8. インプットがおろそか。

糸井

宮本さんは「余計な努力はするな」ってことについては、
これまでに、さんざん言ってきてるじゃないですか。

宮本

うん。
「努力せぇ」って言うんですけど、
「余計な努力はするな」と。

糸井

そうそう。
つまり、努力する若い人たちを見ていて、
「努力してる場所と時間が違うんじゃないか?」って
感じることが多いっていうことですよね。

宮本

そうですね。

糸井

違う言い方をすると、
一般的には努力だと思われないけれども、
自分にとっては努力している時間というのが
宮本さんのなかにあるんだと思うんですよ。
ひょっとしたら宮本さん自身も気づいてないけど、
ぼくなんかからすると、たいへんなことをしているぞ、
というような時間が。

宮本

あー、どうでしょう。
あるのかもしれませんね。

糸井

自分の例でいうとね、
たとえば、しょうもないテレビを見てるときに、
オレはものすごく努力をしてるんです。
つまり、「このドラマ、ダメだなぁ」みたいな
結論を出そうとしてるとき、
もう、ものっすごく、集中してる。

宮本

(笑)

糸井

もう、頭がフル回転してると思いますね。
「ここで救いがあるかな? あ、ダメだ。ここもダメだ。
あ、これはいい、あ、でも拾われてない。
あいつ、わかってない。あ、役者がわかってない。
あ、ダメだ、あ、これはスポンサーを気にしてる・・・」
そんなことをぶつぶつ言いながら見てるとき、
オレはミーティングしてるときよりも真剣だと思いますね。

宮本

ははははは。
あの、ぼくもここ数年、
NHKの朝の連続テレビ小説を観てるんですが・・・。

糸井

いいらしいですね、『ゲゲゲの女房』。

宮本

うん。関東チーム制作の中では久しぶりにたのしめますね。

糸井

あ、やっぱり。

宮本

で、それ以前のものも、ずっと見てたんですけど、
たしかに、毎回、どうダメなのかを説明しながら見てましたね。

糸井

でしょう(笑)!

宮本

はい(笑)。

糸井

いや、諸君、大発見ですよ。

宮本

ねぇ(笑)。

糸井

オレ、いままでこの話は自分の会社の社員にも
うまく言えたことがなかったけど、今日言えた。
つまり、うちの社員たちが、アウトプットしようと思って、
なんとか出そうとしてるときの努力ってのは、遅いんだよ。
インプットのところで、すでにいい加減なんだから、
アウトプットで急にいいものが出るわけないんだよ。

宮本

あーー。

糸井

いい飯食ってないのに、いいうんこは出ない。

宮本

(笑)

糸井

だからね、それは、たまに出会ういいドラマ、
『モテキ』とかを見てるときのオレの視線の真剣さですよ。
もう、ものすごく一所懸命ですから。
逆にダメなテレビ番組に対する「惜しい!」とかね。

宮本

一所懸命ですよねぇ。

糸井

たいへんなものですよ。
それとか、自分ちの犬を見つめるときの視線ね。
もう、なんていうの、ジャン・リュック・ゴダールの映画を
はじめて見た大学一年生のように、
発見に打ち震えながら自分ちの犬を見てますね。
だから、まぁ、ぼくにいわせれば、
あの時間のときに、みんな、サボってるんだよ。

宮本

朝の連続ドラマの話でいうとね、関西チーム制作の
カメラ周りにいるスタッフが優秀なんじゃないかと
ぼくは思ってるんです。その、撮るときの演出家の役割として。

糸井

ほう、ほう。

宮本

どうしてこの芝居をさせるのか、というところを
わかっている演出家がその場にいるかいないかで、
できあがってくるもののリアリティーがぜんぜん違うでしょ?
それは、シナリオの構成とか、そういうことじゃなくって、
撮るときの演出がきちんとできてないと、さめるんですよ。
やっぱり、「なんかおかしいぞ?」っていうのを
いかに排除していくかっていうのがぼくらの仕事なんで、
そういうことは、テレビを見ながらも考えてますね、やっぱり。

糸井

そう、考えるんですよね、つねにね。
「オレだったらどうするか」とかね。
たのまれたわけでもないのに。
だから、それこそがまさに、
岩田さんの言う、「当事者意識」ですよね。

宮本

そう、「当事者意識」を持って見てるんですよ。
舞台とかイベントを見に行っても同じですよ。

糸井

だから、悩みが絶えないですよね。
遊んでる時間にね。
あの時間だよ、オレが仕事してるのは!

宮本

仕事してるんですよね、その時間も(笑)。

一同

(笑)

糸井

なぜ奥さんが自分の話を聞いてくれないのか、とかね。
逆に、いまの話が妙にウケたのはなぜだろう、とかね。
それはもう、100万のお客さんを前にしてるのと、
おなじ緊張感ですよね。
だからさ、(周囲にいる自社の社員に向かって)
きみたちねぇ、おろそか! ライフが!

宮本

(笑)

任天堂ホームページ

ページの一番上へ