ディズニーと宮崎アニメ:ヒロインから見た文化論

ギークな父親が、ディズニー・アニメのプリンセスと宮崎駿アニメのヒロインについて比較し、娘に見せるなら宮崎作品だと結論している。その理由は3つあるという。
ディズニーと宮崎アニメ:ヒロインから見た文化論
IMAGES BY DISNEY AND STUDIO GHIBLI

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

わたしには娘がいるので、ディズニー・アニメのプリンセスを中心に組み立てられたビジネス複合体には、原始的とも言える反応をしてしまう。

5歳になるわたしの娘にジャスミンの衣装が売りつけられている光景を見ると、ジンマシンが出かねない。ヘソ出しルックというほどではないが、5歳の娘が、自分の体をどう認識して、自分の体とどう付き合っていくかに影響すると思う。もっとも、わたしの大きな不満の原因は、物語そのものの質にある。それらの物語が幼い少女たちに教えこむ価値観のことだ。

わたしはそうしたことから、自らが持つギーク的本能によって宮崎駿とスタジオジブリのアニメを知ったことをありがたく思っている。最初に見たのは『千と千尋の神隠し』だが、それ以来、宮崎アニメに惹き付けられてきた。宮崎監督の作品は、娘に忍び寄る「プリンセス病」に対する、必要なワクチンになると感じている。

以下、わたしの娘に、ディズニーのプリンセスものではなく宮崎アニメをロールモデルにしてほしい理由をまとめてみた。

1.「元型」対「個性」

ディズニー・プリンセスが、子どもに対して非常に効果的なマーケティング・ツールである主な理由のひとつは、ジェンダーをとことん単純化して、小さな子どもが理解しやすい図式にしていることだ。プリンセス的なドレスを着れば女の子だし、剣を持てば男の子だ。このようなステレオタイプは、男女差とその影響を理解し始めたばかりの3~6歳児には実に効果的だ。

このように単純化されすぎたジェンダー概念は、少女たちにプリンセス・グッズを売るには効果的なのだが、そのプリンセスがどういった行動をしているのかを検討していくと問題をはらんでくる。

伝統的スタイルのディズニー作品は、古くからある**「囚われの姫君」モデル** に頼っている。『眠れる森の美女』や『白雪姫』、『シンデレラ』といった物語のヒロインは、状況を打開するための行動を、ほとんど何もしない。ヒロインは自分自身のドラマのなかで主体になっていないことも多い。ただ料理や洗濯、掃除をして、美貌で王子を夢中にさせるだけだ 。そしてヒロインに夢中になった王子が、ヒロインが受動的に身を委ねている苦境から彼女を救い出す。

ただし、新しいスタイルのディズニー作品では、少なくとも、物語に登場する女性たちも主体になり、しばしばヒロインは王子を救うために行動する。だがプリンセスの行動は、もっぱら王子との関係のために行われるものだ。

これに対して、宮崎アニメに登場するヒロインは、はるかに複雑な個性を持つ

『千と千尋の神隠し』の千尋。

彼女たちは、男性との関係以外にも、自分というものを持っている。たとえば『千と千尋の神隠し』では、10歳の千尋が両親を助けるために自分の身を危険に晒す。ストーリー構成に含まれるロマンスは、本題から外れており、千尋の生活の中心ではなく、両親を助けるという使命のサイドストーリーにとどまる。こうした特徴は、『ハウルの動く城』など宮崎作品の多くに共通する。

わたしはロマンスに反対しているわけではない。わたしの大のお気に入りである宮崎作品は、『ハウルの動く城』と『耳をすませば』の2作品だ(後者は宮崎氏は脚本を書いたが監督はしていない)。いずれも完全に公式に従った古典的ロマンスだが、この2作品のヒロインであるソフィーと雫はいずれも、異性との関係のほかに、関心事や自分の生活、個性を持っている。

わたしが気になるのはロマンス自体ではなく、ディズニー映画が描くロマンスのあり方だ 。どこが嫌なのかポイントがわからなかったわたしは、この点をはっきりさせたくて娘たちと話してみた。

2.「性的な魅力」対「関係性」

『美女と野獣』

娘たちと話した後、わたしはディズニー映画におけるロマンスを、次のように定義するに至った。昔ながらのディズニー・プリンセスも、新しいスタイルのディズニー・プリンセスも、男性を虜にして、ぜひ自分の妻にしたいと男性に思わせるだけの美貌と魅力を備えている。プリンセスが登場するどのディズニー映画でも、ロマンスは「引力の法則」、もっと率直にいえば性的関心に基づいている

父親であるわたしがさらに不満なのは、ディズニー・プリンセスの性的魅力が、周囲の男性を変えていくほどの強い影響力を持つことだ。『美女と野獣』や『アラジン』、『塔の上のラプンツェル』といった映画について考えてほしい。ディズニーのおとぎの国では、性欲に駆られた結果として、男性が「いい人」になるのだ。

