さらばコードよ、タコ足よ。電気はワイアレスという新常識

Invention 〜「無線送電」時代、始まる!〜 エジソン最大のライバルであった「もうひとりの天才」ニコラ・テスラが夢見たワイアレス送電が、2007年、ナノフォトニクスを専門とするMITの科学者マリン・ソリヤヂッチによって実を結んだ。現在、実用化に向けて関連ビジネスが着々と花咲きつつある。
さらばコードよ、タコ足よ。電気はワイアレスという新常識

電気はケーブルを通じてやってくる。んなこと当たり前じゃないか、と言うはやすしだが、1世紀ほど前、電力が実用化され始めたころは当たり前ではなかった。必要な場所にいかに電気を届けるかはむしろ大問題だったのだ。天才エジソンですら、都市の区画ごとに発電所をつくるくらいのことしか提案できなかったほどだ。ところがひとりの科学者が大胆な解決策を考えついた。それはファラデーが発明した電磁誘導の原理を用いて、空中に電気を飛ばすというものだった。

この科学者、名をニコラ・テスラという。エジソンの最大のライバルと目された「もうひとりの天才」は、交流電流、蛍光灯、テスラコイルの発明者として知られる一方で、地震兵器や霊界通信装置といった「奇想」を連発した異端者でもあった。

テスラは1899年、コロラド・スプリングスの研究所でカミナリ発生装置を開発し、それを用いて40km先にある200本の電球を点灯させることに成功したといわれている。その後、ニューヨーク州に高さ36.5mの通称「ワーデンクライフ・タワー」を建設し、ここから世界中に空中送電することを目論むが、資金不足で頓挫(この構想は「世界システム」と呼ばれる)、タワーは1917年にFBIの指示で破壊されてしまった。テスラはおそらく電離層を通して電気を送ることを考えていたと現在では推測されているが、この出来事をもって「無線送電」という、必ずしも現実味がなかったわけでもない着想は、20世紀の技術発展史からは抹消されることになってしまった。

ところがである。2002年にテスラの夢は突然マリン・ソリヤヂッチという、MITに在籍するクロアチア・ザグレブ出身の科学者にとり憑くことになる。きっかけは奥さんの携帯電話だった。ある晩、充電切れを知らせる通知音に眠りを妨げられた科学者は「勝手に充電してくれりゃいいのに」と舌うちとともに目を覚ましたのだった。そして翌日から、それが現実的に可能かどうかを真剣に考え始める。ナノフォトニクスを専門とするソリヤヂッチにとって、これはひとつのサイドプロジェクトにすぎなかった。しかし07年1月、大方の予想を裏切ってこれが実を結んでしまう。2m先の60W電球を灯すことに成功したのだ。

ソリヤヂッチが考案した原理は「磁界共鳴式」と呼ばれる(テスラの着想とは異なるが影響は認めている)。それを彼はこんなふうに説明する。部屋のなかに水を入れたワイングラスがある。水の量はそれぞれ異なっていて、ゆえに異なる音響周波数でグラスは震える。その部屋でオペラ歌手がある音程で歌うと、音程と同じ周波数に設定されたグラスだけが震えることになる。部屋を磁界、オペラ歌手を送電者、ワイングラスを受信者と置き換えればいい。送受信側それぞれに組み込まれた共振回路が共鳴現象を起こし、電力が供給されるというわけだ。しかも、電気は共鳴し合う物体同士の間でのみやりとりされるため、間に立っても送受信が干渉されることもなければ、感電もしない。安全なのである。

実用化に向けてソリヤヂッチが動きだしたのは実験直後のこと。MITの支援を受けてWiTricity(ワイトリシティ)社を設立。翌年にはテレコム関連事業で財をなしたエリック・ギラーをCEOに迎えビジネスを飛躍させた。電気コードがあるところ、すなわちWiTricityのビジネスチャンスだ。09年にラスベガスの家電ショーで中国のHaier(ハイアール)社と組んで無線テレビを出品したのを皮切りに、現在まで50近いパテントをすでに申請するほか、今年4月には電気自動車とプラグインハイブリッド車向けの充電装置の開発協力のためトヨタ社と提携契約を結ぶまでにいたっている。

異端の科学者が思い描いた夢は、1世紀のときを経て、真にアンワイアードな世界をもたらすことになりそうだ。机の下をのたくる電源コードも、タコ足もいずれ見納め。ケーブルよ、さらば。そしてニコラよ、おかえりなさい。

TEXT BY WIRED.JP_W
ILLUSTRATION BY LEE WOODGATE