経済学とゲームデザインとの往復

「経済学の最新の知見を生かしたボードゲームつくれないのかなー。」 そんな一言から始まる往復。 創造の可能性。 そんなことを覚えておく為の、これはメモである。
24
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

経済学の最新の知見を生かしたボードゲームつくれないのかなー。

2011-01-23 16:57:32
@frenezaj_nij

作りたいっすね RT @mixingale: 経済学の最新の知見を生かしたボードゲームつくれないのかなー。

2011-01-23 16:58:40
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

しかしいかんせん「ボードゲーム」とか「カードゲーム」づくりのノウハウが無いんです。RT @frenezaj_nij: 作りたいっすね RT @mixingale: 経済学の最新の知見を生かしたボードゲームつくれないのかなー。

2011-01-23 16:59:35
@frenezaj_nij

@mixingale 修士進学予定ですがむしろ経済学よりそっちのほうが向いてるんじゃないかという気がしています。バイト先のひとつがカードゲーム作っているので。

2011-01-23 17:02:29
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@frenezaj_nij 期待してます。ノウハウを吸収してきてください。

2011-01-23 17:09:44
塚田 @tsukad50

一緒にガチで作りませんか?RT @mixingale: しかしいかんせん「ボードゲーム」とか「カードゲーム」づくりのノウハウが無いんです。RT @frenezaj_nij: 作りたいっすね RT @mixingale: 経済学の最新の知見を生かしたボードゲームつくれないのかなー。

2011-01-23 18:52:42
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

「経済学」「ボードゲーム」でググると、最初にモノポリーが出てきてしまうが、それは80年前でしょうという話になる。:九州大学経済学部 『経済・経営学基本演習』(月2・鷲崎) http://bit.ly/hgADge

2011-01-23 18:57:04
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

『キャッシュフロー101』は、わかりやすくはあるがホビーのボードゲームとしてはダメゲー。

2011-01-23 19:00:03
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

いかなる意味でも「ゲーマー」ではない僕が貢献できることは少ないが。「モノポリー」の構造を整理した上で最新のモデルを組み込んで拡張するか?それとも他に叩き台になるいいフォーマットないし「先行研究」ある?RT @tricken @tsukad50 経済学の知見を盛り込んだボードゲーム

2011-01-23 19:46:44
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@mixingale @tsukad50 先行研究というほどではないですが、『モノポリー』以降には『カタン』や『プエルトリコ』といった開拓・貿易ゲームのほか、鉄道経営系のビッグゲーム『18XX』シリーズ(1プレイに3時間以上かかる)など、経済現象を意識した名作は多いです。

2011-01-23 19:49:45
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@mixingale @tsukad50 近年洗練されたものの条件としては「1プレイが90-120分を超えない」「モノポリー以来の紙幣管理より勘弁なリソース管理メカニズムが導入されている」「勝利点(VP)の稼ぎ方が有意に複数あり、どれも選びがたい」「ルール拡張が容易」など。

2011-01-23 19:52:51
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

いまふと思ったんやけど、相互作用が複雑すぎて解が求められない経済モデルってあるやん。あれさ、解を求めるアルゴリズムつくる代わりにそのモデルに基づいたゲームを作成して実際に多数の人間にプレーしてもらって、そこでプレイされた戦略を解とするってどう?人力コンピューター。

2011-01-23 19:54:19
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

『18XX』はまた試したいなあ。後、『コンテナ』がデフレーションの再現としては優秀だという評判が信頼できるゲーム会でされており、気になっている。

2011-01-23 19:54:30
てぃあご @tiago_pump

「18XX」は初体験だと三時間どころでは終わらないのが難点だ。

2011-01-23 19:57:07
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@mixingale それは要するに経済学版のウォーゲーミング(兵棋演習,notホビー)になりますね(笑)。米国でオペレーションズ・リサーチが導入されるまでは、むしろ人力のシミュレーションの方が軍事の意思決定を左右してました。

2011-01-23 19:56:41
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@tricken そうすると基本的に「少人数で相互作用がある状況での経営戦略を定める」というのが主流という感じ?それなら産業組織論で色んな競争環境のモデリングが進んでるから、行動→利得を割り出すメカニズムの部分にそういうモデルを使ったゲームを考えることはできるかもしれない。

2011-01-23 19:57:43
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@mixingale あるいは『パンデミック』や『キャメロットを覆う影』など、共通課題に対してリソースを分担管理して進めて行かないと全員が負ける、というタイプのゲームもあり、これはうまくマルチゲームな要素と折り合いをつければ、低位の均衡がどんなものか再現しやすいかもしれません。

2011-01-23 20:03:04
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@mixingale そうですね、基本的には「ゲームプレイヤー≒経営者」です。ただ例えば18XX(昨日遊んだので例として使う)では、勝ち筋が「株主コース」と「経営者コース」があり、どちらでも金(resultsとしての)を獲得することはできる、というデザインになっていました。

2011-01-23 20:06:33
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@jo_yuki そもそも経済学の場合は人間が実際にとりそうな戦略を数学的に表現できるような解概念をつくってそれを数学的に解くという作業をしてるのだから、人力で解いたときに実際にとられる行動が数学的な解からずれることに何の問題もないでしょう。間違っているのは解概念の方なのだから。

2011-01-23 20:07:59
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@tricken けっこう「先行研究」あるんだね。というか経済学もそれ系のゲームも「実際の経済的状況のある側面を取り出して抽象化してそれ自体で自律したwell-definedなゲームの体系をつくる」という点でまったく同じことをやっているとも言えるしね。

2011-01-23 20:13:32
udnkui @udnkui

それをアメーバにやってもらうとさらに面白そうです。 RT @mixingale 相互作用が複雑すぎて解が求められない経済モデル 解を求めるアルゴリズムつくる代わりにそのモデルに基づいたゲームを作成して実際に多数の人間にプレーしてもらって、そこでプレイされた戦略を解とするってどう?

2011-01-23 20:15:05
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@tricken そうなると(1)既存のゲームが取り込めていない経済の戦略的側面のうち(2)その戦略的状況に投じられることが知的に楽しいものであり(3)経済学の理論の力を借りることによって「自律したゲームの体系」に抽象化できそうなものを探す、ということになるのかなあ。

2011-01-23 20:17:01
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「もし各国の中央銀行が100匹のアメーバだったら」な解が出てきてしまう。RT @udnkui: それをアメーバにやってもらうとさらに面白そうです。 RT @mixingale 解が求められない経済モデル/実際に多数の人間にプレーしてもらって、そこでプレイされた戦略を解とする

2011-01-23 20:19:45