わたしは個人的に、自分の性的な魅力によって彼らを変えられると信じて、感じの悪い男性と性的な関係に陥る多くの女性たち を知っており、娘たちにそのような女性になってほしくない。これはディズニー映画の問題ではなく文化的問題ではあるのだが(われわれが購入しなければディズニーも販売しないはずだ)。

これに対して宮崎アニメでは、性的魅力が一役買うのは確かだが、そうした魅力は男女関係の一要素に過ぎない。たいてい、ロマンス作品の主役間の関係は、単なる身体的魅力だけではない力が働いて築かれることのほうが多いし、その関係には常に友情の要素がある。

宮崎アニメのなかには、映画内のロマンスには身体的な魅力がまったく働いていないにもかかわらず、作品自体はロマンティックだというものがある。こうした「拡大されたロマンスの定義」は、宮崎作品を自由なものにしている。

たとえば米国のロマンスに関する文脈に置くと、『崖の上のポニョ』は少なからず気味が悪く見えるだろう。そのストーリーは宮崎版の『リトル・マーメイド』だ。映画のラストで、ポニョは海の女神である母親によって少女の姿に変えられ、主人公の少年とその家族と一緒に暮らすようになる。

だがその前に、少年はポニョの母親に対して、ポニョの面倒を見て大事に扱うと固く約束する。結婚の誓いに少し似た、ある種の宣誓だが、この状況に性的魅力は存在せず、誠実、献身、友情、ロマンスに彩られた美しい光景となっている。まさに、わたしの5歳の娘が一日中結婚ごっこをしていてほしい男性だ。

もちろん、わたしは自分の娘がセックスをエンジョイできる健康的な大人になってほしいと思っている。ここでのポイントは、宮崎アニメでは性的魅力が関係性の代替物にはなっておらず、誰かを変えるための手段でもないことだ。 こうした特徴が宮崎アニメのロマンスを、ディズニーアニメよりはるかにすぐれたものにしているのだ。

3.「信頼できない両親」対「機能する家族」

ほぼすべてのディズニー・プリンセス映画では、両親がいなかったり、両親が何らかの問題の種であったりする。抑圧的な父親や邪悪な継母など、「悪い親」がディズニー・プリンセスにとって問題となっていることが多い。映画が終わるころには、決まってヒロインを束縛するこうした人物に反旗を翻すことが、若いプリンセスにとって自由を意味する正しい答えであるとわかる。これは残念なことだ。

子どもの反抗が気に入らないというわけではない。それは大人になるプロセスにおける健康な側面だ。そうではなく、成長する娘や女性の変化に親が常に抵抗しているように描かれることに、わたしは耐えられないのだ。

わたしには12歳の娘もいる。彼女と最近、反抗について話してみた。反抗とはどういうことなのか、どうすれば反抗の過程で個性や未来をつぶさないでいられるかについて話したのだ。「おまえの人生だ。パパに一泡吹かせたい一心で人生を台無しにしても、最後には自分が傷つくだけだ」 とも言った。

娘には、大人になる過程で反抗するのは自然なことだと考えるように促している。そして父親を、子どもから大人へと成長するプロセスでの、敵ではなく味方と考えてほしいと思っている。わたしが、娘が独立した大人になるのを見守るプロセスを楽しめないということがあるだろうか? そもそも、そういう大人になって欲しくてわたしは彼女を育てているのだ。

宮崎作品にもそれなりに、信頼できない家族が登場する。『ハウルの動く城』は、機能不全家族の例として頭に思い浮かぶ。また、千尋の両親が賢明でないのは確かだ。映画の冒頭で、千尋の両親が自己中心的で意地汚いことが明らかになる。千尋の人間としての資質と、危機から立ち直る力が、両親の欠点と対照的に描かれるが、機能不全に陥っているこうした家族は、宮崎作品では例外的だ。

宮崎作品ではほとんどの場合、親は、いてもいなくても、子どもにいい影響を与えている。『崖の上のポニョ』、『となりのトトロ』、『耳をすませば』、『魔女の宅急便』、『天空の城ラピュタ』、『風の谷のナウシカ』、『紅の豚』などがそうだ。子どもに、親が人生に与える影響を尊重して親に感謝しながら成長してほしいなら、これらの作品のほうがディズニー映画よりも子どもに見せるのにはいいかもしれない。

結論

わたしの5歳になる娘がごっこ遊びをするなら、ディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』よりも『魔女の宅急便』をモデルにしてほしいと思う。ディズニーのビジネス複合体が、宮崎監督というすぐれたストーリーテラーによって置き換えられ、米国の子どもたちに、よりすぐれた物語とロールモデルが提供されるとしたら、素晴らしいことだ。

TEXT BY ERIK WECKS

IMAGES BY DISNEY AND STUDIO GHIBLI

TRANSLATION BY MINORI YAKURA, HIROKO GOHARA/GALILEO