プロカウンセラーに学ぶチームビルディング

プロカウンセラーに学ぶチームビルディング

第7回 メンバーを評価する前に、“自分フィルター”を点検しよう

ピースマインド
カウンセラー 石川賀奈美
2010/12/8

前のページ1 2

気に入らない相手は、自分の“裏の”鏡

 前述のSマネージャのように、自分の良いと思う部分(自己イメージ)が物差しになり、自分とは違う行動を取る他者に対して否定的になる場合があります。また、自分が苦手だと思う行動ができる人に対して、相手の価値を値引きしてしまう場合もあります。例えば、Sマネージャが「冷静な判断や粘り強さを持つことが苦手」だと自分で感じていたとすると、これらの特性を低く見てしまう可能性があります。

エンジニアライフ
コラムニスト募集中!
あなたも@ITでコラムを書いてみないか

自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある!

コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中

 時々、「仕事をしない同僚のことを考えると、手が震えるほどの怒りがわく/吐き気がして会社に行けない」という相談事例があります。仕事をしない人に対して否定的な気持ちが起きるのは自然なことですが、誰もが身体症状が出るほどの強烈な怒りを感じるわけではありません。このような強い反応を示すのは、人一倍無理をして頑張っている人です。

 「自分はこんなに頑張っているのに」

 「本当は自分だってやりたくないし、我慢しているのに」

 「仕事をしないなんて、自分は不安でできないのに」

 こうした心の声の裏返しが、手が震えるほどの怒りとして表れるのです。上記のような相談の場合、初めは「相手をどうしたら変えられるのか」というところからスタートします。しかし、怒りの正体を丁寧に見ていくと、「頑張り過ぎている自分」が見えてきます。結果として、相手への怒りは「自身の働き方」を見直すきっかけになっていきます。

 「気に入らない人がいる」ということは、気に入らない特性に強い関心を示す自分がいる、ということなのです。気に入らない人は自分の心の“裏”を映す鏡といえるでしょう。

“自分というフィルター”を点検しよう

 人が人を判断したり評価したりする際、価値観やイメージが介入することは避けられません。

 マネージャなど、公平な見方が必要な立場の場合は、まず自分がどういうフィルターを持っているのかをよく知っておくことが大切です。自分の傾向が分かっていると、人を判断しなければならないときに“その判断には限界がある”と考える慎重さにつながります。

 評価は、相手の「次の成長」に向けての材料として生きてきます。成長につなげるためには、

  • 評価結果は現時点でのものであり、できる限り公平に実施したこと

  • しかし、この評価が相手のすべてではなく、これからの変化を期待していること

を伝え、共に頑張ろうといえる機会にしたいものです。

◇◇◇

 なお、こうした信頼関係を築くうえでは、日ごろから自分に対してあまり「こういう自分はダメだ」と思わないことです。「ダメなところもあるけど、いいところもある」ぐらいの方がいいのです。自分に厳しい人は他者にも厳しい見方になりがちです。成長への“のりしろ”を残しておくのがポイントです。

参考文献

筆者プロフィール
profile  ピースマインド 石川賀奈美
 臨床心理士、産業カウンセラー。米国フォーカシング・インスティチュート認定フォーカシング・トレーナー。現在、ピースマインドで成人を対象に幅広い相談に応じるとともに、定期的に企業に赴き、社員のカウンセリングを行う。高齢者虐待防止に関連し、在宅介護者のカウンセリングにもかかわっている。著書に『SEのためのうつ回避マニュアル 壊れていくSE』(翔泳社刊、分担執筆)がある。「出口のないトンネルはない。しばし、一緒に光を目指して歩いていきましょう」

前のページ1 2

自分戦略研究所、フォーラム化のお知らせ

@IT自分戦略研究所は2014年2月、@ITのフォーラムになりました。

現在ご覧いただいている記事は、既掲載記事をアーカイブ化したものです。新着記事は、 新しくなったトップページよりご覧ください。

これからも、@IT自分戦略研究所をよろしくお願いいたします。