を捧げたいと願うのであれば、与えられる仕事に満足するよう
言い聞かせるのではなく、それに値する仕事を自分で探すことだ。

ちなみに、地域も家庭もかえりみず、会社に滅私奉公した末に待っているものはなにか。
同記事には、東京郊外のニュータウンを中心に活動する「事件現場清掃会社」高江洲代表の
コメントも掲載されている。
「孤独死するのは55~65歳くらいの、団塊とその少し後ぐらいの世代が目立ちますね」
家族という地盤があればまだいいが、それすらなかった企業戦士の行く末は哀れなものだ。

個人的には、20代の多様化には期待している。恐らく、団塊ジュニアもある程度は多様化
しているように思う。僕の同期でも「家庭なんて放置して、何が何でも会社一筋」
というのは皆無で、サラリーマンやってる奴はみんなボチボチ派ばかりだ。
良い意味でも悪い意味でも、会社というムラも希薄化しつつある気がする。

最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tyokorata)
2010-10-04 18:53:12

 はじめまして。上の指摘にあったように、段階とは何ぞや、という問いかけを行うと、会社という時限的なものに過程という社会の地盤をも種銭にして全額突っ込んでしまった人たちというイメージがありますね。

 おそらく時代の空気という奴なのですが、私の家にも休みの日は日がな一日テレビをずっと見ている方がいらっしゃいます。父は70なのですが、地域活動にも参加していないですね。

 
 私の崩壊した家庭を見ていると、死に物狂いで働いたはいいものの、あんぱんまんのうたではないですが「何のために生まれて、何のために生きる」という視点が抜け落ちていたのかもしれません。
Unknown (ジュニア)
2010-10-04 20:16:12
続々と引退していく団塊の世代。
結局、団塊とはなんだったのだろうか?
どうやら既得権を最大限享受したらしい。彼ら彼女らが日本にもたらしたものは幸か不幸か?

人が集められそうなテーマですね。
無縁社会 (無縁社会)
2010-10-04 21:12:21
45歳、独身のサラリーマンです。

ふと、気がつけば、会社の人間関係以外、人との繋がりがなくなっていました。
無縁社会というNHK特集を見て、このままではいけないと地域活動に参加する努力をするようになりました。
ある意味 (???)
2010-10-04 21:46:23
団塊はかわいそうな世代ではありますね。仕事を取り上げると谷は何も残らないというあわれとしかいいようがない状態です。会社村なんてものはすでに崩壊気味ですが、会社村に染まり過ぎるともはや外世界では使い道がありません。
団塊w (のびたろう)
2010-10-05 01:26:55
モーレツ社員が定年迎えて濡れ落ち葉になるんですね。 ('A`)
Unknown (Unknown)
2010-10-05 02:38:59
団塊というより断層なのかもしれませんね。

日本社会に深い亀裂を残すでしょうから。
団塊の世代は…… (7b)
2010-10-05 05:10:38
私は団塊の世代よりはずっと下の世代ですが、ちょっと考察。

・1947年から49年に生まれ、現在63歳から61歳あたり。
・1965年から67年の高度成長期に18歳になり、69年から71年にかけて22歳になるが、大学紛争の関係で卒業が遅れる人も多数。
・ファッション、音楽、政治行動等で多様な面で、社会を変えていく。
・新入社員のころには、部長クラスは自分の10倍くらいの報酬をもらっていて、いつかは自分もという夢を見る(が、かなわない)。
・社会人になってオイルショック、ドルショックが起き、合理化の時代を経験。

・30代半ばになるとポスト不足が顕著になり、能力主義人事が普及する。
・職群制や複線型人事などが導入され、役職に就くが、半数は専門職、専任職、担当職といった部下なしポストで、残業代がつく部下の係長より報酬が下がる。
・1987年から89年のバブル絶頂期に40歳を通過し、団塊の世代の消費がバブルを一端を担う。
・マイホームを夢見ていたが、住宅価格は高騰し、マイホームとともに多額の住宅ローンと長時間の通勤が手に入る。
・子どもの教育のため、単身赴任の先駆けとなる。

・40代前半から半ばにかけてリエンジニアリングやリストラの嵐に遭遇。
・40代半ばから50代にかけて成果主義が普及し、以後、給料はまったく上がらなくなる。
・48歳から46歳のころ、ウイドウズ95が発売され、仕事のスキルが一変し、中高年の就職問題を引き起こす。
・2002年あたりから役職定年となって給料が3割程度カットされるが、次の世代は人材不足だったため、自分たちが片づくころには役職定年が廃止される。

・セカンドライフを考えはじめてころから、退職金制度の改革が進み、定年時の上乗せ支給もなくなり多くは減額される。
・年金の支給開始年齢が引き上げられる。
・定年間近になって定年延長となり、蓄えがない人は雇用継続して会社に残る。

〈予測と考察〉
○団塊の世代の多くは、まだ現役世代です。
○人数が多いので、いろんなこと(孤独死も含む)が多くなりますが、実際は多様化しているはずです。
○日本の人事制度の歴史を動かしてきた層です。
○会社に対する意識は、右肩上がりで走り抜けた上の世代とはかなり違っています。
○企業戦士というよりはむしろ家族を大事にする層が急激に増えた世代です。
○新興住宅地でのコミュニティ作りに取り組んできた世代でもあるはずです。
○会社からは裏切られてきた実感も強く、批判的な精神もあり、会社に対しては冷めている人が多いようです。

○ずっと新しい社会を切り開いてきた世代であり、新しいシルバー文化を創造してくれるはずだと期待しています。
速く消えて欲しいのが団塊世代 (働いてる人全ての想い)
2010-10-05 11:46:15
>「団塊世代というのは地域活動に参加しない。これはどういうことなんだか、他の地域でも そうらしい」

 良い事だと思います。ただでさえ居るだけでも老害予備軍として、ウザイ存在・公的分野の金喰い虫を表に無秩序に出しては、いかがなものかと。 ましてや年功序列で年が逝っていれば、自分が権力を持っているとでも勘違いしている会社組織に、育っているため、そのDNAが発揮できる環境を好むので、スッキリさっぱりと現役から潔く退き、隠遁生活を送って欲しいものです。

 終身雇用という名の会社ムラで、好むと好まざるとにかかわらず、其処で得られた知識や経験が、「自分にとってこれは益になるのか?ヨコヨコのプラスマイナスゼロで済むのか?長い目で害になるのか?」自然と利を考えた行動を取る世代でもあります。
これまでも、自分にとって都合の良いルールは、他人に守らせ、仮想敵を作って批判すれば、結果自分達にとっての利益になる事を、長い人生の中で確立してきた世代です。

 そして今、逃げ切り体制に入り、自分だけが良ければそれで良いと考えてる。
親が団塊ですが…。 (兼業)
2010-10-05 13:11:46
学生運動が始まれば乗っかり、その後はちゃっかり会社に乗っかり、不況になれば労働組合(+共産党)に乗っかるという典型的な流され型人生です。

団塊の世代に新しい社会を切り開く力があるかは甚だ疑問です。
数は多いので、中には活躍される方もいるでしょうが。
何にも考えなくても社会情勢が上手く助けてくれた世代ですね。

仕事人間と自称しても会社からは早期退職をすすめられ、その後は地域活動もせず、家事も親の介護もせず、一日中テレビ&酒。
自分の親とはいえ全く理解不能な生き物です。
受身の娯楽と消費しか楽しめないのは見ていて可哀想ですが、購買力はありそうなのでガンガン消費してほしいですね。
終身雇用と人事部利権 (qui)
2010-10-05 13:58:33
人事部を相手に商売されている城さんが同意されるかは微妙ですが、日本の新卒採用偏重、終身雇用はまさに人事部の利権となっているように見えます。新卒採用、終身雇用をやめたらまず人事部が縮小解体となるでしょう。給与計算、税金・年金計算などは外注で十分ですし。
日本以外の採用方式、即ち、人員を雇おうとしている部署(開発なら開発、営業なら営業)で採用責任者を出し(雇おうとしているポジションの直属の上司が通常責任者となる)、履歴書の束から候補者を選び、一緒に働く可能性のある者が面接を行い、その責任者の責任において採用する、という方式になれば、人事部の採用における役割は極めて限定的になりましょう。(就労ビザの有無、犯罪歴、借金の有無などのバックグラウンドチェックくらい)もちろん、会社がものすごい勢いで伸びたり、逆に縮小したりで組織がダイナミックに動くときは、人事を専門に取り扱う部署が必要になってくるのでしょうけど、それこそ人事コンサルタントを利用してプロジェクトベースにすればよろしい。
次に人事コンサル依頼を受けたら、「では、まず、人事部の解体から手をつけましょうか。」とは・・・・ならないですね。